2017年6月17日土曜日

散歩で乱歩

立教大学にラテンアメリカ研究所というのがある。そこがラテンアメリカ講座という市民講座を開設している。その講座には文学の授業があって、今年、それを担当している。最初の3回くらい軽く講義のようなことをして、後は実際の本を読んでいる。

まずはジョシュ『バイクとユニコーン』見田悠子訳(東宣出版)の短篇を一篇ずつ読んできて、今日が最後の一篇だった。話すと長くなる理由から2番目に掲載されている「生ける海」が最後の1作。なかなか面白かった。

終わって向かい側の歩道(中高や五号館のあるところ)に渡って歩いていると、「乱歩邸公開中」とある。

熱心な読者でもないので致し方ないのだが、実は江戸川乱歩がこの近くに居を構えていたことは知らなかった。その住居が立教大学に譲渡され、大学の大衆文化研究センターの管轄下にある。通常の公開日でもないのだが、今日は特別に公開していたようだ。

見てきた。

応接間の隅にはライティングデスク。その前面にはブリタニカの百科事典が並べてあった。

土蔵は書庫。そういえば、以前、何かのTV番組でこの中にカメラが入ったのだった。みたことがある。整然とした書庫は羨ましい。

この蔵全体が書庫なのだ。

びわもなっている。

枯れているものの池であることは間違いない。


で、帰宅後、エドガー・アラン・ポーなど読んで過ごしている。来週の授業に関係する事柄だ。

2017年6月15日木曜日

Id est...

つまり(……昨日の続き。『笑う故郷』のダニエル・マントバーニが1976年に故郷を出てバルセローナに渡ったらしいということは)、ダニエルは政治亡命者かもしれないということだ。故郷も石もて追われた身かもしれないということ。彼は自身の小説の題材としては一貫して故郷のことを選んでいる。映画内で紹介される作品のストーリーを見るに、田舎の閉塞性やそのように閉塞した社会で起きた凄惨な事件などを扱っているらしい。それは故郷にとっては不名誉な事件であり、それを暴くダニエルは不名誉な存在であるだろう。

その不名誉市民ダニエルが、今、ノーベル文学賞という、いかにもわかりやすい、大衆的な名誉へと変換した。故郷の町サラスは、実はダニエルが自分たちにとって不名誉であり得るということを知ってか知らずか、彼に名誉市民の称号を与えたのだ。

逡巡の末にダニエルが帰郷を決意したのは、あるいは昔の恋人イレーネが忘れられないからかもしれない。ダニエルは独身だとされるが、彼は彼女を思い、結婚してこなかったのかもしれない。そう考えるのがドラマティックでありロマン的(小説的)でありロマンティックだ。彼女と別れねばならなかったということは、ダニエルの出国が不可抗力によるものであったことを示唆しているようだ。ダニエルが亡命者だとの解釈を強化する要素だ。

1976年の軍事独裁政権による人権弾圧(いわゆる「汚い戦争」)や、それに先んじるペロンらのポピュリズムによって国を出たアルゼンチン人頭脳は少なくない。エルネスト・ラクラウやワルテル・ミニョーロ、ミゲル・ベナサヤグらのように、他言語(英語やフランス語)で執筆する(した)知識人もいる。亡命者1・5世のラウラ・アルコーバもフランス語で書いている。彼らは国の体制には必ずしも都合の良くないことも書く。不名誉市民だ。と同時にアルゼンチンという国を世界に知らしめもする。名誉市民だ。ダニエルはそうした(不)名誉市民のひとりなのだ。

今日、9月15日、共謀罪法案が参議院で可決され、成立した。これからこの国でも人権弾圧が始まるだろう。そして頭脳が流出するだろう。

そういえばこの国は「グローバル人材」などという不思議な言葉を造り、若い連中を外に出て働かせたがっているのだった。簡単な話だ。人権弾圧すれば若い優秀な人材(頭脳)は外国に出て行く。彼らは日本にとっての不名誉を、その逃亡先で描き続けるだろう。日本にとっての不名誉市民となるだろう。そのことによって日本の知名度は高まる。日本に名誉をもたらす。不名誉という名誉を。実にこの政府は首尾一貫している。


『笑う故郷』は、おそらく、こうした背景のある映画として、40年後、50年後の日本を扱った映画として見られるべきなのかもしれない。

2017年6月14日水曜日

昨日の予告どおり見てきた


試写に呼んでいただいたのだ。去年の東京国際映画祭で『名誉市民』(これが原題の直訳)のタイトルで上映されたもの。

アルゼンチンで初のノーベル賞受賞作家ダニエル・マントバーニ(オスカル・マルティネス)はバルセローナに在住だが、もう40年ばかりも戻っていない故郷の町サラスから、特別講義と名誉市民の称号授与などのために5日ほど帰郷しないかとのオファーをもらう。最初は断ったけれども、思い直して受けることにした。

そして始まる歓迎の日々。

僕はノーベル文学賞はもらっていない。いや、賞と名のつくものをもらったことはない。もらうほどの業績はない。しかし、それでも文章を書いたり訳したり、講義したりして過ごしているし、結果、周囲には名誉と思われるもの(職)を得てもいる。そして僕はサラス以上の田舎の出身だ。そんな僕には、そんな僕でも、田舎の人たちとの齟齬は身につまされることばかりだ。

