2009年8月30日日曜日

政権の末期を見、仕事の限界を見る

投票に行くと、小雨が降っていたというのに、いつもよりは明らかに投票者の数が多く、巷間伝えられているとおりの結果が出来しようとしているのだろうなと実感。

投票に行く前にちょうどいい区切りがついた翻訳原稿を送付。5日ちょっとで四百字詰め原稿用紙に換算して60枚弱。この調子で行くとぼく自身の書く原稿と併せて月三百枚ちょっとのペースになるのだな、と感慨深い。もっとも、このペースがコンスタントに続くという保証はないのだが。しかも、今やっている仕事は、このペースで行ってもなお追いつかないかもしれないのだが。

現実的な話はともかくとして、数字の話。月三百枚の話。福田和也には『ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法』という本があり、ぼくは不覚にもそれを読んでしまったことがあるのだけど、まあ中身はともかく、この時期福田は月に三百枚ばかりの原稿を書いていたのだそうだ。ただしこの本は、まさに「三百枚」くらいの分量の本ではあるが、改行も多い。彼の仕事がそんなものばかりだとはいわないが、文章の質によっては、そのように水増しされたものもあるだろう。それでも三百枚は驚異的な数字だ。

その後新聞で読んだのだったか、重松清が月六百枚くらいの原稿をこなしていると紹介されているのを目にしたことがある。六百枚。上には上がいるものだ。重松の場合、小説の占める割合も多いだろう。小説だろうがその他のものであろうが、何百というのはすごいなと思う。ずっと前、筒井康隆が1日小説2枚くらい書いて過ごしたいものだと書いたのを読んだ記憶がある。それならば月60枚。重松の十分の一だ。筒井は1日2枚より多く書かざるをえなかったから、仕事はそれくらいで済ませたいと書いたのだろうが、60枚でも充分多いと思うな。

以前、一週間で百枚強の分量を書いたことがある。その時の原稿はしかるべき場所に渡されたまま活字になっていない。昨年は後期授業中に五百枚ばかりの翻訳を終わらせた。それはいろいろな行き違いから本になっていない。ぼくの場合、こういう例があるから、働いてもそれに見合うだけの(そう自覚されるだけの)業績に結びついていないのだろう。「三百枚」だ「六百枚」だは、そのうちの何パーセントが実際の活字になるかも考慮に入れなければ話せない数字だ。

月三百枚。――授業のない時期だから可能な数字には違いないが、でもここ数週間、ぼくは仕事しながら、まだ自分が生産性をフルに発揮していないと感じていることも事実。限界はもっと上にあるのかもしれない。でも一方で、そんなに仕事をしていると体が保たないだろうなという気持ちもある。ぼくは生来、怠惰な人間だ。加えて目もしょぼしょぼだし、肩や背中は鉄板を入れたようにカチカチだ。

2009年8月27日木曜日

スペイン小説二題

やっぱり都会には出てみるものだなあ、と思ったのは次の2つの収穫のため。

R・S・フェルロシオ『アルファンウイ』渡辺マキ訳、スズキコージ絵(未知谷、2009)
エミーリ・ロサーレス『まぼろしの王都』木村裕美訳(河出書房新社、2009)


しかしなあ、ぼくはスペイン人(カスティーリャ語圏スペイン人)の名前をセルヴァンテスなどと表記する人間がまともにスペイン語の訓練を受けたと認めたくはないのだよな。たとえその人が上智大学外国語学部の卒業という経歴を持っていても(外語の学生にだってこうした手合いはいる)。ましてやその人がラファエル・サンチェス=フェルロシオのことをR・S・フェルロシオなんて表記していたらますます。

スペインのカスティーリャ語ではb/vの区別はない。他の国では区別を教えられたりするからともかくとして、だからスペイン人の名に「ヴァ」なんて書いていた日にゃ脱力する。あるいは日本語の表記を知らないだけなのだろうか? 

