2021年1月30日土曜日

日記、書きます

今日は立教大学で(といっても、情勢に鑑み、結局オンラインになったのだが)博士論文の審査だった。副査として参加したのだ。ビクトル・エリセについてのものだ。


審査委員というのも難儀なもので、何百枚もある論文を批判的に読まなければならない。批判的に読むということは、論文内の資料や事実などを自分でも検証してみるということだ。自分でも検証してみるということはそこに書かれたことを鵜呑みにするのでなく、その引用された本などを自分でも読んでみるということだ。そうして作り上げた批判的コメントを2-30分ばかりも披露してみせる。その上で学位申請者の反論を待つ。場合によっては議論をする。そういう作業をするわけだ。今回、190ページ(400字詰め約580枚)ばかりの論文に対し、僕は5ページ(同約15枚)のメモと4ページ(同約10枚)のコメントを用意したのだ。


(余談だが、こうして他大学の審査に呼ばれる場合には幾ばくかの謝礼がいただけるが、自分の大学では業務の範囲内ということで、一銭ももらえない。他キャンパス——僕にとっての駒場——に行く場合に勤務先のキャンパス——同、本郷——からの交通費が出るくらいだ。)


細かい論文の内容などはともかくとして、試験の最終盤あたりで、ある先生の質問に答え、申請者がビクトル・エリセのある言葉を紹介した。「私は日記を書くように映画を撮りたい」というものだ。


ふむ。


そういえば、ホセ・ルイス・ゲリンの『工事中』という映画は、自身が住むバルセローナのラバルの街区を定点観測のように撮り続け、そこから立ち上がる物語を編集していったものだった。こういう手法って、あさって僕が小田香さんと語ることになっているアントニオ・レイスやその弟子ペドロ・コスタのドキュメンタリー的と言われる手法――創作法というべきか?――にも通じることではないのだろうか? 


そういえば、僕も最近、ある論文の原稿に苦しみ、最初から順番に作ろうとしているから苦しんでいるのであって、いくつものパラグラフを書きためてから、後にそれを編集する感覚でやった文章は締め切りに遅れることがなかったと改めて気づき、日々書きためることを誓ったのであった。誓ったからといって出来るとは限らないけれども……


ところで、今日、その博士論文審査が終わるころの時間から始まったのが、現代アートハウス入門。以前告知のごとく僕も第三夜に登壇することになっている。それはともかくとして、今日はそのオープニング、ビクトル・エリセの回だったのだ! 






2021年1月27日水曜日

ふと思い出した翻訳の話

思いついた/思い出したので書いておこう。


おそらく僕がはじめて翻訳というもののあり方に頭を悩ませたのは高校生のころで、映画『ある愛の詩』(アーサー・ヒラー監督、1970)の原作エリック・シーガル『ラブ・ストーリィ』(板倉章訳、角川文庫、1972)といよりもその原書のペーパーバックを読んだ時だったと思う。高校時代のこと。1979年か80年。たぶん、『続・ある愛の詩』が封切られたのをきっかけにその翻訳『オリバー・ストーリィ』が出て、その翻訳を読み、一作目に還って読み、という流れだったように記憶する。定かではない。


映画にも使われたというか、原作小説の決めぜりふが「愛とは決して後悔しないこと」。映画はずっと前、子供のころに見ていたはずだが、原作小説の翻訳をそのころに読み、この決めぜりふがなんだか不自然に感じたのだ。で、原書を読んだ。


原文は “Love means not ever having to say you’re sorry.” だったと記憶する。映画では “Love means never having to say…” と少しだけ違っていたように記憶する。まあ同じことだが。


で、このせりふは二度出てくる。一度目はオリバー(ライアン・オニール)がジェニー(アリ・マッグロー)に対して(喧嘩か何かして、街を彷徨った後に) “I’m sorry”と言ったのに答え、ジェニーが言ったせりふだ。 つまり、「ごめん」「愛とは決して後悔しないことよ」みたいなやりとりなのだ(現物がないので、記憶に基づき引用)。ここに僕は違和感を抱いた。


