2022年2月22日火曜日

僕もかつてバーのカウンターで友だちと同じ方向を見てしゃべっていた

三浦雅士は村上春樹のデビュー当時、その彼を論じながら、人と人とが対面で議論するのではなく、同じ方向を見ながらとめどない話をする時代の小説だ、というようなことを言っていた。僕はかつて池澤夏樹にインタヴューしたさいにこの三浦の指摘が当てはまるのは池澤の再デビュー作にして芥川賞受賞作『スティル・ライフ』ではないかと意見を述べたことがある。


バー小説などというものがあるとすれば、それはたとえば村上春樹『風の歌を聴け』であり、池澤夏樹『スティル・ライフ』である。そしてそれを小説に限らず映画や演劇にも敷衍してバー・ナラティヴなどというものを想定するなら、小沼純一作、坂手洋二演出『Speak low, No tail (tale). すぴいくろう のぅ・ている』燐光群@シアター・トップスがそれである。


猪熊恒和演じるマスターがいるカウンターだけのジャズ・バー〈スピーク・ロウ〉はもちろん、クルト・ヴァイルの曲から取った店名だ。レコードに針を落とす音が聞こえるようなその店で、常連客の鴨川てんしと川中健次郎がマイルス・デイヴィスやジョン・ケージらの死を悼むような話をしているのは、1991年頃のことだろう。はじめてこの店を訪れたらしい山尾(杉山英之)は、実は卒論を書きあぐねていたときだったらしいことは後から分かる。その彼が就職し、最初仲間に連れられてきたものの後にひとりで来るようになったミチ(山本由奈)と親密になり、親密になりきれず、独立してライターになる。そんな漠然とした流れが、短い場割りでスピーディーに、しかし、人物たちの語る音楽への蘊蓄と時事的話題によってゆったりと描かれる。同じ方向を向いてしゃべると、時間はこのようにゆったりと流れるという好例だ。91年くらいだった時代は2001年に、そして2011年にまで到達する。


同じ方向を向くのはバーのカウンターで並ぶ客ばかりではない。家の窓から向かいの家の猫を覗く母と娘(中山マリと円城寺あや)や、その同じ猫に餌付けしようとする老女(西村順子)もまた一方向を向いてとりとめのない話(つまり猫の話)をする。バーでの話に挿入されるもうひとつのストーリーは「しっぽがない」を劇化したものかな? 「ぼく」(大西孝洋)と実家の両親と妹・紗枝(樋尾麻衣子)と犬を巡る思い出語りだ。小沼さんの猫や犬への偏愛が楽しい。


バーでの会話は引用やらほのめかしやらがあって、きっとわかっていないものも多々あるのだろうが、常連客の川中健次郎が地下鉄サリン事件に触れてタイミング次第では自分も危なかったと語りながら、内幸町にある許可を取りに頻繁に行くと言っていたのは、きっとJASRACのことだろうと、かつてバイトで何度かそこに許可を取りに行ったことのある身としてはそう思ったので、これだけは主張しておこう。


ところで、この物語が始まる少し前の時代からこの時代にかけて、僕もジャズ・バーに通った。友人たちと一緒に行ったり、山本由奈みたいな女の子(女性でも女でもないのだ。この時代は「女の子」でないと)と行って口説いては傷つけないように優しくふられたりしていた。ひとりで行ったこともあった。たとえば、それこそ村上春樹の『ノルウェイの森』に出てくる〈ダグ〉などだ。今日の舞台はその〈ダグ〉の初代店舗から、実は20メートルばかりのところ、すぐ目と鼻の先にあるのだった。きっとそんなことも考えてシアター・トップスが選ばれたのだと思う。


