2014年12月15日月曜日

貧乏の効用?

トリクル・ダウンなどという世界のどこでも功を奏しなかった理論(※1)を振りかざして「この道しかない」と脅すヤクザ者たちがのさばってしまっているので、私たちは貧しくとも生きていく道を探らねばならないのだろう。

貧しいと言えば、学生時代のぼくは付箋紙を買う金もなかったのだろうか? ノートやコピー用紙の残部を縦長に切り、付箋紙の代わりに本に挟んでいたようだ。

あるいは節約の精神(貧乏性とも言う)なのか? それともこうすることにこそ何らかの意義があったのだろうか?

アルトゥーロ・ペレス=レベルデの小説をロマン・ポランスキーが映画化した『ナインス・ゲート』で、主人公(ジョニー・デップが演じた)がある収集家の貴族の女性の家で見出した本には、そんなあまり紙らしいものを切り、メモ兼付箋としているかのようなものが挟まっていた。

ふむ。これは意外にいい考えかもしれない。付箋でもありメモでもあるもの。

たとえばぼくはこれから大量の修士論文と卒業論文を読まなければならないのだが、それらは研究室に保管され、後輩たちが参照できるようにするものだ。だから無闇やたらと書き込みするわけにもいかない。そんな場合があるのだ。そうしたときのために、コピーの残部を付箋代わりにして、そこにメモも書きこむ。試してみる価値はあるかも?


(※1) 中山智香子『経済ジェノサイド』が伝えているところによると、新自由主義経済政策はチリやアルゼンチンなどで試行され、実際にはそれほどの効果を上げなかった。それだというのに、自己宣伝によって「この道しかない」とでもいいたげに自らを売り込んでイギリスやUSAなどで採用されるにいたるのだ。アメリカ合衆国がその後どうなったかは周知の如く。