で、二度目の例はジェニーの死後、それを知ってオリバーの父(レイ・ミランド)――彼もオリバーという名。彼は三世。子は四世――が “I’m sorry” というのだ。そして子オリバーが “Love means…” と。


僕は最初の決めぜりふに関しては「愛してたらごめんなんて言わなくていい」とでも訳せばいいじゃん、と思ったのだ。たぶん。が、2回目の父からの “I’m sorry” は「ごめん」ではありえないはずだ。ジェニーの病気のために子は父に借金を無心し、父はこれを断ったという前史はある。だから、そのことに対する謝罪の意もあったかもしれない。でも、それだけではないはず。「残念だ」の意味が第一に違いない。そうすると、これに対する “Love means …”は「愛していたらごめんなて言わなくていい」と訳すわけにはいかない。一方、このせりふは当然、オリバーがジェニーに言われたことを思い出して繰り返しているせりふだから、違う訳しかたをすれば、それが伝わらない。


うーむ、翻訳って難しい。そして違和感があったとしても、これはこの訳にして難局を乗り切ったのだろうし、それによって決めぜりふとして流行ったのだろうなと、納得しきれないまま納得したのだった。


今の僕なら、これ、どう訳すだろう? やっぱり難しいなあ……


ちなみに、僕がこの小説原文でいちばん気に入った表現は "smart and poor" というもの。「貧困家庭の秀才」と訳していたと記憶する。気に入って使っていた。



ある愛の詩……とは理解できないか、この写真は?

2021年1月17日日曜日

体力つけなきゃね

元日に管啓次郎さん経由で橋本努さんの読書のすすめを引用したのだった(リンク)。


しかし、橋本努『学問の技法』(ちくま新書、2013)は持っていた。僕は自分のためというよりは学生たちにどのように伝えるかという問題関心からこの手の本はこまめにチェックするようにしている。だから買っていたのだろう。ここにも既に岸本重鎮や廣松渉の読書量のことが書いてあった(114-5)。


それとは別に、この本が他の類書に抜きん出ている点は、背筋の重要さを説いている点だ(43-6)。「精神と姿勢を持続させるために必要な背筋力」だと。「私はこの持続的な背筋力こそ、読書人のもっとも重要な基礎体力ではないかと考えている」(44)。


ふむふむ。


実際、僕も筋力が落ちるにしたがって体型が崩れ、怠け者になり、仕事が滞りがちになっていったものな……


背筋も必要だが脚力もね、と思うのは、今日、大学入試共通一次試験あらため大学入試センター試験あらため大学入学共通テストの監督に行っていたからだ。もともと補欠要員だったのだが、ある人の家族に発熱者が出たとのことで、こんな時期だからその人は大事を取って休むことになり、僕が前に立つことになったわけだ。


今日は理科①、数学①、数学②、理科②の日程。僕が監督をする会場(東大本郷キャンパス文学部棟)では理科②の受験者はいなかった。しかも数学②はひとりだけ! ちなみに、理科①は3人だった。しかもこれは文学部会場で日曜日唯一の教室での話。数学①でも8人しかいなかった。監督は3人。


少子化の影である。一方、試験が細分化し、利用する大学は多くの選択肢を与えるから、たとえば2科目くらい受験すれば大丈夫、なんて受験生がいる。用意された全科目受験するのは一部の(全部または大部分の?)国立大学くらいということなのだろう。


これを機に全員を集めての対面での一回きりの試験などという入試の形態を改めようなどという議論が沸き起こらないものかと希求するのである。


見えそうで見えない星ばかりの夜空。

2021年1月8日金曜日

誰かがお腹を切ったって♪ 

奥泉光『雪の階』の文庫版で解説の加藤陽子がこの作品が三島由起夫『憂国』への応答であることを指摘していた。


なるほど! と思ったのはいいのだが、はて、『憂国』、僕は読んだことがあっただろうか? とんと思い出せない。三島は高校時代いくつか読んで、さほどの感興も抱かずにそのまま読まずに来たとの意識がある。去年は彼の自決50年目の年で、近所の書店にも新たに刷られた新潮文庫版の三島作品の主要なものが置いてあったので、買ってあった。ちょうどいい、『花ざかりの森・憂国』所収のそれを読んでみた。


