2013年6月23日日曜日

誤謬は焦点のずれから生まれる

ちょっと前にこんな報道がなされた。東大が9月入学を諦め、その代わりに4学期制を導入する、と。

秋入学というのは、外国の大学の70%がその仕組みだから、大学間の交流、学生の留学などに都合がいいので、そうしよう、という目論見だったのだ。それが、社会体制との兼ね合いで断念せざるを得ず、その代わりに4学期制を導入することに決めた、と。

こうした問題の場合、常にそうだが、ここで問題のすり替えが、少なくとも、その問題に対する視線のミスリードが行われている。表面だけを追う限り、なぜ2学期制をさらに半分にして4学期制にすることが秋入学の代替案になりうるのか、それがわかりにくいのではないか?

つまり、語られていることは、今の8月、9月の2ヶ月を夏休みに充てることをやめて、6、7、8月をそれに充てよう、という話なのだ。そうすれば、サマースクールなどにも行きやすくなる。

……ん? 

世界の水準に合わせるって、そういうことなのか? その程度の話なのか? 学生をたかだかサマースクール程度のものに派遣しやすくしよう、とかいうことなのか? 

考えてみよう。東大は危機感を抱いているという。大学ランキングが年々下がっているから、と。大学ランキングは教育面や研究面の成果をもとに産出されるのだ、と。つまり、その評価とかいうもののなにがしかの部分は研究が問題なのだ。

研究を語るならば、それは大学院以上の問題だ。世界の大学で学部レベルで「研究」など云々できるところはない。今野浩の言うように、日本の大学が学部一流、大学院二流であるならば(かつてそうであったならば)、危機感を持たなければならないのは、大学院レベルの話だ。だったら、研究目的の大学院(専門職養成の大学院でなく)の改革から着手すればいいんじゃないのか? それが気になる第一点。

第二点:なぜ6、7、8月を休みにするためには、4学期制にしなければならないのか? 4月入学で遅くとも6月一週くらいまでに終わらせるには、4分割しかあり得ないからだ。なぜ3分割、2分割はあり得ないのか? 単位の算出の問題だ。だったら、単位の計算方法を変えればいいのではないか? つまり、授業のありかたを変えればいいのだろう? 2時間と見なされる1.5時間(90分)――ただし、当の東大は100分――の授業を週1回×15週の授業、それに加えて15時間ばかりの自宅学習(をしたものと見なす)で2単位。どんな授業もそんな一様な数え方でやっているのが、現在の大学の授業の現状だ。4学期制にすることによって、そんな授業のあり方を変えようとしているのではないのか、東大は? それならば、ちょっと成り行きを見守ってみたいという気はする。


さて、最大の問題。社会とのずれがあるから秋入学が導入できない、と東大は言う。それならば、社会がそもそもおかしいのじゃないのか? そう考えてみたらどうだろう? 4月新卒採用の者を、しかもその前年の秋から、大学の授業の都合も考えずにごっそり刈り取っていき、かつ文化系の大学院修了者にはまだまだ門戸も狭い、狭量で頑迷、時代遅れな企業社会とやらに疑問を呈してみてはどうなのだ? 

2013年6月15日土曜日

メディアを一元化する

FB上で年少の友人がiPad miniを導入して、それに携帯電話などの機能も担わせて、というメディア一元化の試みを報告している。それにほだされ、感化されたわけではないが(感化されないわけでもないのだが)、確かに、iPad mini導入後、iPhoneが要らないなと感じ始めている。いっそのこと電話機は単なる電話機能があれば充分ではないかと感じ始めている。その他のスマートフォンゆえの機能は、iPad miniで済ませればいいのだ。

が、残念ながらiPhone導入はiPad mini導入の1ヶ月前のことで、まだまだ買い換えの時期でもない。

iPhoneのインターネット接続をしなければいいんですよ。とこともなげに別の若い友人が言う。

なるほど! 

