2010年7月31日土曜日

酒と採点の合間に少しだけ読書

前回告知の講演会、授業時間を過ぎ、7時くらいまで続いたが、盛況であった。ある小説を映画化するに際して、何が切り捨てられるか、その切り捨てられたところに原作のどれだけの面白さがあるか、といったことを具体的に考えさせられるお話であった。たとえば小説『予告された殺人の記録』には殺されたサンティアーゴ・ナサールを始めとしてアラブ人社会が前提されているのだが、それが映画では隠蔽されていることなど。久しぶりに観て驚いたのだが、そもそもナサールNazaharという苗字自体がNasarと書き換えられている。

金曜日はゼミの学生たちと納会。その間に注文していた本が届いた。

小谷充『市川崑のタイポグラフィ——「犬神家の一族」の明朝体研究』(水曜社、2010)

タイトルを読むだけでこれがいかに特異な本かわかるというものだ。「デザイン言語による映画評論の可能性を見出す」(16ページ)ことを目指した野心作。

 映画冒頭、犬神佐兵衛の臨終シーンから暗転、悲しげな旋律にのせて禍々しいタイトルが表示される。驚きの瞬間はその直後のことだった。あとに続くスタッフや出演者のクレジットに観客たちは目を見開いたのである。縦横無尽に、ときに無骨に、あるときは風が吹き渡るように、巨大な明朝体がスクリーンを乱舞した。観客たちはたじろぎ、凛とした明朝体の美しさに気づくと、作品世界に否応なく引き込まれていった。(8ページ)

「観客」とは誰のことだ、という初歩的な疑問を叩きつけることさえできない。ぼくは『犬神家の一族』公開当時13歳で、地の果てのさらに向こうに住み、これを映画館で観る経験はしていない(ぼくより5歳年下の小谷も同様のはずだ)が、確かにしばらくしてTVで上映されたこの映画の冒頭に、ぼくは一種のショックを感じたはずなのだ。その「一種のショック」が「明朝体の美しさ」の認識だということには気づかなかったけれども。なるほど、いわれてみればあれはそういう経験だったのだと気づかせてくれて、その研究の正当性を知らしめる、実に優れた冒頭だ。

そしてこの市川崑の明朝体が、『新世紀エヴァンゲリオン』や『古畑任三郎』のオープニングのタイトルクレジットやCM、TV番組のテロップにも影響しているのだと説かれれば、これはもう読むしかないだろう。

ああ、その前に大量のレポートを優先的に読まなければならない自分が恨めしい。あまりにも恨めしいので、今日は元教え子と飲みに行こう。

2010年7月28日水曜日

まだ終わらない

今日は会議のない会議日。2限の授業は授業内試験で早めに終わり、従って早く帰宅した。早く帰宅したからといって気が安らいでいるわけではない。仕事は終わらない。

仕事は終わらないが、大学もまだ終わらない。授業週を15週確保しろとのお上からのお達しというやつで、まだ授業をやっている。今週で終わるものの、授業が今週で終わるということは、試験は来週あるということだ。来週といえばもう8月だ。やってられないのだ。

そんなわけで、既に告知済みだが、授業の一環として、こんな講演会、行います。明日です。「原作が解き明かす映画の謎——『予告された殺人の記録』を読む」。野谷文昭さん。原作の翻訳者にして映画の字幕製作者だ。映画を観、かつ原作との関わりでレクチャーをしてくださる。楽しみ。

フランチェスコ・ロージの映画版『予告された殺人の記録』はVHSソフトにはなっているのだが、DVD化はされていない。アラン・ドロンの息子アンソニー、ルパート・エヴェレット、オルネッラ・ムーティといったアイドル並みの俳優陣が出ているのだが。そんなわけで、今どきVHSデッキを持たない学生にとってはまたとないチャンス。

これが終わったらぼくも授業は終わる。めでたい。

2010年7月25日日曜日

ビクトル・エリセの新作映画を見る夢を見た。三晩に分けて見るという形式で、その夢自体を二晩かけて見たのだった。夢は、記録したり記憶したりと訓練すれば、やがて見たい夢を見れるようになるのだ。