こちらの仕事のことなどまったく興味はなくとも、その大袈裟な肩書きのために集まって来る者、あまつさえこちらの意識とは遠く離れた問題についての話を持ちかけてくる者、 こちらの仕事とは無関係に幼馴染みであるために仲良くしてくる者、そしてたまにはこちらの仕事を理解し、読んでくれている者(僕の場合は、これはほとんどいない)や思い入れを込めて読んでくれている者(ますます僕にはいない)……

加えてかつての恋人(アンドレア・フリヘリオ演じるイレーネ)がいて、その彼女を妻とした友人(ダディ・ブリエバのアントニオ)がいて、その友人が、いかにもなマッチョで……などという、僕自身は身につまされないけれども、話の流れとしてはよくわかる要素もふんだん。

これを深刻な物語に作り上げれば、知識人の苦悩の話になる。彼らの多くは自らの出自との齟齬に苦しむものだからだ(おまえは歌うな/おまえは赤まんまの花やとんぼの羽根を歌うな……)。しかし、ダニエルのノーベル賞スピーチのシーンから始まってどこかユーモラスだから救われる。


ユーモラスではあっても、背景を考えると、考えさせられる。ダニエルが故郷に帰るのは40年ぶりだ。この映画は2016年の作品。2016年の40年前は1976年。軍事独裁が始まり、「汚い戦争」と呼ばれる人権弾圧の始まった年だ。

2017年6月13日火曜日

目の疲れは映画で癒す……? 

ここ一週間ばかり目がひどく疲れる。視力が落ちようとしているのだ。この場合の視力の低下とは、近視が進むのではなく、遠視がひどくなること。

こんなに目が疲れるのは、神経か精神が、あるいはその両方が参っているのだろう。過去、だいたいそうだった。

6月3日(土)4日(日)は日本ラテンアメリカ学会大会で、僕は4日午後のシンポジウム「キューバ再考」でディスカッサント役を務めた。なかなかの盛況であった……と思う。

そこである人に紹介され、その人と後日、会うことになったのだが、これが一種の神経戦で、それでだいぶ摩耗してしまったようだ。こういう人物への対処を僕はもっと考えなければならないようだ。

おかげで一週間ばかり無駄に過ごすことになる。

金曜日には東京外国語大学でのイベントでトマス・グティエレス・アレア『低開発の記憶』を見た。

昨日、12日の月曜日にはパブロ・ラライン『ネルーダ』を再び見た。今度は字幕つきで。

たぶん、明日も映画の試写に行く。


目は恐ろしく疲れている。映画を見てもPCのモニタを見ても、本を読んでも、空を眺めても目は疲れるばかりだ。

2017年6月1日木曜日

自分ひとりの部屋

何日か前に平凡社のツイッターがヴァージニア・ウルフ『自分ひとりの部屋』(片山亜紀訳、平凡社ライブラリー)の増刷を伝えていた。

ある授業でこの一部をコピーして読んでくるように言ったら、結構な割合の学生が1冊まるごと持ってきていた。持ってきていたのは、割合ではかなりだとはいっても、数にすれば5人くらいではあるのだが、わずかとはいえ増刷に貢献した気分。

『自分ひとりの部屋』は年収五百ポンドと鍵のかかる部屋、という条件や、もしシェイクスピアに妹がいたらという話とで語られるフェミニスト的テクストだし、英文学からいかに女性が排除されてきたかというその批評の舌鋒も鋭い。けれども、自らの「自分ひとりの部屋」を想定してそこにある本を順番に取り出しながら批評を展開するというその構成もなかなか面白いのだ。書斎を自らの脳の延長という意味でのメディアにしている。有機的な「自分ひとりの部屋」なのだ。

これがぼくの「自分ひとりの部屋」。あまり有機的メディアとは言えない。

これを僕はスペイン語風に「肘掛け椅子」butacaと呼ぶのだが、一般的にはワンシーターのソファと呼ばれているらしい。立って書き仕事する合間にここに座って本を読むとなかなか読書が進む。

この週末に日本ラテンアメリカ学会の大会が東大の駒場キャンパスであり、その実行委員でもある僕は最終日6月4日(日)の締めのシンポジウム「キューバ再考」のディスカッサントとして参加することになっている。そのシンポジウムのパネルの著書や論文などを近頃は読んでいた。

たとえば:

田沼幸子『革命キューバの民族誌――非常な日常を生きる人々』(人文書院、2014)

冷戦終結・ソ連崩壊後の経済危機の時代(「平和時の非常期間」)のキューバの人々をダブルバインドと理解し、その状況を打開するかのようなアイロニーを「ポスト・ユートピアのアイロニー」と呼ぶ。外に出ていく移民たちは太田心平のいわゆる「絶望移民」と捉え、実は「新しい人間」だった彼らのセンティメントを、自らの映画『キューバ・センチメンタル』では撮りたかったのだと説明する。

学会では彼女のこの映画を始めとして何本かの映画も上映される。楽しみ。

ところで、ダブルバインドって、近年の日本の体制順応派もそうだな、などと思う。「日本を悪く言ってはならない」/「○○は日本の国益を損ねているという(まともな)批判に耳を貸してはならない」(○○に入るのは、何でもいい。変数だ。ABでもUSAでも……)という相矛盾する否定命令の間に追い詰められ、そこから抜け出してはならないとされる。


ダブルバインドという用語を提示したグレゴリー・ベイトソンによれば、この状況はスキゾフレニーを引き起こす。