若い人にはいろいろと教えられるなあ。確かに、iPhoneでのネット接続はWi-Fiのみにすればいいのだ。大学で。もしくは、手持ちのポケット・ルーターを使って。そうすればこのルーターの値段のみで済むのだ。名案だ。

『テレビでスペイン語』7月号と『英語で読む村上春樹』7月号。いずれもNHKの教材。後者に鈴村和成さんとの対談「村上春樹の想像力」が掲載されている。前者には連載「恋愛小説を読む」第4回。

2013年6月8日土曜日

『ローマでアモーレ』って邦題、どうなの?……

ウディ・アレン『ローマでアモーレ』(アメリカ、イタリア、スペイン、2012)

原題はTo Rome With Love だ。『ローマへ愛をこめて』だ。

余談1 終了後、出しなに後の若い女性2人組が話していた会話。「あのおじいちゃんが監督なんだってよ」「うそ。出演もしてるのに?」
 ……やれやれ。

余談2 ぼくらはなぜウディ・アレンの映画を見るのか? 理由のひとつは、本があるべき人の家には本がある、そんなセットを組んでくれているからだ。壁に作り付けの本棚に焦点が定まる必要はない。でも、そこにちゃんと本があるのだ。その部屋の住人が学生や建築家、作家、等々のインテリであるならば。

本題1 『ミッドナイト・イン・パリ』や『マンハッタン』に印象的な、夜警をゆっくりパン・ダウンしていく印象的なカメラ・ワークは、今回、オープニングでなく、エンディングに発揮された。

本題2 この映画のテーマは、なんて言い方をしたくないのだが、敢えて言えば、この映画のテーマは名声のむなしさと孤独、といったところか。いくつかのカップル(もしくは三角関係)を中心に進むこの映画のストーリーのうち、カップルが中心ではなく、現実離れしているのが、ロベルト・ベニーニ演ずるレオポルドのストーリー。時間軸も他とずれているのだが、これが楽しい。楽しくもあり、悲しくもある。しがない会社勤めの人間が、ある朝、テレビの番組に引き出され、すっかり有名人になってしまうという話だ。

本題3 3つある中心のひとつはウディ・アレンとジュディ・デイヴィス演じる夫婦が娘ヘイリー(アリソン・ピル)の婚約者ミケランジェロ(フラヴィオ・パレンティン)に会いにローマにやってくるという話。前衛的なオペラ演出家をやっていたジェリー(アレン)がミケランジェロの父ジャンカルロ(ファビオ・アルミリアート)のシャワーでの歌声に惚れ、葬儀屋だった彼をオペラの舞台に引き出す。その引き出し方がおかしい。ここには書かないが、ともかく、おかしい。

ウディ・アレンはある時期、明らかにギリシャ悲劇からその悲劇の系譜の末裔としてのオペラに関心をシフトしたが、今回、そのオペラをこれだけおかしな笑いのネタにして痛快だ。

本題4 『それでも恋するバルセローナ』に次いで、ペネロペ・クルスの使い方がうまい。彼女には英語をしゃべらせて、可愛らしい役に押し込めていてはいけない。イタリア語ならスペイン語のときにも似て、大胆不敵な人物が演じられる。

本題5 特筆したいのは、アレック・ボールドウィンの存在。30年前ローマで勉強し、今は有名建築家となったジョンの役。休暇でローマに来て、昔住んでいたあたりに散歩に行き、若い建築家志望のジャック(ジェシー・アイゼンバーグ)に声をかけられる。彼が恋人のサリー(グレタ・ガーウィグ)と住む家に招かれたあたりから、幽霊のような、狂言回しのような存在に変身する。若いふたりの家にサリーの友人モニカ(エレン・ペイジ)がやって来て、ジャックを翻弄する。ボールドウィンはジャックの心の声となって彼に忠告する役回りだ。

ウディ・アレンの怖いところは、知性派ぶったスノッブたちに対する痛烈な批判だ。時に反主知主義的とさえ言えるほどに知的階級の底の浅さをついて手厳しい。そしてまたそんな底の浅い知的スノッブでありながらも憎めず、魅力的だという女性を登場させる。格好の例が『アニー・ホール』のダイアン・キートン。

そんな底の浅いミーハーなスノッブとしてモニカを徹底的に批判するのが、ボールドウィンの役割。モニカは女優なのだが、彼女が何かの映画で役が決まったとはしゃぐときに見せるボールドウィンの表情は、戦慄を引き起こす。視線が痛すぎる。自身、軽佻浮薄な2枚目セレブというイメージを身にまとうかのような役がとても良く似合う(『ノッティングヒルの恋人』のカメオ出演のように)ボールドウィンが、いまではすっかり中年オヤジ体型を恥じようともせず、あたかも30年前の自分の軽薄さをたしなめるかのようにジャックをさとしてきて、その結果見せるあの表情には、やはり底の浅い知的スノッブにすぎないぼくは、涙まで誘われそうになった。

