2017年7月27日木曜日

なぜだろう? 涙が出る

若林正恭『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』(KADOKAWA、2017)

タイトルに惹かれて手に取った。

まったくTVを見ないわけではないから、若林正恭が漫才師であることは知っている。彼らの漫才も見たことがある。あまり面白いとは思わなかったが、台本を書く若林は本好きでもあり、BSでは小説家たちとのトークショウも持っている(その成果が本にもなっている)こともかろうじて知っている。

僕の若林正恭に関する予備知識はその程度だ。若林正恭のキューバに関する予備知識より少しは多いと思う。若林は、ほとんど予備知識もなくキューバ行きを決意する。最初、旅行代理店で動機を尋ねられ、アメリカとの国交が回復したから、と適当に答えては、皆さんそう言う、と返される。しかし、しばらくしてから、家庭教師に新自由主義の概念を学び、自らの人生を振り返り、新自由主義に侵されていない社会に行きたくなったから、との動機を明かす。そして最後の最後に、本当の動機を明かすのだが、それはここでは書かないでおこう。泣いちゃうから。

ともかく、そんなわけで、さしたる予備知識もなく、バウチャーひとつで本当にホテルの予約ができたのかと不安に思いながらも、やっと取れたチケットを手に若林はハバナに向かう。

さて、新自由主義体制の浸透である種の疎外感を味わったことが冒頭に明かされて始まるのだが、それでも若林は芸人として、TVタレントとして言わば傍系とはいえ勝ち組に収まったのだな、と思えるのは、彼がハバナでガイドを頼んでいるからだ。僕はそんなものに頼って旅行したことはない。

でも、そのガイドの描写が面白い。初日に頼んだのはマルチネスという、流暢な日本語をしゃべるキューバ人。彼は案内すべき箇所についての説明は饒舌にこなすのだが、いったん、そうした場を離れると無口になってしまう。

「革命博物館まで何分ぐらいですか?」
「……15フングライ」
 また無言。
「暑いですね」
「……オヒルハモットアツクナル」
 それから革命博物館に着くまで二人はずっと無言だった。
 ぼくは気づいた。
「マルチネス、人見知りだわ」(65-66)

若林は、そういえば、『社会人大学人見知り学部 卒業見込み』という本を書いているのだった。人見知りは人見知りを知る。そして人見知りにやさしい。そんな人見知り芸人の人見知りガイドに対する心遣いが暖かい。人見知り読者としては何だかほっとする。日本のガイドブックを見せたら1cuc(兌換ペソ)と1センターボの写真キャプションが逆であることを教えられ、この間違いに気づかず、10cucをチップとして置いてきたことを笑い話として提供する。「それからマルチネスは気持がほぐれたのかよく喋るようになった。マルチネスが明るくなったから10cucも痛くないなと納得した」(91)。「公式レートでは現地の人の1ヶ月弱の収入にあたる」額をチップにしてしまったことを「痛くない」と感じるほどにマルチネスを明るくさせたかったのだから、やさしいのだ。あるいは、人を笑わせることを職業とするお笑い芸人のプロ意識が感じられるのだ。(一方で、やはり勝ち組なのだとも思う)

本書のタイトルは、カバーニャ要塞で野良犬を見て、著者が

 東京で見る、しっかりとリードにつながれた、毛がホワホワの、サングラスとファーで自分をごまかしているようなブスの飼い主に、甘えて尻尾を振っているような犬よりよっぽどかわいく見えた。(77)

と感想を抱くところから来ているのだろう。ハバナの観光地で抱く若林の感想は優れている。第1ゲバラ邸にゲバラの存在が感じられないとつぶやき、革命広場でカストロの5時間、10時間に及ぶ演説のことを考えて、そんな異常なことがあり得るのだろうかと疑問を抱く。そして「いろんな芸風の人を舞台袖で見てきたけど、芸人には元々声に力を持っている人とそうでない人がいる」、「ラッパーの方でもそうだ。声、リズム、そのものに快楽を呼び起こすものを持っている人がいる」、「カストロの声やリズムには、長時間人を惹き付ける力があったはずだ」、だから「カストロが10時間ラップで演説をして、それを聞きながら10万人の聴衆はサルサを踊る」(86)そんな光景を妄想する。こうしたコメントのひとつひとつがとても新鮮で面白い。