わかったことは、僕はこれを高校時代に読んだような気がするということ。そして、まるで人がトラウマを忘れるように忘れてしまっていたのだということ。


「憂国」は新婚であるがゆえに二・二六事件に参加を求められなかった若い将校が、決起の二日後に新婚の妻と心中するというもの。事前のセックス、将校の切腹、その後の妻の後追いの自殺の様が事細かに描かれている。そしてそれがあたかも理想の軍人夫婦のあり方であるかのように。つまり性と死の快楽にたいそうな意義づけをした作品だ。三島のオブセッション。たぶん。


高校時代の僕ならば、今よりよほど右翼的なものに馴染んでいたから面白く読んだのではないかとも思うのだが、忘れていたのだから、やはり僕はきっとこの辺で三島を放擲してしまったのだろうと思う。当時の日記はもう手許にはないので、確認することはできないけれども。


この「憂国」への応答と考えると、奥泉のすばらしさは一層際立つ。結婚など鼻にもかけず男から男へと渡り歩く主人公が、両性愛者の兄将校とその相手の将校の「接吻」のシーンを、まるで芝居かがった場景を背に眺め、ふたりのピストルでの心中は伝聞と憶測のみにて語られ、主人公とは別の人物に伝わるという形をとっているのだから。



近年、「ハートロック」などと呼ばれて観光地化しているらしい故郷の海岸。本文とは無関係。

2021年1月6日水曜日

一月の計

昨日2002年の手帳を引っ張り出してきた話を書いた。月別のカレンダーに残りは全部自由記述欄という僕好みのレイアウトで重宝していたやつだ。能率手帳メモリーポケット3というやつ。4月始まりのものをずっと使っていた。


ひとつ問題があって、いかなメモ欄重視とは言え、さすがに1年かからずに使い終えてしまうことだ。この2002年版も10月11日で使い終えている。半年ほどしか保たなかったわけだ。


そんなこともあって、ノートと別に月別の予定表だけを持ち歩くようになった。そして今ではマックのカレンダーにスケジュールを記録している。これでも悪くはないのだが、やはり新規の用件を記入するときなどは手書きにまさるものはない。iPhoneでは小さすぎるしiPadやMacだとWi-Fiの繋がっていないところでは面倒だ。紙に印刷されているといいなと思うことはある。


実は、カレンダーは月ごとに印刷できるらしい。実は今日気づいた。で、こうしてノートに挟んで2ヶ月分くらい持ち歩くといいかなと思う。やってみよう。


ノート。最近はこんな風に、主に片面に書いている。前半は右側のページに、後半は左側のページに。もう一方の側は補足や付け足し、見出しなどにしている。インクの裏染みを気にしてのことなので、鉛筆書きのときはこの限りではない。


何か悪いものを見たのだろう。YouTubeから時々ノートの取り方みたいなビデオを推薦される。バレット・ジャーナルだのコーネル式だの、マインドマップだの、読書ノートの取り方だの……つまり、ノートとは既に発想や刺激から一段階経て何かの形式に結実したものでなければならないようだ。その形式に合わせること自体がもう発想を文章に結実させる努力に相当するみたいだ。それはメモの意味がないのではないかと、僕などは思うのであった。好きなように書けばいいのだ。それを見直して、第二段階は文章にすればいい。


ちなみに映っているのは、ある文章の引用。そのまま書き写した部分。

2021年1月5日火曜日

もうひとつ一年の計

昨年末、ふと思い出したのだった。カルペンティエールだ、と。


2002年、法政大学から研究休暇をもらい、カラカスに行ったのだった。カルペンティエールのカラカスでの活動の研究に。実際にはクーデタがあったり僕が体調を崩したりしてはかどらず、そのときの成果は1本だけ論文に書いているが、それ以上のことは発表していない。そうこうしているうちに、僕が現地で得たものは Tristán e Isalda en Tierra Firme (1949) という私家版の本のコピーをのぞけば、その後の研究など考えると、あまり学術的価値はなくなってしまった。