三晩目に衝撃のラストが待っていた。しかしその衝撃のラストを前もって夢に見るという夢を見ていて(夢の中の夢)、内容を正確に知っていた。映画はそれを確かめに行ったようなものだった。しかもその衝撃のラストの起こった場所と同じ場所に映画館があり、映画(夢)の中に出ていた人物が切符を売っていた。なんてことをしてくれたんだ、と詰め寄りながらチケットを買った。現実に(と言っても、夢の中で)映画を見終えると、衝撃の重みに押し潰されそうだった。泣きながら歩いていると、映画の主人公が巻き込まれた状況と同じ状況に巻き込まれそうになっていた。

昨日、7月24日はオープンキャンパスだった。ICUと同じ日だったので、武蔵境あたりは混雑していた、と武蔵境在住の人が言っていた。オープンキャンパスでは、専攻語別相談会というやつで受験生・高校生たちに対応して、色々と相談に乗っていた。相談、なのかな? 14:00-14:40には体験授業というのをやった。101という300人ちょっと収容の最大の教室での催しで、そこで立ち見が出た。盛況ぶりがわかろうというもの。

終わってから信濃町のスペイン協会へ。そこが主催する会田由翻訳賞という賞の授賞式だ。会田由は『ドン・キホーテ』の翻訳者。彼が亡くなった後に創設された賞で、しばらく途絶えていたのが、昨年復活して、今年はその復活第2回ということ。受賞者は野谷文昭さん。実はこれが復活第2回であることも彼の受賞のスピーチで知ったこと。終わってからパーティ。そして二次会。そろそろ名刺が切れかけている。

2010年7月22日木曜日

おいしい水Agua de beber

メキシコではそれを水aguaというのだった。果汁百パーセントでないジュースを。

最初にメキシコに行ったのは政府の奨学金をもらった91年。到着後の手続きは奨学生全員で行ったから、時々、通訳代わりをやらされた。行ってすぐの夜、食事に出て立ち寄ったのが先に食券を買う方式の食堂。ほとんどスペイン語の話せない同行者たちの注文を色々と手助けすることになった。「飲み物は?」と訊かれたので訳すと、「何がある?」と同行者。訳すと食券売りの人はビールだの清涼飲料水だのジュースだのと挙げていく。そして、水だと。「水でいいや」と同行者が言うので訳すと、「何の水だ?」と問われた。

何の水だ? 水に何の水も何もあるものか。それはいったいどういうことだ。同行者に訳しもせずに、食券売りに訊いてみた。いろいろな水があるからさ、と食券売り。スイカだ、メロンだ、イチゴだと……

その後ぼくは堪能することになる。メキシコ市の街角には方々にジューススタンドが立っていて、オレンジジュースやらバナナシェークやら各種の水を売っている。オレンジはジュースだ。果実を切り、絞り器で絞って出す。紛れもない果汁百パーセント。ミキサーlicuadoraに果実とミルクを入れれば、シェークlicuado。一杯のバナナシェークはぼくの毎朝の日課となった。当時、ちょうど1ドル。ミキサーに作った分はすべて要求できる。ミルクではなく水を入れ、砂糖などで味をつけてミキサーを回せば、それが、水。スイカ、メロン、イチゴ、リンゴ、グワバ、パッションフルーツ、……実に多くの水があり、うれしい。メロンやスイカの水などもよく飲んだ。

今日、風呂上がりには、きのういただいたメロンの水を作って飲んだ。

暑かったのだ。こんな暑い日に授業、書類仕事、昼食、そのまま授業、間を置かずに授業内テスト、時間外の会合、と続いたので、へとへとだ。それなのに、明日は朝も1時限から試験だという。

ところで、同僚とエレベータを待っていたら、知り合いの1年生たちが近づいてきて、どんな試験問題ですか? これくらい難しいんですか? と同じ教材を使っている別の先生が他のクラスで実施した試験問題を振りかざす。簡単な問題にしてくださいね。授業中に言ったろ? とぼくは答えた。ぼくは感動的な問題を作るのだ。ふふふ。

なーに言ってんだか、エレベータの中で同僚が鼻で笑う。えへへ。

別の同僚は、知人の学生が受けた授業のレポートに「チャーミングな題をつけてね」と言ったとか。チャーミングなタイトル、感動的な試験問題、いずれもすてきじゃないかい? 

