2017年1月14日土曜日

教えることは誘惑すること

町山智浩『映画と本の意外な関係!』(インターナショナル新書、2017)は、「意外な関係」などと俗情と結託したタイトルをつけているけれども、「意外」でもなんでもなく、どんどん論じ欲しい論題。映画で引用される書物、あるいは映像に映り込み、登場人物が読んでいる書物からそれぞれの映画を語るというもの。フェデリコ・ガルシア=ロルカやランボーの詩から『気狂いピエロ』を語るようなものだ。町山は取り上げていないけれども。このコンセプトで、実際、町山の取り上げなかったフランス映画やイタリア映画、ロシア映画、スペイン映画など、シリーズ化して欲しいくらいだ。

このコンセプトで論じたくて仕方のない映画を、ついでに、見てきた。


これがフィクションだとわかってしまえば、詩と詩神ミューズ、恋愛を講じるバルセローナ大学のイタリア人文献学教師ラフェル・ピントが、教え子と次々関係を持って妻にばれる、という話で、たまたま会場で会った教え子(男)など、出しなに「先生はあんなことしちゃいけませんよ」などと言ってきたわけだが、そんな不倫のストーリーがゲリンの手にかかると実に緊張感を孕んだ実験映画になるのだからすごい。

最初のシークエンスはピントの授業。ダンテ『神曲』地獄編第五歌のフランチェスカとパオロのエピソードを取り上げ、『アベラールとエロイーズ』にも話を広げたりしながら、恋愛とミューズを熱く語っている。次のシークエンスでは受講生のうちのふたりが、授業でのテーマを取り上げ、自分の恋愛に絡めながら議論している。そしてピントと妻らしい人物が自宅のリヴィング兼書斎で、議論している姿が窓の外からのカメラに収められる。『シルビアのいる街で』で素晴らしい効果を発揮した、外の映像の映り込むガラス窓と、それに遮られる室内の映像だ。妻は、恋愛なんて作り物だから、あなたの言うミューズによる女性のエンパワーメントなど無意味だというような反論をしている。

さらには次のシークエンスではピント教授は、妻の意見に感化されたかのように、恋愛は文学作ったものだというドニ・ド・ルージュモンのような話をして、学生たちから意見をもらっている。

……この辺で気づくべきだったのかもしれない。これはこれら恋愛と文学との関係をめぐる文学を下敷きにしたフィクションなのだと。ところが、ここまでの雰囲気から、観客はこれがピント教授の授業を題材にしたドキュメンタリーではないかと思ってしまう。だから受講生のひとりローザとサルデーニャ島に取材旅行を装った不倫旅行に行くシークエンスでも、最初はすっかり研修旅行か何かかと勘違いするのだ。

それにしてもこのサルデーニャ旅行のシークエンスは素晴らしい。牧童たちが自然と一体化し、その声を聴き、それを音楽に表現し、そしてまた身内の者たちを記憶するために詩作を実践していることが語られ、歌が歌われ、詩が詠まれる。象徴派の詩人たちの目指していた万物照応(コレスポンダンス)というやつの可能性がこうして今も生きているのだ。しかも知的な詩としてではなく、生活に根ざした民衆詩として。映画全体から独立してこのシーンを見るためだけに見てもいいくらいだ。

ストーリーに戻れば、そんな話をしてくれた牧童にすっかりうっとりしたローザは、どうやら彼と関係を持ったらしく、ピントから嫉妬されるのだが、性描写などは一切なく、キスシーンすら挟まずに、ただほのめかすだけで男女の関係を語るものだから、まだこれが作られた物語だとは気づかない。

……そんなふうにして観客は詩と自然、詩と愛とをめぐる大学教師の知的探求についてのドキュメンタリーかと思いながら、いつまでも騙されて見続けている。そしてこれがフィクションだとわかった瞬間に、何もかもがおかしくて仕方がなくなる。少なくとも僕は途中からくすくす笑っていた。終わってすぐにまた最初から見返して、笑いそびれた箇所を笑って借りを返したい気分になる。


ダンテらをバルセローナ大学で講じるピント教授の授業ゆえに、イタリア語、カタルーニャ語、スペイン語が入り混じる。ヨーロッパの多言語状況も見逃せないバックグラウンドだ。これだけ独立して見たいと言ったサルデーニャ島では、たぶん、トスカーナ語とは異なるサルデーニャ語も発されている。サルデーニャ語にはamoreという語はない、amoreは翻訳不可能なのだ、サルデーニャ人たちはイタリア人以上に愛するというのに、なんてな科白も実に印象的。

2017年1月7日土曜日

ついに牧人気分


タコス・アル・パストールのレシピだ。

タコス・アル・パストールは大好きだ。メキシコに行くたびにこれを食べないうちは帰れないという思いで街に出る。この動画ではわからないが、店頭ではケバブの店のようなロースターでこの肉を焼いていて、その場で削って出しくれるのだ。

おいしそうだろう?

