2020年7月20日月曜日

英題カタカナ表記でない題名の映画にほっとする


上のタイトルにリンクがある。映画の公式サイトだ。そこで見られるトレーラーを見ると、きっとあなたは頑固老人と気のいい若者の世代を超えた相互理解、場合によっては恋愛の物語だと思うことだろう。

ところが、そんなわけはないのだな。そんな単純ではない。主人公エルネスト(ホルヘ・ポラーニ)は半ば盲目だし、彼と仲良くなるビア(ガブリエラ・ポエステル)は手癖が悪い。エルネストはそんな彼女の悪癖を知りながら家の中に入れ、わざと金を目につくところに置き、手紙を読ませ、返事を代筆させる。ビアの怪しさを警告する家政婦のクリスティナ(アウレア・バプティスタ)をエルネストは解雇し、その支払いなどをするサン・パウロに住む息子ラミロ(ジュリオ・アンドラーヂ)に心配をかける。金持ちの老人が死を目前に控えて乱心、若い娘に手玉に取られ、遺族との相続争いが起きる、そうした類いの老人(ただし、エルネストには遺産はないと思う)のメンタリティを説明しているのか、と思いたくなる時もある。なかなかのくせもの。

が、あくまでもストーリーを最後にまとめるのは、手紙。そもそもウルグアイを捨てて(大統領官邸の写真家だったとのことだから、きっと政治亡命だ)ブラジル南部ポルト・アレグレに住むエルネストの許に舞い込んだ、故郷の旧友の死を知らせる、その妻からの手紙で物語は始まり、目が見えないのでそれをビアに代読してもらい、返事を書くという文通が彼らの関係を繋ぐのだ。隣に住むアルゼンチン人の友人ハビエル(ホルヘ・デリア)がウルグアイにはインターネットがないのかなどと憎まれ口というか冗談を言うのだが、この時代に手書きの手紙をやりとりするという、なんとも心躍る話だ。トレーラーの最後に「エルネストが最後に書いた手紙の宛先は……」というナレーションがあるが、それが、クライマックスのポイント。

エルネストは目がほとんど見えないという設定なので、オープニングからピントのぼけた映像を多用する。物語途中ではほとんど気づかないくらいだが、画面端の事物(本など)はピントがぼけている。最後のシークエンスまでそれは続く(つまり、最後のシークエンスはそうではないのだが、それがどんなだかは言わない)。こうした画面処理なので、たとえばハビエルの妻が死んだときの見せ方などがうまく活きてくる。

セリフはスペイン語とポルトガル語が入り交じる。エルネストのセリフなど、複文の前半はスペイン語だったのが、後半はポルトガル語になっている、なんてのもある(あったと思う。たぶん。僕にはそう聞こえた)。こうした言語状況も興味深いところ。さすが、伊達に英題カタカナ表記の安易なタイトルを回避していない。ちなみに原題は Aos olhos de Ernesto (エルネストの目から見て)。

りんごのパイ。食べかけ。記事内容との関連は特にない。