2018年9月30日日曜日

日光を見て、けっこうなものを買う



煙棚引くSLに乗って……ではないけど、日光に行ってきた。

Japan-Latin America Academic Conference 2018 in Nikko というのに出席したのだ。東大が競争的経費をもらってやっているラテンアメリカの大学との関係強化のプロジェクトの一環だ。第1回を東大で、第2回をチリのバタゴニアでやり、そしてこのたび第3回を日光でやったという次第。東大を中心とした日本の様々な分野の研究者と、チリ大、チリ・カトリカ大やメキシコのコレヒオ・デ・メヒコなどを中心としたラテンアメリカの研究者が集まっての4日間におよぶ研究集会だ。

物理とか数学とか、地震学なんてものから社会科学、文学まで、実に様々な分科会があるのだが、僕はそこで二日目の26日、文学についての分科会(ボルヘスと翻訳/日本文学)の司会をした。「ボルヘスと翻訳」の分科会では司会だけでなく、発表もした。日本の科学者たちは必ずしもスペイン語がしゃべれるわけではないので、基本的に言語は英語だが、この分科会だけはスペイン語で。日本文学の分科会は、英語で。

発表は急遽行うことになったので、準備が充分ではなく、ボロボロであった。が、翻訳と伝統の話だったので、質問やコメントが盛り上がったので、まあいいとしよう。しかしなあ、ネイティヴ・スピーカーふたりが原稿を読み上げているのに、僕がメモをもとに話すのでは、いかんだろう……

まあともかく、スペイン語少々と、あとは英語でのセッションばかりなのだった。様々な英語の話者がいるものだ。昼食を摂りながらチリからの研究者と、その英語の問題について話したりした。スペイン語を話す日本からの参加者は英語よりはスペイン語の方がうまく聞こえるとか、さすがにあの○○からの人の発表は、頭で半分、スペイン語を思い浮かべながらじゃないと理解できない英語だった、いや、それでも理解でなかった、とか……

うむ。国際学会の場は極めて間文化的な場なのである。

で、誘惑に打ち勝てず、かったのだ、これを。

ソニーのデジタル・ペーパーDPT-RP1!

いやあ、本当に読みやすい。そしてなにより、節電のための数分でのブラックアウトがないので、たとえば、1枚の原稿を見ながら数十分話すときでもタップする必要もない。だいぶ重宝しそうだ。


2018年9月24日月曜日

還ってきた筆箱


帰ってきた! 

いや、本当は返ってきた、なのだけど。

いろいろと追い立てられ、追い詰められ、ブログも更新できないでいた。

木曜日は休み明け最初の教授会があり、進学内定者ガイダンスというのがあった。「内定者」というのは、来年4月から文学部に進学が決まっている駒場の2年生のことで、彼らへのガイダンスということだ。

翌日、第9回世界文学語圏横断ネットワーク研究集会にいって、パネル「パリの外国人(続)」で「コスモポリタンな欲望:ブエノスアイレス―パリ―ブエノスアイレス」という発表をしてきた。アルフォンソ・レイェスとヴァレリー・ラルボーの友情をめぐる話。

隣で発表していたYさんがソニーのデジタル・ペーパーを持っていて、薦められ、かなり心が揺れている。

翌日は立教のラテンアメリカ講座が始まる日。のんびりするわけにはいかないので、日帰りで帰京。しかし、京都に筆箱を忘れてしまった。なんてことだ! こんなヘマは初めてのことだ。

少しだけ翌日の準備が残っていたので、メモを取りながら本を読んでいたのだ。京都駅新幹線乗り場の駅ナカ、カフェ・コトでのこと。鉛筆を取り出すために筆箱をバッグから取り出した。その鉛筆を新幹線のなかでもまだ必要とするだろうと思い、シャツの胸に挿したのが間違いのもと。肝心の筆箱を忘れてしまったのだ。

あーあ、デジタル・ペーパーのことなんか考えて、これじゃあ万年筆やローラーは要らなくなるかな、なんて少しでも心に浮かべたのがいけなかったのかな? ペンとそれを束ねるペンケースがすねちゃったのかな? ものにはときどきそんなことがある。買い換えることを考えた瞬間に壊れたりする。今回もその現れのひとつかな?

まあいいや……

翌日、店に電話したら確かにある、とのこと。友人がもう一泊してから帰ると言っていたので、彼に取ってきてもらおうかと思ったが、連絡がつかず、ついたときには彼ももう帰京後であった。「帰京」は、東京へ帰ってきたということ。京都ではなく。

午後、聴きに行ったイベント(温又柔さんと南映子さん、それに管啓次郎さんのトークショウ@下北沢B&B)でご一緒した、京都の出版社のKさんが、自分が取りに行こうではないかと、申し出てくれたのだが、それもなにやら申し訳なく、カフェ・コトに頼んだらやってくるとのことだったので、着払いで送ってもらうことにした。

今日、荷物は届いたのだが、小銭がなく、運搬人はつりがなく、仕方がないから出直してもらい、その間に金を下ろし、そして今、やっと再会。会いたかったよ。

2018年9月2日日曜日

明日から名古屋♡


第1回スペイン語文学読者の秘かな愉しみ@東京堂ホール

豊崎由美さんが、野谷文昭さんにインタヴューする形式の催し。版権の問題などで出るのはまだ先になるものの、岩波文庫で出る予定の『20世紀ラテンアメリカ短篇選集』に掲載予定の短篇を順番に紹介しながら編訳者の話を引き出していく形式だったので、格好の案内になった。

たとえばオラシオ・キローガ「流れのままに」A la deriva は、毒蛇に噛まれた男がついには死ぬまでの話なのだが、そのうろたえ方が主人公のダメ男ぶりを示していておかしかったと語る豊崎さんの読みには虚を突かれた。僕はこの短篇、読解の授業の教材として使ったせいか、そう感ずる余裕がなかったのだ。

なかなか盛況であった。

2018年9月1日土曜日

なぜフランス語でない?


昨日は藤田嗣治展@東京都美術館に行ってきた。

藤田の生涯をクロノロジカルにたどることのできる構成。時代時代で異なる作風は興味深く、とらえどころもないところ。戦争協力時代の記録画(『アッツ島玉砕』1943や『サイパン島同胞臣節を全うす』1945)が圧倒的であった。サイズの問題もあろうが、色使いも関係しているだろう。

絵のタイトルが日本語と英語で表示されていた。なぜフランス語でない? 

藤田がブラジルに旅した時、当時在ブラジル・メキシコ大使だったアルフォンソ・レイェスに会っている。レイェスは妻ともども藤田に似顔絵をデッサンしてもらい、それをうれしそうに自慢した。そんなことをレイェスの日記で読んだ記憶がある。余談だが。

写真はヴァレリー・ラルボーとレイェスの書簡集。