2015年3月31日火曜日

ただの一瞬

今日は火曜日、平日だが、考えてみたらすべての学校はまだ春休み期間だし、平日でも休日みたいなものだ。だから花見客も昼間から多い。

帰りにちょっと遠回りして寄った飛鳥山公園も花見客がいた。たくさん。

ぼくは学生時代、ここを何度も通過し、ここで何度も酒宴を開き、……等々したはずなのだが、ここにまつわる思い出はひとつしかない。ある日、王子駅南口からこの公園に上り、登り切ったところで逆ルートを(つまり大学から)歩いてきたモンゴル語科(当時)の大塚君という友人と擦れ違った。擦れ違いざま振り返った大塚君が遠くのビルに沈み行く太陽を見つめ、「きれいな夕陽だ」とつぶやいたのだ。事実、それは美しい光景だった。

(こう書いたら、もうひとつこの公園にまつわる記憶がよみがえってきたのだけれども、それはここでは書けない)こんな風に、長い年月の多くの出来事がほんの一瞬の出来事に集約されてしまうことがある。ぼくはたとえば、10歳になる頃までに何度も何度も髪を切ったはずなのだけれども、散髪の記憶は一度しかない。何百回も病院に行ったはずなのだけれども、(やはり10歳くらいまでの)病院の記憶は一度しかない。

こんなことなら、きっと、ぼくは死の瞬間に、自分の人生について、ただひとつの瞬間のことしか思い出さないのだろうなと思う。それはどの瞬間なのだろうと今から楽しみに思う。一方で切り捨てられてしまう多くの瞬間を思い、悲しくなる。

ひとの人生を語るにはただの一瞬を語ればいい。ボルヘスはそう言った。タデオ・イシドロ・クルスの人生を語るには、チャハーという鳥が鳴いた瞬間を語ればいいのだ(そういえば久野量一さんが最近どこかで、このボルヘスの言葉を引きながら部分と全体ということを書いていた)。


この太陽の光。この瞬間が、意外に、ぼくの人生を語る一瞬なのかもしれない。

2015年3月23日月曜日

問題です

燐光群『現代能楽集 クイズ・ショウ』、作・演出、坂手洋二 @下北沢ザ・スズナリ

現代能楽集の何作目になるのだろうか? 今回はクイズを扱った。

坂手洋二には以前、外語時代、シンポジウムに登壇いただいて、それ以来、いろいろと案内をくださるので、行けるときに見に行っている。そのシンポジウムでは「現代能楽集」の「能楽」たるゆえんなどを伺ったように思うが、そのときのやり取りはあまりはっきりと覚えていない。シンポジウム直前にやっていた『ザ・パワー・オブ・イエス』について、ただ舞台に立って人が話す、それだけで演劇というのが存在するのだ、というようなことをおっしゃっていたようには思う。

さて、今回の現代能楽集はクイズだ。問答だ。すぐに正否のわかる問答のうちに生への葛藤を浮かびあがらせる。これは無数の幽霊たちのうめきだ。坂手さん自身はパンフレットで複式夢幻能を引き合いに出している。

誰かと誰かが必ずクイズを出し合い、答えている。ひとつひとつのシークエンスが短いことに加え、この永遠のクイズ形式はリズミカルでいい。見ている側としては飽きない。

おっと、しかし、今日のクイズとその答えを口外しないようにと司会者訳の大西孝洋に釘を刺されたのだった。あまり詳しいクイズの内容は書くまい。

劇に行くといつももらう大量のチラシや宣伝の中で、日比谷のシアタークリエでアリエル・ドルフマンの『死と乙女』を上演中との情報を得た。



うーむ。行けるかなあ?……

2015年3月22日日曜日

セ・マニフィーク

パトリック・シャモワゾー『素晴らしきソリボ』関口涼子、パトリック・オノレ訳(河出書房新社、2015)