あるところからカルペンティエールについて書かないかと誘われ、どうにか学術的な本をと考えていたのだが、そんなわけで、あまりはかどらなかった。


が、発想を転換して、一種のナラティヴ・エッセイというか、むしろ旅行記というか、あるいはまたオートエスノグラフィのようなものとして書いてみようかという気になった。


で、大学に置いてあるいくつかの関連の資料を取ってきた。そのひとつが、自身のノート。この年は自由記述欄のたっぷりあるスケジュール帳(しかも4月始まり)を持って行ったのだった。これが案外、役に立つ。そしてそこに、こんなのが入っていた。


当時の写真だ。当時は既にデジタル・カメラを使っていたので、わざわざプリントアウトしたやつだ。まだ38歳くらい。39になる前の僕は、2年前に病気をして体重を落としていたこともあって、ずいぶんと若く見える。


カルペンティエールの本などよりも前に、目の前に差し迫った原稿の締め切りがあるのに、すっかり意気消沈してしまった。

2021年1月1日金曜日

一年の計を立ててみた:読書すること

正月早々、怖いものを見た。管啓次郎さんがFacebookで、「今年は本を読もう」と決意したと宣言していて、その流れで、橋本努さんのサイトに再掲載されたある文章にリンクが貼ってあった。そこには岸本重陣が「一日、百ページを読まない人は、学生とはいえない」と言っていたとか、廣松渉が「一日、六百ページを読まないとダメだ」と学生に言っていたなどということが語られていた。橋本さんはさらに別の場所で廣松渉自身が書いた文章のPDFも掲載していた。そこには彼が学生時代「毎日七百頁をノルマにしていた」と書かれていた!


参ったな。そういえば、ネルソン・オソリオは大学院に入った教え子たちひとりひとりに「あなたは読書の時間、毎日何時間取れますか? 十時間ですか? 十五時間ですか?」と訊ねていたという。


僕だって、そりゃあ、学生のころは一日一冊読むことを目標にしていたし、現実には今でも百ページとくだらない量を読むことになってはいるのだが……「目標」を絶対に常に達成していたとは言えないし、なんだかだらだらと怠け者のままここまで来てしまったな、と自己嫌悪に陥るのである。


年末読み終えた小説のひとつがアンドレス・バルバ『きらめく共和国』宇野和美訳(東京創元社、2020)。これがえらく面白かった。サンクリストバルという架空の町にどこからともなく現れて悪さをして近くのジャングルに消えて行く子どもたちの集団がいて、その彼ら32人が死んで発見されるという事件があった。それが1995年のこと。それを20年以上経って語り手の「私」が、そのときのことを調べ直すという体裁だ。ガルシア=マルケス『予告された殺人の記録』式の物語かと思いながら読み進めると、そもそも当時からその町の役人だった彼は、実は当事者としてその死の発見に立ち会っていたこともわかる。立ち会ってはいてもなおわからない子どもたちの謎を彼は少しでも知りたいと思っているようなのだ。


一方で、語り手の「私」にはヴァイオリニストの妻マヤとその連れ子ニーニャがいたのだが、今では妻は病死し、ニーニャも独り立ちしていることがほのめかされ、「私」の再調査の過程は自身の人生の意味の探求の色合いも帯びてくる。格言めいた言葉に虚を突かれることになる。「マヤが死んだ今、結婚の本当の目的は、話すことにほかならないと私は思うようになった」(51ページ)とか……


アンドス・バルバ。あるエージェントに薦められた作家であり、何冊か持ってはいるのだが、ちゃんと読んでいなかったのだな。あなどれない……なんてことを、一日七百ページばかりちゃんと読んでいれば、今どきこんなことは言わずにすんだのかもしれない。へい。今年はもう少し真面目に勉強します。