ところが、東京のタコス屋ではこれを出す店がめったにない。ちょっと前に金沢に行った時にこれを出していただいて、そんなわけで、感激したものだ。

で、漠然と、そのうち作りたいな、という思いが募ってきた。友人が作って食べさせろと催促することだし。


同じアマゾンでアル・パストールの食材のうち、スーパーなどではめったにお目にかかれないベニノキAchioteも売っていることを知った。それからグワヒージョ唐辛子も。(ただし、レシピではパウダーになっているが、これは唐辛子そのもの)これらを注文してみた。トルティーヤのプレスはまだ踏ん切りがついていない。

食材が届いたら早速作りたくなるのが人情というもの。作ってみた。サルサ・ベルデのためのグリーン・トマトなどまで手に入れるのが面倒なので、普通のサルサでいいか、と思った。くやしくて仕方がないのだが、同じくアマゾンでタコス用の小ぶりなトルティーヤも注文した。これはまだ来ない。

さて、肉は準備できた。が、サルサに入れるハラペーニョがないことに気づいた! まあいいや、明日考えよう。


目が覚めた瞬間、閃いた。駅ビルには成城石井があるのだった。成城石井ならハラペーニョくらいあるだろう。

案の定、あった! 

そして、小麦粉のトルティーヤも。

どうしよう? 小麦粉だと雰囲気が出ないし、この大きなサイズも、タコス用じゃないしな……でもアマゾンに注文したトルティーヤはまだ来ない。

いいや、背に腹は代えられない。

で、ハラペーニョと小麦粉のトルティーヤを買ってきた。そして、完成。

う、……うまい!

自分で作ったというひいき目はあろうが、それにしてもうまい! 


市販のカゴメのサルサをかけてみたもの。これもうまい。

2017年1月4日水曜日

大掃除せずに散乱してしまった

数日前からある本を探していた。

僕は根が軽薄なせいか軽い小さな本に愛着があって、自分でも100ページに満たないような本を書きたいものだと思っているのだが、日本の本はなかなかそんな短いものがない(詩集などを別にすれば)。で、僕自身が書くか書かないかという問題ではなく、そんな薄い本をけっこうたくさん持っているのだ。その中でもとりわけ小さな本のシリーズのうちの1冊を探していた。メキシコのフォンド・デ・クルトゥーラ・エコノミカ社(FCE)が出しているCentzontleというシリーズの1冊だ。

こうして見つからない本を探していると、見つからないなりに自分の蔵書を再発見することになる。

こんな風に傍線や書きこみを見つけて、俺はちゃんとこんな本を読んでいたんだな、と改めて過去の自分の勉強熱心さに感心したり(当時の特徴で線が細いので、写真ではよく見えないかも)。ちなみにこれはフーコーの『監獄の誕生』。この間、ある文章でフーコーの名を挙げたので、不安になって見てみたら、ちゃんと読んでいたのだよ。

僕が持っている中でももっとも奇妙なのが、この本。エメ・セゼールの『奇跡の軍』
              
ところが、中を開けてみると……
              
ブルトンの『ナジャ』!

なぜ買う前に気づかなかったのだろう、この世紀の乱丁!?

まあいいや、欲しかったのは、これ:
               
Benito Pérez Galdós y Manuel Gutiérrez Nájera, Tranvías (México: FCE, 2004)

わずか80ページ。ペレス=ガルドスとグティエレス=ナヘラが書いたトラムを巡る短篇をひとつずつ収めたもの。

ペレス=ガルドスはマドリードの都市化に敏感だった人で、マドリードを舞台とした彼の小説にはその様子が生き生きと読み取れる。1870年代に始まるマドリードのトラムを、そんな彼が小説に取り込まないわけはない。かつて僕が一篇まるごと訳を作り、送付したのに、編集者とのやりとの勘違いでいまだに活字化されていない『トリスターナ』(もちろん、ブニュエルの『哀しみのトリスターナ』の原作)でも、ドン・ロペがトリスターナの浮気の噂を聞くのはトラムの中だった。当時はまだ二頭立ての馬が動力だったはずなので、路面電車ではないトラムだ。ブニュエルの映画化作品は、舞台を同時代のトレードに移しているので、トラムなどは現れない。


日本の文庫本より少し大きめの版に総ページ数80。こういう本って好きなんだけどな。

2017年1月3日火曜日

サンタが家にやって来た

去年のクリスマス(の1日前)のこと。サンタがうちにやって来て、置いてってくれた。

Herzのトートバッグ。いろいろとどっさりと荷物を放りこむものが欲しいなと思った次第。L.L.Beanのキャンヴァス地のトートも持っているのだが、Herzのものも欲しかったのだ。

そしてもうひとつのプレゼント。

ファーバー・カステルのシャープペンシル、エモーション。芯が1.4mm。

下にあるのは『セサル・バジェホ全詩集』松本健二訳(現代企画室、2016)。もうすぐこれについて軽い話をしなければならないのだ。

で、スペイン語版の『全詩集』と並べてみた。


さ、仕事、仕事……

2017年1月1日日曜日

正月が休みだなんて誰が言ったのだ?