カーニヴァルの夜にソリボ・マニフィークと呼ばれる語り部(後に明らかになった本名はプロスペール・バジョール)が死ぬ。殺人事件と見た警察はその場に居合わせた者たちに事情聴取をするが、証人=容疑者たちは、ソリボが「言葉に喉を搔き裂かれて」死んだのだと言う。そんなことを信じるわけにはいかない警察は、毒殺による殺人だろうと推理し、15人ばかりの証人に訊問を続ける。

推理や犯人探しが主眼ではなく(犯人は言葉なのだから)、証人たちが浮き彫りにするソリボの人となりというか、語りの様態、存在が中心をなす。そしてまたフランス語・クレオール語入り混じり(であるはず)の丁々発止のやりとりも魅力。

証人のなかにパトリック・シャモワゾーという作家(「わたし」)が混じっている。彼(「わたし」)はソリボの語りを書き留めたいと思い、ソリボに取材していたのだ。いきおい、小説の「終わりつつある口承文学と生まれつつある記述文学との出会い」(オビのミラン・クンデラの言葉)という主題が浮かびあがることになる。「物語が無くなり、クレオール語が衰退し、わたしたちの言葉は、教員たちもが聞き取ることの出来なかった敏捷さを失い、そしてソリボは、最初は打ち勝てると思っていたその宿命に絡め取られていくのに自ら立ち会っていた」(208ページ)というわけだ。

しかし、作家(「わたし」)自身は、こうした口承文学の死に立ち会ったという自己認識を拒否し、自らを「言葉を書き留める者」と呼ぶ。両者は「全く違うもの」だと。「言葉を書き留める者は口承文学の死を拒否し、口に出された言葉を集め、伝えるのです」(155ページ)と。

作品末尾には「ソリボの口上」が添えられている。

さて、ソリボはクレオール語で話していたはずだ。登場人物もクレオール語で話したり、クレオール語混じりのフランス語で話していたはずだ。このテクストは二重の翻訳を経て読まれているはずだ。口語部分は、これが二重の翻訳であることを自覚した、リズミカルで奇妙な日本語になっていて、そうした形式上の面白さもこの小説の魅力だ。

たとえば、「今ごろオーケー烏骨鶏、滑稽こっことご一緒に山の上ではないかいな」(219)なんて、原文はどんなだろう? 

「ならば訊いたら、とととん、と? それは風景のソリボ、そこには底なし盆地のソリボ、見捨てられたるもののソリボ、虎も兎も粗筋もない道行きのソリボ、砂糖も塩も底をつきたるトータル、グローバル、病院行ったるホスピタル、遺伝関係たる、樽づめたる、自治体たる、ジャッカル、がたがたしたる文法たるローカルの立てたる殻のスキャンダルを起こすでない、とととん? それはフォンダマンタル〔根本たる〕・ソリボなのだ、あたしの名前を呼んどくれ!」
「フォンダマンタル・ソリボ!」(222ページ)

なんて、わくわくする語りの現場は、原語でどう記されてるいるのか? 


日本語への翻訳もまた、マニフィーク(素晴らしい)なのだ。

2015年3月21日土曜日

勉強週間?

前にも書いたが、世界文学・語圏横断ネットワークというのに発起人として参加している。中心となったのは西成彦、和田忠彦、沼野充義の3名で、その周囲に30名ばかりの発起人が集まり、立ち上げた。で、ぼくはその30名ばかりのうちのひとり。年に2回、研究会を開催している。第2回目の研究会が、この19(木)、20(金)と東京外国語大学であったので、行ってきた。古巣に。

初日の午後には池澤夏樹さんをお招きしてのシンポジウムもあった。

こうした研究会での成果は、他者の発表によってぼく自身が新たな視点を得られるか、そしてこれは読みたいと思う本に巡り会えるか、にかかってくる。崎山多美『ゆらてぃく ゆりてぃく』なんて作品に出会ったことは初日の成果のひとつ。サルマン・ラシュディの未読のものなど(恥ずかしい話だが、実は、たとえば『悪魔の詩』を読んでいないのだった)も読まねばと思った次第。