もっとも、ぼくだって掲載先があらかじめ決定し、パブリシティも済ませていた関係で「ヴォス」という表記をあたかもぼくが意図して使ったかのように使わざるを得なかったことがあるわけだから、大きなことは言えないのだけど、でもともかく、訳者の手になる後書きでサンチェス=フェルロシオが「セルヴァンテス賞」の受賞者だなんて書いてあると、ため息が出るのだよ。

ましてや、「R・S・フェルロシオ」だ。

サンチェス=フェルロシオなのだ。この際、「サンチェス」と「フェルロシオ」の間がナカグロ(・)か二重ハイフン(=)かはどうでもいい。なんならナカグロにしてもいい。でもこの人は「サンチェス」からが苗字なのだ。「ガルシア=マルケス」とか「ペレス=ガルドス」「ガルシア=ロルカ」、「バルガス=リョサ」と同じく、この人は「サンチェス=フェルロシオ」であるべき。

ぼくが大学時代に教わった、ある頑固な先生は「スペインでは誰もロルカなんて言わない。ガルシア=ロルカでなければならない」と主張していたらしいが、これはいかにも原理主義者的な勇み足。実際に「ロルカ」で済ませられることも多い。現在のスペインの首相など「ロドリゲス=サパテロ」と呼ばれることの方が少ないのじゃないか? だから上に挙げた名の人々が「マルケス」、「ガルドス」、「ロルカ」、「リョサ」と呼ばれることがあったとしても、そこに目くじら立てるつもりはない。でも少なくとも表紙の正式な著者名と認知されるべきものが入る場所に、「S・フェルシロオ」はないと思う。これではお父さん(サンチェス=マサス)がかわいそうだ。

スペイン語圏の多くの国々の人間には必ず姓が2つある。ふだん律儀に2つとも表記するかどうかは慣習の問題なのでどうでもいいが、正式書類には2つの姓の併記を求められる。ぼくだってメキシコに滞在中の許可書やカラカスでのアパートの契約書には「ヤナギハラ=オオノ」と表記していた。最初が父方の姓、ふたつ目が母方の姓。で、習慣上、面倒だから父姓だけを名乗る人はいくらでもいるが、とりわけ「ガルシア」だの「サンチェス」だの掃いて捨てるほどいる姓の人などは母姓も併記する人が多い。すると、確かに母姓だけで呼ばれる人も多い。でも、やはりいくらなんでも「R・S・フェルロシオ」はいただけない。

サンチェス=フェルロシオはハビエル・セルカス『サラミスの兵士たち』(これの紹介は閉鎖されたかつてのブログに書いた)に登場して、父親サンチェス=マサスの内戦中の体験を語り手=主人公に教えて物語を起動させる重要人物。

ちなみに、木村裕美はイベル・アジェンデの『天使の運命』を翻訳したことになっている。これはおそらく、出版社側の不注意。イベル・アジェンデだ。

2009年8月26日水曜日

何回目かの記念日が……♪

今日は誕生日。このブログのプロフィール詳細の欄、いつの間にか年齢が自動的に加算されている。そりゃそうだ。

今日は誕生日だというのに、朝から会議。当然、気を利かしてくれた同僚や事務職員のサプライズパーティなどではない。そんなものであっても困っただろうけど。勤務先が誕生日を祝うなど、管理の一形態じゃないか。

大学からほど遠からぬところに深大寺がある。深大寺の前には数十件のそば屋が軒を連ねる。これをして深大寺そばというのだ。そんなそば屋のひとつで昼食。

で、今日はこれから、今日がぼくの誕生日であることなど知らない人々と会う予定。

2009年8月24日月曜日

お台場参り


前回、屋形船で野崎参り、と書いたのは、もちろん、事実ではない。東海林太郎の歌った「野崎小唄」(野崎参りは/屋形船で参ろう♪)のこと。実際には屋形船で行ったのはお台場。ガンダムは見えたとか見えないとか……

とある酒場が得意客サービスとして行った納涼屋形船遊びに便乗した別のバーがあり、その辺から話が回ってきてぼくも夕涼みに行ったという次第。台場沖には大小様々な屋形船が浮かんでいた。飲み放題、刺身やら天麩羅やらの食事つき、2時間。

二日酔いはしていないはずなのだが、本当は昨日までに終わらせると予告した仕事を一日遅れで仕上げ、送付したときにはすっかり薄暮に包まれていた。風がだいぶ涼しくなっている。もう秋だということか? 

2009年8月22日土曜日

もうすぐ……

「もうすぐ夏休みが終わる」などとラジオか何かで言っていたが、冗談じゃない。ぼくはまだ夏休みにすらなっていない。信じられないかもしれないが、木曜日には会議があり、成績は期限内にどうにか提出を済ませ、今日も今日とて日本イスパニヤ学会理事会というやつで名古屋まで出張。