あらゆる読書指南書が言わずして絶対に言うひとつアドヴァイスがある。それは明言はされないことの方が多いので、気づいていない人もたまにはいるかもしれない。けれども、本当にあらゆる読書論が言っているのだ。いや、言わずして勧めているのだ。それはどういうことかというと、すべての本は始めから終わりまで順に、しかも細大漏らさず読む必要はないということだ。逆に多くの本は飛ばし読みし、斜めに読み、必要な情報だけを得るのに使えばいいということ。中には「速読」などの語で言っているものもあるが、雑誌広告やある種の本に謳う「速読」はまた少し別の技術なので、今問題になっているのは要するに、斜めに読むということだ。斜めに読む技術と、じっくり読む技術とが必要だということ。
(ただし、小説や詩は別だ。これはパラテクストを眺めた後にはゆっくりじっくり読まなければならない。でもその小説すらも速度を変えたり順番を変えたりしながら読んだってかまわない。まあこれは別の話)

斜めに読むということは、まずはタイトルと紹介文、序文、あとがき、目次、文献一覧などのパラテクストを見て内容にあたりをつけ、後は飛ばし飛ばし読むということだ。飛ばすということは、段落の始め(とせいぜい終わり)だけを読んだりして内容を追うということだ。しかる後に、必要な段落、節、章を一字一句じっくりと読む。

ということは別の立場から言えば、こういうことだ。本は、たいてい読まれる本は、段落の最初(とせいぜい最後)を読めばその段落の中身がわかるようにできている。つまり、パラグラフ・ライティングが大抵は端正にできているものが、商品としての本になる。

さらに立場を換えて言えば、あるひとつの悲しい命題に行きつく。我々は飛ばし読み、斜め読みされる文章を書いてはじめて一人前だということだ。

多くの論文指南書などにパラグラフ・ライティングのことが書かれている(いや、実際には多くはない)。ひとつの段落はひとつないしはふたつのキーセンテンスと、それを説明する文章とから成り立つ10行ばかりの単位でなければならない、と。つまり、(とは書かれないことが多いが)急いでいる人にはそのキーセンテンスだけ読んでもらえば話がつながるような文章を我々は書かなければならないのだ。読み飛ばされる運命だ。

実際、読者としての僕らは、日々読む本を決めるため、仕事に必要な箇所を探すため、潮流に追いつくため、等々、いろいろな目的で膨大な量の活字を斜めに読み、分類する。1)読まなくていいもの、2)内容だけ把握していればいいもの、3)一部をじっくり読みたい/読まなければならない/読めばいいもの、4)全部をちゃんと読みたい/読まなければならなもの、等々と。

さて、正月は大学教師にとっては地獄の季節だ。そろそろ授業も終わるので試験やレポートのことも考えなければならない。その前に予習が尽きてきて、最後の一踏ん張りをしなければならないかもしれない。授業は休みなので、他の業種の人は我々を暇だとみなし、あれこれと言ってくる。大学業務以外でたまった仕事もある……しかし、なんと言っても我々がこの時期忙しいのは、卒論(や大学によっては修士論文なども)を読まなければならないからだ。仕上がってきた卒論も読まなければならないだろうが、この時期は何と言っても、年明けに締め切りを控え、ラストスパートをかけている卒論執筆者の草稿などを読み、添削し、アドヴァイスしなければならないのだ。

卒論や学会誌投稿論文などを審査する場合も、僕らはまず、斜めに読む。ただし、分類するためでなく、今度はこの斜め読みで内容が把握できるかどうかを確かめるために斜めに読む。これは上の「悲しい命題」から引き出される当然のやり方だ。斜めに読むことができないものはできの悪い論文なのだ。そして、しかる後に批判的にじっくりと読み直す。

たが、残念ながらこの「悲しい命題」は「悲しい命題」であるがゆえに、これを正視し、このことを納得している学生はそう多くはいない。こちらの日ごろの指導が至らないという理由もあるだろうが(でもなるべくパラグラフをしっかり書くように言っているつもりなんだけどな)、ともかく、やはりまだまだ文章作成になれていない学部学生の卒論草稿などは、斜めに読むことができないものが多い。パラグラフ・ライティングができていないものが多い。で、全部とは言わないまでもいくつかを実際に書き換えてみて、こんな風にするのだぞ、と言ってみるのだが、……これが実は根気と時間を要する作業なのだな。

やれやれ、本当に正月は忙しい。こんな文章を書いている暇なんかないんだけどな……

今年は4冊ばかり著書を書き終える予定。そうしたい。そうしなきゃ。頑張ります。ちゃんと読み飛ばされるような文章を書きます。


でも本当は悲しい命題にはその先があって、読み飛ばそうと思えば読み飛ばせるのだけれども、もったいないから一字一句読みたくなる文章というのが、僕たちが目指すべき場所でもある。第2段階の目標だ。そんな本を書きます。