2日目の午後、「翻訳論のフロンティア」のセッション。齋藤美野「翻訳論と実践の繋がり」は明治期の翻訳家・森田思軒の実践を紹介するものだった。間接話法の「彼」に、当時まだ意味がたゆたっていた「己れ」を充てたという例に、早川敦子とともに司会をしていた鴻巣友季子がえらく感心していた。

なるほど。でも鴻巣さんに張り合う気はないが、ぼくは、この間接話法の三人称の処理に苦労し、何気ない編集者の提案によってそこに「自分」を使うとかなりうまく行くことに気づいたことがあった。へへへ。かといって、以後、そればかり使っているわけではないけれども。

そんなことよりぼくが同発表で驚いたのは、間接話法はわかりづらいので、通訳・翻訳の現場ではむしろ直接話法化することが推奨されている、という実態がある、と、さらりと報告されたことだ。

そうなのか!……

ある共訳の仕事をしたとき、共訳者が間接話法をほとんど直接話法で訳してきたことがあった。文学作品なんだし、ぼくはそのほとんどを間接話法に書き換えた。そのいくつかが、わかりづらいとして編集者から示唆されたのが「自分」だった。そうなんだな、きっとぼくはこのとき、森田思軒の後継者となったのだな。

今日はこれから、ぼくが名ばかりの代表を務める研究会。世界文学から一気にスペイン語圏への移動だ。


でも本当はこうして勉強してばかりではなく、自分の仕事をサクサクと片づけなければならないのだけどな……

2015年3月17日火曜日

意外に深いイギリスの病根?

ちょっと前にエドゥムンド・パス・ソルダン『チューリングの妄想』服部綾乃、石川隆介訳(国書刊行会)などという小説を読み、その紹介をあるところに書いたりした手前、アラン・チューリングを扱った映画となると、気になるじゃないか(パス・ソルダンの小説は特に直接このイギリスの数学者・暗号解読者を扱っているわけではない。でも暗号の話ではある)。

モーテン・ティルダム『イミテーション・ゲーム——エニグマと天才数学者の秘密』(イギリス、アメリカ、2014) ベネディクト・カンバーバッチ、キーラ・ナイトレイ他

チューリングは天才数学者で、第二次大戦中にドイツ軍の暗号解読に成功したことなどで知られている人物だが、もちろん、小説ではないので、映画では暗号解読そのものを(その論理を)中心に据えるわけにはいかない。チューリングの残したいくつかの業績のうち、ドイツ軍のエニグマ暗号解読のためのマシンの開発に焦点を当て、協力者の理論上の業績なども犠牲にして、映画らしいわかりやすい筋立てとして提示している。天才の周囲の無理解、孤独とか、なかなかうまくいかない開発とか……

映画の見どころ……というか、映画的トピックとして捉えると、まず、チューリングのパブリックスクール時代の人格形成と少年愛というのがある。パブリックスクール、抑圧、同性愛のセットがスパイ、戦争に接続される、『アナザー・カントリー』の系列だ(そのせいかヒュー役のマシュー・グードが最初、若き日のルパート・エヴェレットに見えた……のは俺だけか?)。政治のひとつの選択としての戦争、その裏面としてのスパイが同性愛と相まってパブリックスクール(その先にあるはずのオックスブリッジ)に起源を見出すというのは、実はイギリスの、いかにもイギリスらしい病根というか、トラウマというか、心の故郷のようなものではないかと知らされることになる。そしてそこに、新たに暗号という軸が加わった。それがこの映画の貢献。

さらに、映画の大枠は、チューリングが1951年に同性愛行為によって逮捕され、それを取り調べることになった警官が、彼の軍歴に謎があることに気づき、取り調べにかかる、というもの。そして彼から引き出した証言として、戦争中のことが語られる。これは、つまり、今年中に翻訳が出るはずのホルヘ・ボルピの『クリングゾールを探して』のような結構だ。もちろん、こうした構造は『クリングゾールを探して』が最初ではないけれども(では何だ? まあいいか)、戦争中の機密が証言によって開示されている、という意味では、同じということ。