学生時代のある先生が自慢していたことは、次のような問題を出したとか、出そうと考えている、とかいうものだ。「次の単語の可能な限りの意味を書け: ve 」

すてきじゃないか。ちなみに、veの可能な意味は3つ。 ……だっけか?

2010年7月21日水曜日

おすそわけ

いただきました。メロン。

こんなものは見ているだけで2度ばかり気温が低くなったような気がする。殺人的な教授会のあった日にはホッとする。

一個まるごといただき、ビニール袋に入れて持ち帰った。助手席のシートに置こうとすると、安定が悪いような気がして、床に置いた。車の揺れに合わせてゴロゴロ転がっていた。家について見てみると、ビニール袋は空だった。

どこに行ったんだろう? この車の床には何かが棲んでいるのか?

何のことはない。シートの下にあった。

帰宅してさっそく食べた。おいしい。

2010年7月20日火曜日

修正リポート

洗濯機をさらに使い続けてわかったことは、30分、45分の設定だけでなく、本当に渇くまで時間を調節してやってくれる設定が乾燥機能にはついているということ。さすがに時間がかかるけど(数時間)、でも改めて取り出して干す必要はないようだ。いちおう、まだすべての機能を試していない段階で、ネガティヴに取られかねないリポートをしたままでは、アンフェアだと思ったので、追加。

今日は非常勤で行っている法政大学経済学部の前期最終出講日だ。木曜日の「表象文化とグローバリゼーション」では試験。金曜日の1時限も試験。他の曜日は来週試験なので今週が最終日。終わりが見えてきたと言えばそのとおりには違いないが、試験の作成などがあって忙しいという見方もできる。そんな一週間だ。そんな一週間の初日だった昨日は、幸い、ぼくたちの大学は暦どおり休日だったけれども、授業回数を確保するために授業を実施している大学もあったようだ。昨日は法政時代の教え子たちに会ったのだが、それというのも、クラスメートが今度結婚するから、お祝いのメッセージなどをビデオに収めるためにとのこと。昼間、素材を求めてキャンパスに行ったら、授業をやっていたようだと言っていた。今、確かめてみたら、確かに授業を実施する日だと書いていた。

日本人が働きすぎだなどと、誰が言い始めたのかわからない流説に押されるように、休日を増やそうとして不思議な制度ができたのは1980年代も終わろうとするころだったろうか? 祝祭日と日曜が重なった場合、翌日月曜日も休みとなり、その後、この流れの第2段として、固定の祝日のいくつかが移動祝祭日になった。東京オリンピック開会式の日を記念して、統計上もっとも晴れの日が多かった秋の1日(10月10日)を体育の日と定めていたのに、いつのまにかそれはどこかの月曜日に移動になった。そしたら雨が降り始めたように思うのは、たぶん、ぼくの思い過ごしだろう。海の日なんて制定されたのがそもそも新たな休日創出のためだったと思ったのに、7月20日からあっという間に7月のある月曜日に移された。そして山奥(というのは言い過ぎ)にあるキャンパスでは無視されて授業日にされた。

一方にこうしてできた休日があり、他方に年々圧力を増す、授業を15回確保しろとの文科省からの圧力がある。どこの大学もジレンマを抱え込む。ぼくたちの大学は休日授業実施こそないものの、曜日の読み替えが行われる。回数の足りなかった曜日の授業を別の曜日に振り替えて行うというもの。今週金曜日に試験を行うのは、来週の金曜日が水曜日の授業を実施する日だからだ。それで金曜日だけ今週が最後となる。

2010年7月19日月曜日

イベント終了

昨日、18日(日)は大学の総合文化研究所主催のイベント。『語りと劇による「源氏物語」』、およびシンポジウム「言葉・身体・空間」を開催。

501人収容のホールなので、客はまばらに見えたけれども、それでも200人くらいはいたとのこと。予想されたことだったが、シンポジウムでは客はぐんと減った。うーん、もったいないなあ。坂手洋二さんはただ四角い空間で人前でしゃべるだけでそれが演劇的であることを説き、柴田勝二さんは宮廷内での政治的フラストレーションが源氏を色狂いへと走らせたとする自らの今回の劇作品の意図・解釈を説いた。ぼくは谷川道子さんにほとんど司会をお願いしてただおろおろしていた。