文章の工夫も唸らせるものがある。自身の話す挨拶程度のスペイン語は「オラ」「グラシアス」などとカタカナで表記し、キューバ人たちの話すスペイン語はHolaなどとアルファベットで記す。

冒頭の口絵はともかく、本文中に挿入される写真は白黒だが、苦労してどうにかバスに乗り、30分ほどかけて行ったサンタマリアのビーチにたどり着いた瞬間、その写真だけはカラーで示す。

 ぼくは思わず「ははははは!」と声を出して笑ってしまった。
 なんでだろう、めちゃくちゃ綺麗な海に辿り着けたことがおかしくて仕方なかった。(158)

うむ、読ませる。


(写真は読後行ったメキシコ料理店テピート@下北沢でいただいたうちわと共に)

2017年7月17日月曜日

文学を読み・書き・動いてきた。

昨日は現代文芸論研究室創立10周年記念シンポジウム「文学を読む・書く・動く」に出席してきた。出席というか、開催してきた。

まずは沼野充義、柴田元幸、野谷文昭の三氏による現文創設時の思い出。

次の第一セッション「文学を読む」の司会をした。パネルは福島伸洋さんとマイケル・エメリックさん。

福嶋さんはボブ・ディランの話から始め、詩は元来、音楽であったと文学史に話を広げ、孤独な黙読、韻のことなどを話した。マイケル・エメリックさんは、立命館に留学時代、日本語の本を集中して読んでいたが、ある日、ふとイェイツの詩を紐解いてみたところ、言葉が炸裂するような感覚を得たこと、感覚遮断によるそうした体験から、読まないことについて考え、たとえばまだ読めない子供たちの言語のあり方を紹介しつつ、自身の炸裂体験にも共通するある爆発を感じているはずの子供たちの経験に思いを巡らせた。

第二セッション「文学を語る」は阿部賢一さんの司会。平野啓一郎さんが子ども時分に作文にフィクションを書いていたこと、自身の「分人」という概念から創作する自己を語れば、千野帽子さんがそれを理論的に後付け、中核自己と自伝的自己について語った。

第三セッション「文学を動く」では司会の沼野充義さんが西成彦さん今福龍太さんそれぞれを紹介しながら2008年に出た二人の本のことを紹介、西さんは自身の足跡を語り、脱領域の知性(extraterritorial)が治外法権でもあることを説いた。今福さんは今年死んだ3人の作家のことを語った。

満員であった。(写真は沼野充義さんのFacebookから)


盛況であった。

2017年7月9日日曜日

地獄よりも暑い

7月5日(水)にはかねて予告のとおり、マドリード・コンプルテンセ大学の教授、ダマソ・ロペス=ガルシア博士に「ジェイムズ・ジョイスとフリオ・コルタサル」という題でご講演願った。ロペス=ガルシア博士は博学な人で、『ユリシーズ』と『石蹴り遊び』の似ている点、異なる点、意義の相同性などについて語った。

7月6日(木) メキシコ大使館にプラネータ社(出版社)のプロモーションのためのプレゼンテーションを聴きに。田村さと子さんや宇野和美さん、そしてきたむらさとしさんらの話を聴きに行った。

この日、大学で受け取ったのが、これ。

『文藝』秋号。ここに「戦後文学が読みたい」という1ページの文章を書いている。特集の一環だ。特集は堂々の読み応えだ。

7日(金)にはあるところに行ったのだが、その途中、公園に寄った。

鯉ってこうしてみると、意外に……

8日(土)は立教の口座。『ポーランドのボクサー』の表題作を読んだ。僕が気づかなかったある読みについての示唆をいただいた。皆さん、なかなか鋭いのである。


9日(日)溶けている。

2017年7月4日火曜日

補色

さて、赤を脱し、黒いケースにしたiPad mini (2) なわけだが、昨日、記事を投稿してからあることに気づいた。

iPad mini が見つからない。見失ってしまう! 

たぶん、黒だからみつからないのではないと思う。ずっと赤で認識してきたから、黒を見落としてしまうのだと思う。慣れれば、たぶん、大丈夫……?