戦争中の話といえば、元アイドルの国会議員が、かつて「ナチス・ドイツを見習う」とかなんとか言ったヤクザまがいの大臣に対する質問で「八紘一宇」などという概念を持ちだしてきたとの話だが、戦争の頃の傷にはイギリスのみならずぼくらも囚われているのだなと思う。きっとこれも何かの暗号解読の鍵なんだろうな。

2015年3月13日金曜日

露出趣味と書いたけれど……


村上春樹の書斎の机上写真に触発され、内田樹まで、ツイッター上で、こうして自身の机上を公開していた。

これはこれでひとつの立派な書斎。やはりぼくなど足下にも及ばねぇや……

他人の書斎は気になるもの。書斎というのが、この場合、書庫を含むものならばますますそうだ。『ドン・キホーテ』には主人公の書斎を司祭や床屋が詮索し、ひとつひとつの蔵書に対し、ああでもないこうでもないと蘊蓄を垂れる章がある。他人の書庫を勘ぐるのは立派な文学的トピックなのだ。

そういえば、かつて、『クーリエ・ジャポン』と『プレイボーイ』がほぼ同じ時期に作家の書斎を特集に組んだことがあった(『クーリエ』はノーベル賞作家限定)。

F・プレモリ=ドルーレ、写真:E・レナード、プロローグ:マルグリット・デュラス『作家の家』鹿島茂監訳、博多かおる訳(西村書店、2009)など、副題に「創作の現場を訪ねて」と掲げた日には、たいそう立派な感じになるのだった。西村書店は他にも『音楽家の家』、『芸術家の家』、『推理作家の家』といったものを出してシリーズ化している。

ヘミングウェイの家(キューバ)だのトロツキーの家、フリーダ・カーロの家、ディエゴ・リベラのアトリエ(いずれもメキシコ市)だの、そして何よりアルフォンソ・レイェスの家(今は記念館)だのと、人は作家や芸術家、知識人たちの家を訪ねるじゃないか。そしてぼくも訪ねたじゃないか。


そんなわけで、ぼくの露出趣味くらい許してね、と……

2015年3月11日水曜日

露出趣味

村上春樹が新潮社(だったと思う)の特設したサイト「村上さんのところ」で書斎の仕事机の上の写真を掲載した

それを受け、こんな記事も見つけた。村上本人の撮影になる1枚目以外はどうやって手に入れたのだろう? ゲラと原稿を取り違えているので、この人は新潮社(だったと思う)、あるいはその他の出版関係の人ではないと思う。ともかく、立派な書斎なのだ。参った。

先日、ロー・ダイニング・セットを導入したことを書いた。それで、ぼくもソファの背後に書きもの机を置いてみた。ロー・ダイニング・テーブルにはかつて教え子からお土産にいただいたクロスを掛け、ソファにも掛け物をかけてある。机やその先の本棚をぼかすためにクロスに焦点を合わせたら、染みが目立ってしまったぜ。

机の上はこんな感じ。ノート(今はロイヒトトゥルム)、iPad mini、MacBookAirがあれば、たいてい、仕事はできる、という体制(村上春樹の向こうを張って、ぼくもゲラを見ているの図)。


村上春樹の書斎の話とぼくの新器具(つまり、ロー・ダイニング・セット)導入の話をしたら、ぜひ、公開を、と友人に言われたので、露出趣味を発露してみた。でもやはり、村上春樹の書斎を前にすれば貧相だなあ……

2015年3月9日月曜日

蛍光灯の光のカバー

ロー・テーブルとソファの組み合わせで読書も進む。なんちゃって。

エドウィージ・ダンティカ『海の光のクレア』佐川愛子訳(作品社、2015)