金曜日は授業を終えて学生たちと飲みに行き、土曜日は研究会を終えて、今年度から東京に越してきた仲間の家までお邪魔して午前様。昨日は打ち上げ。そして今日はこれから法政時代の教え子と飲みに行く。3連休ともなると次から次へと用が入る。やれやれ。

『文學界』八月号では大竹昭子さんが『野生の探偵たち』を書評しているというから、チェック。「この長大な小説によってボラーニョは、「詩」を定義してみたかったのかもしれない。境界線上に揺れる魂が放つ生の色気こそが究極の「詩」であるということを」。うむ。『野生の探偵たち』が長大な婉曲表現によって詩を描写した作品だというようなことは誰かも言っていたように思うけれども、その詩が「境界線上に揺れる魂が放つ生の色気」であるとは、言い得て妙。素晴らしい表現だ。

2010年7月14日水曜日

告知再び

そんなわけで、日曜には新しい洗濯機が来ていた。既に2度ほど洗濯した。確認されたことは、やはり、30分とか45分の簡易乾燥機能では最後まで乾燥させることは難しいということ。これである程度渇かした上で干すと干す時間が少なくても済む、という程度の使い方が妥当なのだろう。

洗濯機を買いに行ったときに買ったジャック・ケルアック『オン・ザ・ロード』青山南訳(河出文庫、2010)にはこんなかわいい栞がついていた。トラムとその線路の絵。「この先、心揺れますのでご注意下さい」とのコピーがいい。

今週末、18日日曜には以前告知のシンポジウムを行う。今日はその準備で大わらわ。ぼくは典型的な愚図で他人をオーガナイズする仕事などろくにできないのだが、種だけまいて人に助けてもらっているという感じ。

2010年7月13日火曜日

告知

新たな告知です

ええ、こうしたことにぼくはことごとくかかわっているんです。

2010年7月10日土曜日

考えるな、感じるのだ

一週間ほど前に洗濯機が壊れた。水が漏れるようになったのだ。だましだまし使ってきたが、やはり買い換えやむなしとの結論にいたった。

洗濯機に疎いぼくでも、近年ではドラム式、乾燥機つきが主流だということは知っている。そしてそういう機種が10万円以上することも知っている。予期せぬ10万円以上の出費は痛いな、などと考えながら出かけていった。が、いざ電気店に行ってみると、従来風のタテ型コンパクトで簡易乾燥機能つきなどという機種がそこそこ廉価で売っていることを知った。やはりぼくは洗濯機には疎かったのだな。

ロバート・クローズ『燃えよドラゴン』(1973)を久しぶりに観た。 "Don't think, feel" というあの冒頭近くのセリフを聞いた瞬間、ああ、そうだ、ぼくはこのブルース・リーの言葉をその後何度繰り返したんだっけか、と思い出した。

ブルース・リーのみに帰す必要はない。たとえばサルトルだって「考えるのではない、感じるのだ。思考は一気にやって来る」とかなんとか、それに類することを書いていた。そしてぼくは実にそのとおりなのだと深く共感したのだった。問題は、ブルース・リーにしてもサルトルにしても、そうして感じたことをアウトプットするしかたについて語らなかったということだった。ただしブルース・リーの場合、体での表現のしかたについては言っているが。

ある日、感じたのだ。去年、ゼミでアジェンデの『ゾロ』を読み、ついでに『ゾロ』の比較とか、ヒーローの苦悶とか考えながら、『アラン・ドロンのゾロ』を観たとき、これがマカロニ・ウエスタンの手法だということはわかった。『怪傑ゾロ』と『アラン・ドロンのゾロ』はウエスタンとマカロニ・ウエスタンの関係にあると。ウエスタンに比してマカロニ・ウエスタンの特徴は、敵を高いところから撃ち落とす快楽の発見にあると思った。感じた。『荒野の用心棒』の最後の決闘の直後のことを思い出したのだ。

でもやはり何か違う。『荒野の用心棒』の場合、血が描かれ、殺される敵の苦悶が描かれる。この生々しさは『アラン・ドロンのゾロ』ではだいぶ薄れている。トランポリンの多用や、敵を落下させるスペクタクルがカーニヴァル的に処理されているところなど、むしろジャッキー・チェンの映画を思わせる。それで、ではブルース・リーはどうだったか? と思ったわけだ。『燃えよドラゴン』が73年。『ゾロ』は75年。ジャッキー・チェンだともっと後の話になるので、順序が前後するから。