これが終わったら屋形船(で野崎参り?)とか、遅れを取り戻すかのような計画が待っているが、……

ここに既にぼくの仕事の予告が出ているのを見たりすると、ここからが書き入れ時と励むしかないのかと観念するのみ。

……名古屋に行ってきます。

2009年8月18日火曜日

これも代理PR

キューバ映画祭2009@ユーロスペース

初日はぼくは他のイベントに出なければならない。「キューバ学校」というやつ。そこでちょっとばかりお話しすることになっている。

ところで、信じてくれないかもしれないが、いまだに採点が終わっていない。まあ締め切りはまだなのだから、それでもかまわないといえば言えるのだが。

決して怠けているわけではない。そればかりにかかり切りになっているわけでもないから、こうなのだが、何しろ、読まなければならないレポートやら授業中の課題やらが多いし、ぼくはそれにいちいち感情的に反応してしまうしで、エネルギーを要する。

2009年8月14日金曜日

勝手に身代わりPR

相変わらずパブリシティが遅れがちなこれ、今年もやります。もう「ラテンビート・フィルムフェスティバル」とは名乗らないのかなあ? 第6回LATIN BEAT FILM FESTIVAL(ラテンビート映画祭)

今年の売りはゴヤ賞を総なめにした『カミーノ』か? アンへレス・マストレッタの同名の大作を映画化した『命を奪って』なんかもポイントか?

去年の12月にグワダラハラのブックフェアに行ったら、マストレッタのこの映画化作品を巡る討論会があって、覗いたのだった。アンへレスおばさん、客席から舞台に向かう途上で既に四方八方に大げさに手を振ってスター気取り、1984年の原作発表当時から映画化の話があったものの、それが運命に翻弄され、やっと今になってできあがったと、苦労話をしていた。「あなたの小説には勝ち組の人しか出てこない」とのある批評家の指摘にはすっかりご機嫌をななめにしちゃって、そっぽを向いていた。絵に描いたようなオカマっぽい別の批評家が取りなしたりして、あれはなかなか面白い討論会であった。

映画のできは、見てないのでわからない。見ておこう。

ブレヒト『母アンナの子連れ従軍記』谷川道子訳(光文社古典新訳文庫、2009)は、長く『肝っ玉おっ母とその子供たち』として知られたブレヒトの代表作。2005年に新国立劇場で大竹しのぶ主演で舞台に架ける際、『母肝っ玉』として新訳を使った。その新訳をやったのが谷川さんで、それをもとに出版されたのが、これ。めでたい。

2005年のものが今、本になるのだから、今年の1月に仕上げた訳がまだゲラにもならないことにじりじりしていてもしょうがないのだな。

2009年8月12日水曜日

まだ青

今日は運転免許証の更新に行ってきた。警察の陰謀により一時停止場所不停止で罰金を食らっているので、まだ青だ。いつまで経ってもゴールドにはなれない。青だ。

きっと今日あたり試験場は混んでいて駐車場に入れるには待たなければならないだろうと予想したので、武蔵小金井の駅からタクシーで行った。案の定、いっぱいだった。

何を血迷ったか、帰りは徒歩で帰宅した。

武蔵小金井まで歩こうと思ったのだ。タクシーでワンメーターだし、ゆっくり行こうと。そしたら途中で、このレストランはまだあるかなと確かめたくなったのだ。まだあった。でも、ここまで来たら、右に行っても左に行っても同じだと思い、左に歩いているうちに、このまま家まで歩いてしまおうと思った次第。

2時間ばかりもかかった。とは言え、昼食を摂ったり、今度のイスパニヤ学会理事会のために駅に寄って(どういうわけか、会うはずもない教え子に会った。ばったりと)新幹線のチケットを買ったりしていたので、正味、1時間半というところか? 

灼熱、とまではいかなくても、そこそこ熱い太陽に照らされ、よせばいいのに熱吸収率の高い黒のポロシャツを着ていたぼくは、ふらふらになり、途中、何度もシャツを脱いで上半身裸になりたい衝動に駆られた。

南海の孤島(本当は「孤島」ではないのだけど。群島のひとつだ)で育った人生最初の15年間、夏にはこうして汗をかき、シャツを脱ぎ捨て、上半身裸で過ごすことも珍しくはなかった。夏とはこうしたものだった。日差しと汗、上半身裸、くたくたに疲れての帰宅、扇風機、大量の水、昼寝。

来るべき筋肉痛。

免許証の顔写真は更新するたびに情けなくなる。

2009年8月8日土曜日

早めの到着

いつもより何日か早めに届いたのは、お盆の関係だろう。『NHKラジオ まいにちスペイン語』9月号

今月の「愉悦の小説案内」はボルヘス。『伝奇集』。

これが来たということは、そろそろ2ヶ月後の原稿を出さねばいけないということ。出さねば。

2009年8月7日金曜日

マンモスびっくり!