ダンティカ最高の作品との評判もある。2部8章からなる長編だけれども、それぞれの章は独自のタイトルがついているし、章ごとに違う人物に焦点を当てており、連作短編としても読める。実際、第1章「海の光のクレア」はダンティカ自身が編集した短編アンソロジーに掲載されたのが初出らしい。それぞれの章にいくつかの謎を残すやりかたも、それらに短編との印象を与える。そうして積み重なった謎が、他の章で解き明かされる、とまではいかずとも、解答へのヒントがほのめかされ、回収されるところは、単なる短編集ではなく連作短編と呼びたくなるゆえんだ。

生まれた時に母をなくし、母の代わりにやってきた亡霊ルヴナンなどと呼ばれてもいる少女クレアが、7歳の誕生日に、織物屋の女主人ガエルに養女に出されることになったものの、その日、父と新しい養母の前から姿を消してしまうというエピソードが外枠。織物屋の主ガエルには、クレアより3歳年上のローズという娘がいたが、彼女はクレアが4歳の時に車にはねられ死んだ。そしてまたローズの父親、つまりガエルの夫ローレンは、ローズが生まれた日に勤務先のラジオ局で何者かに射殺された。ローレンを射殺した主犯として警察に捕まったバーナードは、釈放後、やはり何者かに殺された……という具合にエピソードが連なり、ヴィル・ローズという人口一万一千人ばかりのハイチの小さな町の人々の、クレアの失踪した日とその10年前のローズ出産の日(ローレン射殺の日)を巡る人生が描かれる。

最終章では再びクレアに焦点が戻り、彼女の失踪の経緯が描かれるわけだが、そこにいたって、クレアの7歳の誕生日の出来事が、目の前の海と背後の山の対比に回収されるのはみごとだ。漁師たちを呑み込む海の物語、セイレーン(ラシレーン)の歌と山に逃げた逃亡奴隷たち、マルーンの物語へのクレアの自己投影として位置づけられるのだ。

そうした位置づけが開示された後になされるクレアの心情の叙述、257-258ページの叙述はすばらしく美しい。ここで引用はしないけれども。

一方でその美しいページの直前に、こうした段落があることも見逃せない。

 父が好んで言うには、イニティル山は二、三年後には役立たず(イニティル)ではなくなっているだろう。それは、この小山を焼き払って平らにすれば、巨大な御殿を建てられると大金持ちが気づいたからだ、というのだった。あそこはじきに、モン・パレ、つまり御殿山と呼ばれねばならなくなるだろ、と。(256ページ。( )内は原文のルビ)

開発の波は迫っている。クレアの頭にこびりついているセイレーンの歌は、他の子供たちは歌いたがらない。逃亡奴隷の話を学校で読み聞かせしていたラジオ・パーソナリティのルイーズは辞めさせられた。ゾンビの話もごくたまにしか出てこない。クレアがルヴナンだという信じ込みは、父親によって常に否定されている。クレアはつまり、現代にわずかに残存する伝統・伝承のハイチでもある。このバランスが絶妙だ。


個人的な好みとしては、クレール、ローラン、ベルナール……などフランス語風の呼び名にしてほしかったな、という気がする。英語で書かれ、まず英語話者たちによって読まれた作品であることを慮って人物名の表記はこうなったのだろうということはわかるのだが……

2015年3月6日金曜日

夢が叶う……?