写真はイメージ。

2022年2月21日月曜日

今夜、非常階段で

スティーヴン・スピルバーグ監督『ウエスト・サイド・ストーリー』アンセル・エルゴート、レイチェル・ゼグラー他(2020


ロバート・ワイズ監督『ウエスト・サイド物語』(1961を通しで観たのは、実際には23度しかない(最初は1979年正月、テレビ初を銘打って正月特番で放送したTBS系列の吹き替え版。ナタリー・ウッドのマリアを大竹しのぶが、リチャード・ベイマーのトニーをトニーならぬ “トミー”、国広富之が、ジョージ・チャキリスのベルナルドを沢田研二が吹き替えた。合間に入るCMも確か資生堂の特別版。薬師丸ひろ子主演の数分のもの、……ってなことまで思い出したのだ、今日)し、僕はミュージカルにそれほどの趣味はないのだけど、それでも「ジェッツのテーマ」や体育館でのダンスでの「マンボ」が流れると滂沱の涙を流さないではいられないのだ(大袈裟)。


トレーラーで観るトニーとマリアの出会いのシーンでは主役のふたりが線が細すぎるような気がしてどうかなと思ったのだが、3時間近く観ているとこれでいいのだという気になるのだからやはり僕はだまされやすいのだな。今回はリフ役のマイク・フェイストがいちばんのあたりだったような気がする。


今年、卒業論文でトルーマン・カポーティの『ティファニーで朝食を』(1958を扱った学生がいて、その卒論を読みながらこの作品とその映画化作品(1961)、および『ウエスト・サイド物語』(原作舞台の初演が1957年、映画が61年)がニューヨークのアパートの非常階段をこの街の代名詞として印象づけるのにいちばん寄与しただろうし、場合によってはこれらがいちばん新しい舞台設定として非常階段を使ったと言えるのではないかとの仮説を立てたのだが、そんなことがあったので、今回、スピルバーグ版も観ようと思ったしだいなのだ。


もちろん、マリアとトニーの逢い引きのシーン、「トゥナイト」を歌うそのシーンは原作同様、非常階段を使っている。これはもちろん、その本歌取りの本歌であるところの『ロミオとジュリエット』の有名なバルコニーにシーンの応用なのだから、当然だ(そして『ロミオとジュリエット』はそれはそれで当時のグローブ座などの構造を利用するシーンであったわけだけど)。


ベルナルドとアニータが中心となる男女での言い合いの歌「アメリカ」のシーンはワイズ版との違いがくっきりわかるところ。夜の屋上でのシーンを朝の街中に変えて街中を巻き込んで単なる男女の意見の対立に終わらない多様性を打ち出している(このシーンのロケにはジャームッシュの同名の映画の街パターソンも使われている)。


実際、スピルバーグ版の今日的で優れているところは、プエルトリコ人たちの不良少年グループ〈シャークス(シャーク団)〉と、それ以前の移民の子(イタリアやポーランド、等々)で既に「アメリカ人」であるもののステップアップができないでいる〈ジェッツ(ジェット団)〉の対立の話を、ワイズ版などよりははるかに丁寧に本当らしく作り込んでいることだ。ワイズ版のベルナルドを演じたジョージ・チャキリスは格好良かったけれども、彼の発する “¡Vámonos muchachos!” というせりふはどう贔屓目に見てもプエルトリコ人には到底思えなかった。今回、マリア役のレイチェル・ゼグラーは母親がラティーナであるらしいが、本人はプエルトリコ系との意識はないだろう。が、言語指導を受けて立派なスパングリッシュをしゃべっている。ワイズ版を確認したわけではないので印象で語っているのだが、せりふはだいぶラティーノ化したのではないだろうか? 