ちょっと前にこんなノートを見つけた。渡邊製本謹製BOOK NOTE(リンク)

もう何度も書いているが、ふだんはMoleskineを使っている。

が、たまには気分転換したい。それに、以前書いたように、ノートの形状や色、形などとともにそこに書いた内容を記憶していることも多い。以前、ある本を読んでメモを取ったはずだが、とそれを思い出そうとすると、あ、そういえば、あのノートに書いたのだった、と思い出す。

そんなわけで、たまにはMoleskine以外のノートも使う。それで、今回はこれを注文したのだった。僕はどうも広告に弱いらしい。

が! 

その後、持ち物が赤ばかりなのにうんざりして、赤を脱出したのだった。それなのに赤いノートを注文しちまったぜ! 

……でも大丈夫。

補色の緑も買っておきました。次はこの緑を卸すことにしよう。

渡邊製本は今月5日(明日だ)からの世界文具・紙製品展に出品するそうで、それを記念して「粗品」をあげるとの手紙がついてきた。

「粗品」というのが、右に見える灰色の紙。買う前の本に挟まっているあのスリップの形状をしたメモパッド。


すてきだ。

2017年7月3日月曜日

赤と黒

選挙が終わった。

気づいたら身の回りに赤いものが増えていた。共産主義者じゃあるまいし。還暦までもまだ少しあるのに。

昨日のファイルケースも、それからメガネケースも赤。さすがにちょっと行き過ぎだ。

iPad miniの赤いケースがだいぶ黒ずみ、くたびれてきたので、黒いのに換えてみた。別にファシストになったわけではない。

売り場にはiPad mini4のケースばかりが並んでいたので、これはiPad mini2と共通なのかと訊ねたら、店の従業員は即座に、違います、と答えた。4の方が薄いんです、と。つまり、僕の持っているiPad mini 2 はこれよりも厚いのだと。で、片隅にあった以前のヴァージョン用のケースを教えてくれた。

うむ、「違います!」と答えたときの彼女の表情が何やら勝ち誇っているように見えたのは、僕のひがみ根性だろうか? 


そうか、iPad mini4 ってこれよりも薄いのか。だったらいっそのこと、iPad mini4を買っちゃおうか、てな気になるのが人情というものだが、さすがにそれはやめた。こうして僕のiPad が黒くなった。

2017年7月2日日曜日

日曜日には部屋を片づける

今日のポテトサラダはことのほかうまいのだ。

ひとつの地獄からもうひとつの地獄に移り住むだけのことが決定したこんな日に。

日曜日は気分転換に部屋の片付けをしてみた。少しスッキリした。誰かを家に招きたくなった。

そんな時に届いた荷物がこれ。

バッグ内のバッグとしても、あるいは手持ちでも使えるもので、ちょうどいい具合にPCが収まるものが欲しかった。鞄が革のもので、汗をかくと色落ちが心配なので、バックパックとして背負うことはせず、肩掛けで使っている。そうするとPCが重くてしかたない。肩掛けの鞄の際にPCなどを手持ちにできるものが欲しかったので、だいぶ前に、ファイルケースとともにいつものHERZに注文していたのだ。それが忘れたころにやって来た。


ポテトサラダを入れる弁当を持っていくのもあと2回。(つまりあと2週で授業が終わる)

2017年7月1日土曜日

告知2点


マドリード・コンプルテンセ大学のダマソ・ロペス=ガルシア先生による講演「ジョイスとコルタサル」。


現代文芸論研究室創立10周年記念シンポジウム。文学を読む、語る、動く。

ぜひ!

立教のラテンアメリカ講座、文学の授業ではエドゥアルド・ハルフォン『ポーランドのボクサー』松本健二訳(白水社、2016)を読んでいる。これが面白いのだ。

日本語版『ポーランドのボクサー』は同名の短編集、中篇『ピルエット』、同『修道院』のそれぞれ一部を編み直したもの。しかし、たとえば『ポーランドのボクサー』所収の「白い煙」と『修道院』とに連続性があるので、後者の第1章である「テルアビブは竈のような暑さだった」と「白い煙」を続けて読むと(日本語版『ポーランドのボクサー』はその順に配置されている)独自の面白みが生まれる。立教は公開講座でいろいろな人がいるので、反応も様々で面白い。


『ポーランドのボクサー』冒頭の「彼方の」についての話を中心に、上記シンポジウムでは話をしようかと思う。

写真はイメージ。@治一郎カフェ吉祥寺。