ぼくが確かめたかったあるシーンについては、やはり勘違い……記憶違いであったことが確認されたけれども、まあ何はともあれ、しばし、10歳のころにぼくは引き戻されたのだった。

2010年7月8日木曜日

PDF

これが18日のチラシ、PDFです。

2010年7月7日水曜日

『新潮』をボラーニョが制覇する

 『新潮』というのは新潮社の文芸誌。その8月号をロベルト・ボラーニョが制した。とはどういうことか? 2人の論客が合計4ページにわたってボラーニョの本を紹介していた。いずれも2段組みの通常の読み物に比べて小さな活字の3段組み。ページ占有率にすればかなりのもののはず。


 掲載順に言って、まず、都甲幸治さん。自身の連載ページ「生き延びるためのアメリカ文学」の第29回として「さまよえるファシストたち――ロベルト・ボラーニョ『南北アメリカのナチ文学』」。文学事典とも短編集ともつかない形式で30人もの架空のファシスト作家たちの評伝を並べたボラーニョの傑作を紹介している。「ボラーニョの作品を読めば、我々が今まで中南米文学に対して抱いていたイメージは粉々に砕けてしまうだろう。ボルヘスなど中南米文学の最良の部分をきちんと消化したうえで、これほど現代的な作品を書いている作家がいたのか」。

 いたのですよ。そしてまた、南北アメリカにまたがる作家のリストの一部をたどりながら、「反共の名の下にアメリカ合衆国は常に中南米の独裁者やファシストたちを支援してきた。そのせいでめちゃくちゃにされた国で生まれたボラーニョの、これが本音なのだろう」との指摘も忘れない。

 さて、その数ページ先では豊崎由美さんが「ポリフォニックな傑作」として『野生の探偵たち』を紹介。ある読み方を提唱しているが、この読み方、ぼくは賛成だ。でなければ、このまったく裏を行くような読み方をするかだ。「そんな益体もない深読みをあれこれしたくなる、つまり豊かな小説なのです、この長い長い作品は。(略)反則の読み方を示唆してまで読んでほしい傑作なのです」。

 『野生の探偵たち』はもう読んだから良いとして、『アメリカのナチ文学』(都甲さんのページにあった情報によると、英訳は南北両アメリカAmericasのナチ文学、とされている。実物は研究室なので確かめられないが、スペイン語原版は単数形でただアメリカとだけあったと思う。合衆国の作家たちも扱っているが、これをアメリカと単数形にすることの意味を英訳は汲んでいないということ)、翻訳が待たれるところ。

 と、その前にぼくが今読まなければならないのは:

 Leonardo Padura, El hombre que amaba a las perros (Barcelona: Tusquets,2009)

 妻をガンでなくした作家になろうとしている男イバン、表紙には愛犬を従えたトロツキーの写真。これが『アディオス・ヘミングウェイ』のレオナルド・パドゥーラの作品であるなら、読みたくなるじゃないか。原書にして573ページ。『野生の探偵たち』より数ページ短いだけの作品。『犬を愛した男』。読む。

2010年7月5日月曜日

ポスター出来

 ポスターができてきた。まだ実物をもらっていないので、PDFファイルで配ることはできないけれども、その代わり、エレベータ前に貼ってあったポスターの写真を。

 7月18日(日)公演とシンポジウム。ぼくが属する東京外国語大学総合文化研究所の主催。

 第一部 語りと劇による『源氏物語』

 第二部 シンポジウム 言葉・身体・空間

  パネリストは柴田勝二(『源氏物語』脚色、演出)

    坂手洋二(劇作家、演出家、劇団燐光群主宰)

    谷川道子(ドイツ演劇)

 ぼくが司会をやります。

 坂手さんには先日の『ザ・パワー・オブ・イエス』が面白かったので、その話などをたっぷり伺えればと思っています。

 ぼくの勤務する東京外国語大学では毎年、夏休みに大学院生たちがサマースクールというのをやる。主に外国語。英語とかフランス語とか。で、スペイン語も、今年は開催する。そのお知らせ。以下のブログでどうぞ。
http://www.tufs.ac.jp/blog/st/g/esp_summer2010/

2010年7月4日日曜日

もうひと言

 iPadについてもうひと言だけ言っておかなければならないことがある。電源を入れたときに現れるリンゴだ。


 あのアップルのリンゴ(? 同語反復だ。アップルコンピュータのロゴマークとしてのリンゴ)。少しだけ囓ったあとのあるあのリンゴ。iPadの画面に現れるリンゴは、囓りあとに加え、斜めに亀裂が走っている。切り傷があるのだ。囓りあとのある側から反対側に向けて斜めに。何かを暗示しているのだろうか? それともあれはぼくのマシンだけそうなのか? 