かつて、3LDKの部屋に住んでいた。LDにはダイニング・テーブルとソファがあった。

訳あって1LDKの部屋に引っ越した。1LDKとはいえ、リヴィングもしくはリヴィング・ダイニングは書斎を兼ねたので、もうソファは置けなくなった。

引っ越すたびに家は狭くなる。今は2DKに住んでいる。

さて、立って仕事をしたいという願望があった。もっとだらりと寝そべったりしながら本を読んだりしたいという願望もある。

統合して考えるに、ぼくは普通の書きもの机で座って仕事をするのが苦手なのではないかと思うようになった。事実、試してみたら、ダイニング・テーブルでの方が仕事がはかどるような気もする。

友人たちの家を訪問することもある。意外にもダイニング・テーブルがない家もある。それよりもソファを優先させているようなのだ。

そうした経験が堆積し、このところ、夢にまでみたものがあった。

ロー・ダイニング・テーブルだ。もういっそのこと食事も仕事もくつろぎの読書も、こうしたもので済ませればどうだろうと思うようになった。ソファに対応した低いダイニング・テーブル。

また引っ越そうかと思ったのだけれども、グズグズしてる間にお目当ての物件がなくなってしまった。引っ越したら、それを機にロー・ダイニングのセットに買い換えようと思っていたのだが、そんなわけで、すぐに引っ越すことはなさそうなので、先にこれだけ買ってみた(父娘の骨肉の争いを展開中らしいあの家具屋ではなく)。ロー・ダイニング・セット。テーブルの下には物置……というか、棚もついているので、ここで仕事をして、食事時にはこの棚にしまい、食事をする。


ふむ。楽しみ♡

2015年3月4日水曜日

毒を食らわば皿まで? 乗りかかった船?

今回の来日、二度目のイベントに行ってきた。ジュノ・ディアス×円城塔×都甲幸治、「未来と文学」@la kagu 神楽坂

ディアスの「モンストロ」は『ニューヨーカー』に掲載され、それが都甲幸治の『生き延びるための世界文学』(新潮社、2014)に翻訳・転載された短編だが、実はあれは未完の長編の一部で、ゾンビものとして始まったその短編が、最終的には火星まで舞台が展開するのではないかとの噂があるが、どうか、という質問から始まった。火星に行くつもりはないそうで、あれはともかく、感染の語りというものを試みているものなのだとか。

それに反応して円城塔は、シリアの反政府組織の司令官のノートにすら描かれるキティちゃんというのがひとつの面白いテーマで、実はキティちゃんの広がりについての小説を考えている、とか書いている、とか。あの「これはペンです」の円城塔がキティちゃんを書くなど、楽しみではないか。ディアスは、キティちゃんと言えば、サンリオのプレスリリースは傑作で、キティちゃんは猫ではありません、との命題こそ、それを発するプレスリリースこそSFだ、と断言。なるほど、と思うのであった。

MITってどう? (ディアスはMITで創作コースを担当している)との質問には、20人ばかりの世界最優秀の学生を教えているわけだが、合衆国の大学生はみな一様にあるオブセッションに囚われていて、それはつまり、恐怖だ、と。間違えることへの恐怖、正しい道を選んでいるだろうかという恐怖、等々。その恐怖を外して差し上げて、恐怖があっては本は読めないとさとすのだ、とのこと。

4月から駒場で1年生相手の授業を持たなければならない身としては、東大の1年生たちのことを考えないわけにはいかなかった。以前、駒場で1、2年生のスペイン語の授業を担当したことがあって(非常勤として。今はスペイン語は担当していない。4月から担当するのも、スペイン語ではない)、その時に一部学生に感じた、強迫観念。東大は全員が教養学部に入学し、3年生でそれぞれの学部学科、専攻課程に進学する。成績によっては志望先に入れないこともあるので、彼らは必死だ。必死だということはオブセッションに囚われているということだ。そのオブセッションを強いる一種の言説がある。それが教師に対してひどく抑圧的に作用することがある。ぼくらはきっと、抑圧されないために、彼らの言説を解体し、オブセッションを取り払って差し上げなければならない。難しい作業だけれども、そうしなければ、彼らは読書の喜びなど経験することはできない。


うむ。4月に向けて大いに助けになるお話であった。

……話を戻せば、Rodrigo Fresán, El fondo del cielo など、円城塔は好きではないかな、と漠然と思った。可能世界により多様な9.11、SFの体裁を借りたロマンティックな物語。