ラベル 音楽、読書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音楽、読書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月10日火曜日

言えなかった言葉たち

福嶋伸洋「海へ行くつもりじゃなかった」『すばる』2020年4月号、pp.78-112.

福嶋さん2作目の小説。コピーしてスキャナーで読み込み、ディジタル・ペーパーで読んだ。最初にビートルズが出てくる小説に敬意を表し、ゼーレン・マドセンがビートルズ・ナンバーを弾いているアルバムを聴きながら。

飲んでいるコーヒーは初めてのザンビアの豆。悪くない。

その前に食べたのはオムライス(本当は昨日の昼食に食べた、またしても星乃珈琲店のもの。その写真がとてもおいしそうだったので——と自画自賛するが——、つい、載せることにした)。

さて、小説の話。高校から学位を取って大学で教えるまでの長いスパンを扱っているけれども、中心は高校時代の話と言っていい。語り手兼主人公の「ぼく」は作者自身と重なる要素が多いので、それを「自伝的」と称してもいいのかもしれない。高校時代を中心に扱っているから青春小説と呼んでもいいかもしれない。青春小説には語り手「ぼく」を導いてくれるメンター的存在がいるものだが、ここでの「ぼく」は、音楽の面でフリッパーズ・ギターなどを教えてくれた涼、その家ではじめてボサノヴァを聴かせてくれた宗介、フランスの詩人や高校の先輩としての堀口大學を教えてくれた未歩などのメンターを得、東大から外語大の大学院に進み、ブラジルの詩人についての博士論文で学位を得る。これはそういう福嶋さんに似た「ぼく」の話であり、「ぼく」のメンターたちの群像劇だ。

かつて、あるシンポジウムで自らを「ポスト渋谷系」と位置づけた福嶋さんのテクストに溢れる音楽、着こなしのファッショナブルさ、空気の描写のしかたはさすがだ。造り酒屋の息子である涼の実家の蔵や、花火大会など、1945年8月1日の空襲の記憶が不在として存在感を発揮する長岡の街の雰囲気も印象に残る。(と同時に、福嶋さんより15歳ばかりも年上で、長岡の足下にもおよばないような辺鄙な田舎で育った僕から見れば、ずいぶんと新しい時代の、都市を扱った作品にも感じられる)

涼が以前つき合っていた幼なじみの礼香はフランス料理店の娘で、何やら大人びていてかっこよく、妊娠したと告げて高校を退学に追い込まれる。

 そのときのぼくはまだ、妊娠した十代の女子をそんな形で退学に追い込んで外の世界に放り出すことは間違っているとはっきり考えることはできなかった。礼香にとって妊娠が、自分の置かれた立場を誰かにわかってもらうための唯一の訴え方だったのかもしれないということにも、考えは及ばなかった。多くの同級生と同じようにぼくも、しくじったのは礼香で、その責任は自分で取るしかないと思っていた。(86)

何十年も経ってから、青春を描くことの意味は、この悔悟にあるのかもしれない。女の子と関係を持った経験があるかどうかもわからない「ぼく」を置いてけぼりにして妊娠し、学校を去る同級生に、本当はどう対処すべきだったのか。そんなことなんて、若い「ぼく」にはわかるはずなどない。それは何年も経ってから悔悟の念とともに思いつくものなのだ。

「ぼく」が言えなかったもうひとつのことは、宗介の恋人にして「ぼく」の文学のメンターである未歩への言葉だ。そしてこれが、『リオデジャネイロの雪』の著者である福嶋伸洋の面目躍如。

小説はストーリーに乗せて何らかの情報を披瀝するものであり、この情報の面白さも小説の面白さを大いに左右するのだが、ここに、世界で(おそらく)ただ一人、堀口大學の後輩であり、彼の詩を日本語で読み、彼がポルトガル語で書いた文章を一次資料で読んだ人物としての福嶋伸洋の存在価値が表現される。そしてまたその情報を友だちの恋人と少し後ろめたい思いを抱えながら一度だけデートしたその思い出に絡めるところが、うまいなと思わせるところ。それが自伝ではなくこの百枚ばかりの文章を小説として成立させている最大の勘所。

2016年11月27日日曜日

ギターは美しい

昨日のこと、ここに行ってきた。

杉並公会堂。

渡辺香津美「ギター・ルネッサンス」

同名のアコースティック・ギター・ソロのアルバムをシリーズVまで出している渡辺香津美が村治奏一(第1部)、戸田恵子(第2部)をゲストに招いてのコンサート。ビートルズのナンバーから始めた。「アクロス・ザ・ユニヴァース」はそのアルバムのひとつ収められていたと思うのだが、続いて弾いた「カム・トゥゲザー」はなかったのではあるまいか? 常々この曲は歌そのものよりもベースのフレーズやリズム(ギターのカッティング)に魅力があるのではないかと思っていたのだが、こうして渡辺香津美の手にかかると、やはりこのためにある曲なのだと確信を新たにする。村治奏一を招いての「フール・オン・ザ・ヒル」は渡辺が鉄弦のままで村治のナイロン弦と交互に(コーラスごとにということではない)主旋律を奏でるものだから、たとえばレオ・ブローウェル/鈴木一郎のデュオとはずいぶんと趣を異にする。鉄弦の金属音とナイロン弦の澄んだ音色とのコントラスト。

そうしたコントラストがさらに強調されていたのは、「リベルタンゴ」だ。渡辺のギターのシャリシャリとした金属音が、時にカスタネットの響きにも聞こえた。

そういえば村治奏一はソロで「フェリシダーヂ」を演奏して、これも聴き応えがあったのだが、荻窪に来るまでの電車の中で、ヴィニシウス・ヂ・モライス『オルフェウ・ダ・コンセイサォン』福嶋伸洋訳(松籟社、2016)を読み終えたのだった。あ、つまり、「フェリシダーヂ」は映画『黒いオルフェ』のテーマ曲で、『オルフェウ・ダ・コンセイサォン』は原作。そういう連想だ。

ただし、この戯曲はオルフェウスの神話を下敷きに、韻文で書かれた抽象性の高い作品。丘に住むギターの名手オルフェウが死んだ婚約者ユリディスをおって冥府におり、戻って後には発狂するという話。使用する曲を指定するなどして、ボサノヴァの産みの親のひとりであるモライスが、その新しい波をプロモートしているようにも読める。映画版の黒人表象のエキゾチズムを嫌ったというが、戯曲は、なるほど、神話と音楽とが鳴り響くのみだ。

訳者福嶋伸洋によるあとがきが充実している。

さて、第2部のゲストは戸田恵子で、この元アイドルにして女優、かつ声優もこなす人が、実はジャズ・シンガーでもあったということを僕は不覚にも知らなかったので、喜ばしい驚きであった。アンコールで出てきた時には、「わたしがいちばんうまく歌える歌です」などと言ったから、まさか、と思ったが、しばらくイントロを聴いていると、やはり違うだろう、と不思議な安堵を覚えたものの、実はまったくそのとおりで、つまり、「アンパンマン」のテーマだったのだ! 盛り上がった。

アンコールと言えば、村治奏一は「ロマンセ」と「アルハンブラの思い出」という実にスタンダード過ぎる曲をやったのだが、渡辺香津美がレオ・ブローウェルを思い出させるようなフレーズを含む伴奏で音に厚みを与えて素晴らしかった。最後は「ヘイ・ジュード」で締めた。

コンサートを終えるともう暗くなっていた。


夜は広尾のメキシコ料理サルシータで友人たちと楽しく過ごした。