不良上がりのチャラ男が二人、立て続けに薬物関係で逮捕され、いずれも妻が美しくけなげ、なんでこんな男にだまされたのか……というイメージだったため、悲劇のヒロインになりかけていた、というと語弊はあるが、少なくとも彼女たちに同情的な報道がなされていた、と思ったら一転、二人目の人物の妻は覚醒剤所持で逮捕状が出たというから、大騒ぎ。逮捕されたチャラ男ではなく、泣き崩れ、悲しんでさまよい、行方知れずになったはずの妻こそが実は覚醒剤の常用者か? という話になっている。

でもなあ、NHKの7時のニュースを見ながら食事していたぼくは、トップにそのニュースが来て、10分もその話題に費やしたのを見ながら不思議に思う、それほどのニュースヴァリューがあるのかな? 薬物で逮捕される人間が何百人、何千人いるのかはしらないが、少なくともひとりや二人でないはず。そんな数ある罪人……いや、容疑者のひとりが女優・歌手であるということはそんなに大事なのかなあ?

あ、でもぼくだって時々、年甲斐もなくうれピー! なんて言っているんだから、彼女の影響下にあるということか? それだけ絶大な影響力を持った人物ということか?

昨日は元教え子たちと食事、酔っぱらって帰宅、今日は秘密の会議。2年連続で2つも秘密を抱えることになっている。

2009年8月5日水曜日

尹(ユン)とペン

採点がいつまで経っても終わらない。


手前はラミーのサファリ。赤がかわいいペン。

向こうはご恵贈をいただいた。

尹慧瑛『暴力と和解のあいだ――北アイルランド紛争を生きる人びと』(法政大学出版局、2007)

北アイルランドの連合維持派、いわゆるユニオニストを扱ったもの。うむ。「拡大型ナショナリズム」なんてものをかつて扱ったぼくには斜めから光を射すような書。夏休みの課題図書だ。

まだ夏休みには入りきれないのだけどね……。

2009年8月3日月曜日

昨日のこと

昨日は世田谷美術館に『メキシコ20世紀絵画展』というものを見に行き、帰りはメキシコ料理。ひと言で言って、メキシコ三昧の1日……なのか?

「メキシコ20世紀」というと、どうしても壁画の印象が拭えないけれども、その壁画で有名な巨匠たち(リベラ、オロスコ、シケイロス、ということ)のタブローのいくつかに加え、ロベルト・モンテネグロだとかガブリエル・フェルナンデス・レデスマといった人々の作品群を展示している。今回の売りは本邦初展示のフリーダ・カーロ「メダリオンをつけた自画像」で、チケット、チラシなどもそれを全面に押し出し、この作品だけ特別に贅沢に展示している。だけどカーロはこれひとつ。ちょっと前に見に行った教え子がそのことを嘆いていたけれども、まあメキシコ20世紀はフリーダのためだけにあるのじゃない、ということか?

名古屋市美術館蔵のホセ・グワダルーペ・ポサーダ版画展を併設、「利根山光人とマヤ・アステカの拓本」も楽しい拓本実践コーナーつき。

2009年8月1日土曜日

祝!

ぼくにも先生と呼べる人がいる。

そのうちのお一方が3月で慶応大学を定年退職されたので、その祝賀会を弟子筋で執り行った。それが昨日(7月31日)のこと。

清水透先生というその方は、ぼくが大学に入学した年、メキシコ民俗学史上重要な本であるリカルド・ポサス『フワン・ペレス・ホローテ』を翻訳し、かつ、この本でインタビューされているフワン・ペレスの息子にご自身がおこなったインタビューを編纂して続編として付し、『コーラを聖なる水に変えた人々』というタイトルで出版された。現代企画室インディアス群書の第1回か2回の配本だったはず。大学1年だったぼくは当時まだガリ版刷りだったサークルの機関誌にこの本の書評を書いた。サークルに協力してくれていた大学院生たちが先生にその機関誌を持って行って見せたようで、書評は著者の知るところとなった。

ぼくは彼のいわゆる教え子ではないけれども、やはり喜んでくださったのだろう。その後、初対面の人にぼくを紹介するたびにこの話をする。たいして面白い書評でもなかったと思うので、こちらとしては照れるばかりだが。

『コーラ……』を出したころ、先生は今のぼくよりも若かった。

宴は恵比寿のメキシコ料理店《エル・リンコン・デ・サム》で行われた。タクシーで帰宅し、ベッドに潜り込んだときには3時近かったと思う。