ワイズ版でアニータを演じたリタ・モレーノが製作総指揮のみならず、ドラッグストアのドックの未亡人という新たに設定された役バレンティーナとして出演もして参加している。


そして音楽はニューヨーク交響楽団、指揮はグスタボ・ドゥダメルだった! 彼はエル・システマのユース・オーケストラを指揮していたころにはよく「マンボ」などを演奏していたのだ。


写真はイメージ。去年の今ごろ。

2022年2月15日火曜日

つる子と二葉

二葉を探してつる子を見つけたので、行ってきた。林家つる子独演会@日本橋社会教育会館。


昨年のNHK新人落語大賞を受賞した桂二葉(かつら によう)という人物が実に興味深く、彼女のYouTubeなどを覗いてみると東京でも独演会を開くとか開かないとか言っていたので、探してみたらそれらしいものは見つからず(正確に言うと、既に完売していた春風亭一花とのふたり会以外では見つからず)、代わりに(?)つる子の独演会の情報を見つけたので、彼女にも興味のあった僕としてはまあいいか、何かのついでだと思って行ってきたのだ。


つる子と二葉はくだんの落語大賞の決勝戦に残った二人の女性落語家。結果は二葉が満点で史上初の女性大賞受賞者となった。ふたりは東京と大阪というだけでなく、実に好対照だと思う。


つる子は長いとまでは言わないが短くはないウェーヴのかかった髪を高座ではびっしりとひっつめ、男物の着物を着て、その整った顔をこれでもかと歪めて表情を作ってそれをも笑いに転じようとする。そのくせ古典を女性の立場から語り直すなどしている。「芝浜」をおかみさんの立場から語りなおしたいと表明しているのをどこかで見て、いつか見たいものだと思っていたのだが、それは既に架けたことがあるらしく、先日、NHKのドキュメンタリーでその様子を扱っていた。


 二葉はマッシュルームカット……というかおかっぱで(かつてはアフロだった模様)やんちゃな男の子のような童顔。誰かがじゃりン子チエのようだと言っていたが、首肯できる。表情を作っていますという素振りは見せないのだが、高い声を基調に様々に声色を使い分ける。男の子のような童顔と書いたけれども、似合わないからと男物の着物を着ることを拒み、女物で通す。そして正統派の古典をやる。



(こんな感じ)


で、まあ、ともかく、そんなわけで、今回は二葉ではなく、つる子を見てきたわけだ。


「バレンタインデー・キス」の出囃子に乗って出て来て、タクシーの運転手との話をまくらに人力車に話を持っていき、どうやら得意の演目らしい(YouTubeにも上げている)「反対俥」のアクションで笑いを取る。二席目は柳家小ゑんの新作「ぐつぐつ」。おでんの具の会話なのだが、かぐやひめの「神田川」をモチーフにしたカップルの会話などをはさんでめっぽうおかしい。


三席目、最後は「芝浜」ならぬ「子別れ」をおかみさん(お徳)の立場から語り直したもの。


「子別れは」上・中・下とあって通しでやるととても長い話なのだが、おそらくいちばんポピュラーなのは下の別名「子は鎹(かすがい)」。酒と女で身を持ち崩し、妻と子に出て行かれた大工の熊五郎が心を入れ替えて酒を断ち、子供と再会、妻と復縁するというのがおおよその内容。その父と子の偶然の再会を描かず、女手ひとつで子(亀吉)を育てるお徳のつらさをたっぷりと語り(その間に上と中の内容もダイジェストで織り込み)、熊と亀が再会しているはずの時間に、亀の帰りが遅いと心配する長屋の女連中の井戸端会議を創作してここで笑いを取り、人情話を湿っぽいだけのものにしない配慮が嬉しい。そして彼女はこういう女たちのシーンが実にうまい。アクションと表情だけではなく、間や話の中身が実に面白いのだな。時代が一気に明治のころから1980年代くらいまで下る感じがするが、それくらいのことはあっていい。

2022年2月12日土曜日

そして本を売ろうじゃないか

ALL REVIEWS というのに参加している。鹿島茂の発案で始まった書評サイトで、過去に書いた書評をウェブ上で公開するというもの。通販サイトにもリンクがあり、この書評経由でそこのサイトに飛んで誰かがその本を買えば、少しばかりではあるがその書評家にも何らかの利益が還元されるというもの。