 Wondershare iDraftという手書きで絵や字を書けるノートパッドソフトを入手。無料。

 あ、そうそう。さらにもうひと言。専用のVGAアダプタを使ってプロジェクタにつないだら、最初、画面に何も映らない。なんのことはない。写真のスライドショーなどにしたときにはじめて映像がでる仕組みだ。
 6月末日に仕上げなければならない仕事を少し遅れて昨日、仕上げた。30日(水)は慶應日吉キャンパスで吉増剛造と笠井叡のパフォーマンス「閃光のスフィア――レクイエム」(新歓行事だ!)を観、7月1日(木)は授業でへとへと、2日(金)は飲みに行き、3日(土)は大学の保護者会なんてものに参加せねばならず、まま仕事がままならなかったのだ。土曜日、待機時間中に仕事が済んで何よりだった。

 日曜日は相変わらず、授業の準備に追われるばかりの1日。

 モノマニアックなまでに丁寧にひげを剃る夢を見て目覚めた。

 ちゃんと仕事をしろ、というのがこの夢の教訓だ。ぼくはそう思った。そう思う根拠はどこにもない。

 

2010年7月1日木曜日

ご報告

 今日から三週にわたり、リレー講義「表象文化とグローバリゼーション」を担当する。大変だ。


 さて、iPadを使って5日ほどが経った。わかったことを書いておこう。

 まず、iPadはタッチパネルPC以上のものではない。

 しかしながら、現在、PCでできることはだいぶある。

 したがって、その程度には便利である。

 たとえばデジタル写真やビデオ、ファイルのストレージ、iPod、ヴォイスレコーダー、電子辞書などをひとまとめにできる。ただし、レコーダー、辞書などはAPPアプリの問題なので(iPadをPCに接続すると、iTunesが立ち上がる。これ経由でiTunesストアでソフトを買う、という形式)、現時点ではベストのものが揃えられるとは限らない。たとえば広辞苑、リーダーズ英和、スペイン語などの辞書はない。大辞泉は2,000円台である。

 もっとも、ぼくの場合、JapanKnowledgeや『集英社世界文学大事典』と契約しているので、ネット接続できればソフトの不足を少しは補える。契約などしていなくても、スペイン王立アカデミーの辞書は無料で閲覧可能だ。

 したがって、本当はWi-Fi+3Gのものが良かったのかもしれない。しかし、一方、そんなに頻繁にそれらのリファレンスを参照するものではない。だからやはり3Gは必要ない。

 ファイルのストレージとして使えるということは、たとえば、しょっちゅうパワーポイントなどを使う人は、iWorksのKeynoteが1,200円で手に入るので、それを使えば、PCを運ぶよりは手軽だ。iWorksはiPadをPCに接続したときにファイルが同期化されるので、楽だ。PCにつなぐことによって充電もされるという仕組み。同期するのにMobileMeは不要だ。

 ちなみに辞事典類とは少し違うが、ぼくは植物図鑑を手に入れた。

 われわれの(?)、少なくともぼくの仕事にとって、役に立つ機能はメモ。これはデフォルトでついてくる。一応、iWorksのワープロソフトPagesも購入したし、これから使っていこうとは思うが、ともかく、メモが便利なのだ。書いた最初の1行がタイトルになり、ゴミ箱に捨てない限りはいつまでも残るし、書きかけで電源を落としても大丈夫。PC接続時にMailに「メモ」の保存が自動的にされる。

 研究室以外の出先で、何ページ何十ページも書き物や翻訳をすることなど、結局のところ、まれだ。そんな機会がたくさんあるなら、やはりPCを使いたい。でもそうではないから、つまりはノート代わりのものがあればいい。そしてメモはノート代わりにちょうど良い。