2021年3月27日土曜日

届いたものたち2 もしくは驚くべき言語学者たち

こんなのを買ってみた。


こんな風になる。布団乾燥機だ。

僕の代わりに布団に入ってもらう。しゃくだから枕は取り払ってやった。そして20分でぽかぽか。服の乾燥などにも使えそうなので、前から欲しかったのだ。


そして、去年、コロナ禍で急遽公演取りやめになったある劇のチケットを発券してもらってきた。五列目のいいところが当たっていた。


黒田龍之助『物語を忘れた外国語』(新潮文庫)の文庫化されるにあたってつけ加えられたテクスト(「あとがき」のうしろにある!)「長い長い外国語の話」(192-215ページ)には、黒田が学生にあだ名をつけることが書いてあった。文学作品からとったものなのだそうだ。それで『赤と黒』からジュリアンとあだ名をつけた学生の話を書いているのだ。「解説」の林巧によれば黒田は「学生が大好き」(223)だそうで、林はそこから例のジュリアン君に話を繋げていた。


僕がならった言語学者にも学生にあだ名をつける人がいた。もう亡くなった原誠先生だ。学生たちの噂によれば、ある一定の数のあだ名があらかじめあり、毎年、それに新入生を当てはめていくのだという。授業中に隣の学生としゃべる女子学生がいれば、その彼女は「しゃべ子」だ。1982年入学の「しゃべ子」がいて、83年入学の「しゃべ子」がいる。85年入学の「しゃべ子」はわざわざ後ろを振り返ってしゃべっていたので、「振り向きしゃべ子」。という具合だ。亡くなった後の偲ぶ会に参加して知ったことだが、彼は妻や娘にもあだ名をつけていたのだそうだ。


一方で、黒田さんは「講義室最前列でまっすぐ前を向く真面目な「風の又三郎」、スペイン語の成績に悩む「ハムレット」と、彼と仲良しの「オフィーリア」。中には「幸福の王子」もいて、これなんかそのまんま」(200)だという。


こうした記憶法はマテオ・リッチの記憶の部屋を思わせて、理に適っているんだろうなと思う。原誠も黒田龍之助も。が、僕は僕で子供のころから悪意あるあだ名をつけられたりして、あだ名というものにはいい思いを抱いていない。時にはあだ名などつける者に対して殺意すら感じることがある。『坊ちゃん』の赴任初日の例もあり、初対面のものに(公然とであれ隠れてであれ)あだ名をつけるのは対人関係の第一歩だろうとは思うのだが、ともかく、いやなのだ。


僕のように嫌がる学生がいるだろうから、僕は学生には確実に名前で呼びかけるようにしている。苗字で。もしくはフルネームで。第三者と話すときはこの限りでない。つまり、その学生の友人たちと彼/彼女の話をしているときに友人たちが彼/彼女にあだ名で言及しているときに、僕も使ったりはする。が、面と向かって話しかけるときには決して、死んでも、あだ名でなど呼ばない。

だいたいは印象に残ったエピソード、最初のコンタクトの印象などとともに名前は覚える。少し記憶力が衰えたと感じてからは、たまにノートの似顔絵などを描いて覚えるようにしている。

こんな感じだ。これは学生ではないけど。


そんなわけで、学生にあだ名をつけるという黒田龍之助には少しがっかり。彼の教え子でなくてよかった。


でもまあ、それはともかく、彼が書き手としてうまいなと思うのは、次のような一節だ。


 自分が生まれる以前の事柄について知識があるのは教養だと思う。わたしと同世代がいしだあゆみの「ブルー・ライト・ヨコハマ」を覚えていたところで「懐メロ」にすぎないが、今の大学生が知っていたらちょっとしたものだ。同じ流行歌でも明治・大正期に活躍した添田啞蟬坊【ルビ:そえだあぜんぼう】の「まっくろけ節」となれば、完全に歴史の教養である。(30-1)


添田啞蟬坊って! 「まっくろけ節」って!! こんな例の出し方が上手いのだ。僕はこういうことが下手だ。


そういえば、こうした例の引き出し方の巧みさは前述の原誠の教え子のあるスペイン語音声学者を思い出させる(名前は木村琢也という)。うーむ、言語学者たちって!……