で、そのALL REVIES は書評サイト以外に公式YouTube チャンネルでいろいろなイベントを配信しているのだが(たとえば沼野充義さんの最終講義配信。僕も一度、豊崎由美さんとクラリセ・リスペクトルについての話をしたことがある)、これを配信しているスタジオとは別に新たに場を設け、スタジオ兼書店を開くことにしたようだ。その名もPASSAGE


こんな外見だ。神保町にある。さぼうるのすぐ近く。


ここの書店はALL REVIEWS に参加している書評家やその他、希望した人に棚を貸し、その人たちが売りたい本を売るという形式の書店なのだ。僕もその一画で書店を開くことになっている。ディドロ大通りと名のついた区画だ。



ここだ。一部は宅配便で本を送ったのだが、もっと入りそうだったので、今日、数冊持ってきたという次第。今のところは重複して買ってしまった本や、僕自身の著書・翻訳書で献本のためにたくさん買ったけれども、買いすぎて余っている本などを置こうと思っている。

2022年2月10日木曜日

本を読むにはノートから

もう何度も書いているとおり、僕は基本的には Moleskine 渡邉製本の Booknote  とを交互に使っている。


ところが、最近、モレスキンがどの万年筆を使っても裏ににじむようになってきた。一項目につき必ず見開きで使うようにしているので、時には右側のページが空白のままのこともある。だからにじんでもどうということはないと言えば言いうるかもしれない。が、やはりあまりいい感じはしないものである。


タイプによってはローラーなどで書いても裏染みが気になることがある。困ったものである。


いっそのことモレスキンをやめようかと思う。


さりとて Booknote のみだと飽きっぽい僕にはリスクがある。


今回、使ってみたのは、以前、使ったこともあるミドリのMDノート。これは悪くはない。が、普通のA5だとページの幅が広い。モレスキンのいいところは、幅が四六判の本くらいなところなのだ。それが使いやすいし、持ち運びにいい。そしてBooknote はカスマイズ可なので、幅をそのようにカットしてもらう(下の写真左)。



で、MDノート。これに新書サイズというのがあったので、使ってみたのだ(写真右)。年末から昨日まで。それが稼働していた。悪くはない。が、やはり少し小さくて物足りない。


コクヨのナンバード・ノートブックというのにA5変形版というサイズがある。



これだ(写真左)。Booknote の次はこれを試してみようかと思う。その名の通り最初からページ数(ノンブル)がふってあるので、いい。


ちなみに、右にあるのはハンス・シュターデンのスペイン語訳。まさかこれを持っているとは自分でも知らず、昨日、大学の自分の部屋で見つけて大喜びしたのだ。

2022年2月9日水曜日

明日は大雪、本でも読もう

2月に入ってからすっかりブログの更新を怠ってしまった。


4日には卒論の口頭試問があった。


それに関係してくるので、グレタ・カーウィグ『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』シアーシャ・ローナンほか(USA, 2019を観た。評判を聞きつつも見損なっていたやつだが、なるほど、すばらしかった。


5日には東北大学主催のソル・ケー・モオの講演会をウェビナー聴講。9歳から祖父に性的に虐待されてきたという話から始まり、ラテンアメリカのそしてメキシコの文学から女性が排除されていたさまを概観、現在の自分のマヤ語で書くフェミニスト作家としての心情を説明。



こんなふうにノートを数ページ、取った。



本来なら6日なのだろうが、その日は日曜だったため、4日になったと思う。『すばる』3月号にバルガス=リョサとガルシア=マルケスの対話の記録 Dos soledades から3本のインタヴュー記事を訳して掲載した。


7日が修士課程の入試二次口述試験。そして今日、9日が博士の二次口述、および修士論文の口頭試問。シャーリー・ジャクスン、『レモネード・ジョー』、マリオ・バルガス=リョサ、ジュリー・オオツカ、アンドレイ・ベールイ……


つまりこのところ忙しかったのだ。他者の文書に埋まっていたと言おうか。


残るは来週のミラン・クンデラについての博士論文審査。


さて……