ボールドウィンの視線に刺され、自らの空虚にはっとするために、この映画は見なければならない。

メモ オペラのステージに引き出されるジャンカルロを演じるファビオ・アルミリアートは、実際のテノール。その彼が歌う歌が、なんというか、編集されている(『マッチポイント』のオペラの舞台も相当に変だったのだが、ともかく、今回、変なのは歌そのものだ)。『トスカ』のアリア「星は光りぬ」がいつのまにか『トゥーランドット』の「誰も寝てはならぬ」にすり替わっているのだ(曲名は片桐卓也によるプログラムの文章に教えていただいた)。この種の編集については、いろいろと考えてみる余地はあると思う。


映画は編集によって遠くはなれた場所がまるで地続きのような錯覚を与える。そんな編集のし方を当然としてロケハンやストーリー展開が作られてきた。今、誰もが知っている歌すらもこうしてつなぎ合わせて編集して、あたかもひとつの歌であるかのように見せている、このこと意味……

2013年6月7日金曜日

事後報告

もう一週間近く前のことだ。日本ラテンアメリカ学会第34回定期大会、二日目午後のシンポジウム「ラテンアメリカ研究の射程」でお話してきた。ぼくの「ラテンアメリカ主義再考」砂野幸稔「対象としての地域、想像される地域:アフリカ地域研究とカリブ海研究の接点から」園田節子「南北アメリカ近代華僑の地域間コミュニケーションから考える『地域』」中野由美子「『植民』対『征服』:合衆国『西部史』研究と先住民」に鈴木茂、工藤多香子のコメント。

ぼくは『ラテンアメリカ主義のレトリック』あとがきで書いた、その本には入れることのできなかった研究などの紹介をした。グローバル化による国民国家の変質に対抗するように、国家と草の根の両方からロジックの変化に対する挑戦が現れてきた、そうした認識を扱ったいくつかの研究者の態度を紹介した次第。時代が変われば認識が変わるのだ、という話。

そして休みなしの授業の日々が始まる……

今日は、授業であまり聴けなかったが、大学では「人類学的思考の沃野:追悼 山口昌男」というシンポジウムが行われていた。4限が早く終わったので30分だけ、青木保の基調講演を聴いた。

ぼくが大学に入ったころ、既に山口昌男はよく知られた人物で、ぼくも彼がAA研の所属で、授業などは持っていないのだということを知り、入学後、少なからず失望したような記憶がある。ある晩、都電荒川線西ヶ原四丁目の停留所(つまり、当時の外語の最寄り)近辺を歩いていると、酔っぱらいの中年代性の集団がいて、中のひとりが大声で「山口さん! 山口さん!」と呼び止めていた。見てみると山口昌男がふらふらとあらぬ方向に歩いていこうとしていたのだった。


山口昌男は酔ってふらふらと軽い歩みを見せる。それがまたよく似合う人であった。

2013年6月1日土曜日

昨日までと今日から

一昨日から昨日にかけて、新入生のオリエンテーション合宿に行ってきた。鴨川だ。二日目の昨日は、帰途、御宿にあるメキシコ人ドン・ロドリゴ・イ・ビベロ漂着の地とその記念塔というのを見にいった。フィリピンから任期を終えてメキシコに帰る途中のその役人が難破、漂着したことが、後の支倉常長の遣欧使節団につながったとかで、日本・メキシコ・スペイン3国友好400年を記念する今年にふさわしいルート、と言えるのだろうか。

写真はドン・ロドリゴの乗ったサン・フランシスコ号の漂着地とされる海岸。こういうところに行くと、ついつい、真っ先に海岸に下りてしまうのだ。

このことはちゃんと書き残しておかなきゃ、と思うのは、Facebook上で「明日からオリエンテーション合宿だ」と書いたら、卒業生から反応が来て、「私たちのときはどこに行きましたっけ?」と尋ねられたからだ。毎年、ブログなどに記していたので、記憶を回復できた次第。

ただし、引っ越したので、前のマンションのサーバーに展開していたHPはもう閉鎖され、過去の記録はウェブ上では閲覧できなくなった。それをどう回復するかの問題が残されているといえばいえる。

それはともかく、今日からは日本ラテンアメリカ学会第34回定期大会が獨協大学で開催される。ぼくは明日、二日目午後のシンポジウム「ラテンアメリカ研究の射程」にパネルとして参加する。基調報告のタイトルは「ラテンアメリカ主義再考」。準備が完璧に終わったと言えないところが悲しい。


さて……