2014年11月30日日曜日

糞尿譚、というか、尿尿譚……?

まずは傍系の前提。学生のころに聞いた(うろ覚えの)エピソード。ある大家(ぼくらの先生たちの世代の人が教わった先生)が教え子(つまりぼくらの先生たちくらいの世代)と共訳の本を出したはいいが、そのあとがきに「小便をおしっこと訳すような小娘」と仕事をしたのは間違いだったとかなんとか、そんなことを書いたとか書かないとか……少なくともぼくはそれを確認していない。あくまでも伝聞だ。うろ覚えの伝聞だ。でもまあ、ある種のオブセッションではある。

さて、ところで、俗語でもない語を俗語風に訳す翻訳(や映画字幕)をぼくはあまり信用しない。つまり、同様に、幼児語でないものを幼児語に訳すのはいかがなものかと思う。

さて、ある翻訳で3度ほど「おしっこ」という語が出てきた。原文を持っていないので確認していないのだが、文脈から考えるに幼児語が使われているとは考えにくい場所だ。言語はmeadaとかorinaではないかと推測される。ここではその翻訳を非難する意図はないので、それに少し違和感を抱いたということだけを指摘しておこう。上のエピソードを思い出した、とだけ。

その後、テレビか何かで、やはり幼児語でもないはずなのに「小便」の代わりに「おしっこ」と使われているのを聞いた。なるほど、ある種の語彙は幼児化する方向に行っているのだな。それが日本語の流れなのだな。

けっ! 馬鹿な話だ。

orinarやmearは「小便する」であり、「(お)しっこする」ではない。大辞林にも書いてある。「しっこ」は「小便の幼児語」だ。ぼくが翻訳するなら、少なくとも、そう訳す。幼児語でない「おしっこ」があるなら、幼児語はどう訳せばいいというのだ? 「しーしー」か?

が、しかるに、今回、ある小説の翻訳をしていたらpipiやらcacaやらの幼児語が出てきてしまったのだ。

参ったな……「おしっこ」とか「うんち」とか使っちまったよ。

使っちまったのは構わないのだが、ぼくのような人間から勘違いされはしないか、それだけが心配だ。今訳している小説というのは話者が宇宙人で、彼の言語運用がちぐはぐなところも面白さのひとつだ。だからときどき、こうした幼児語も使われる。ここは下手に大人風の発話をさせては、翻訳者としては裏切り者になってしまう。ジレンマなのだ。


うーん……みんな、わかってくれるかな……心配だなあ……