2017年10月29日日曜日

スペイン語の世界

昨日、28日(土)には、東京外国語大学でのスペイン語教育120年記念の催しに行ってきた。

まずは寺崎英樹先生による講演。氏は外語在任中に100周年の執筆を担当したそうで、日本とスペインとの接触から始まって東京外語大におけるスペイン語教育までを振り返った。

その後、二つの分科会。そのうちのひとつで僕は、久野量一さんの司会により、野谷文昭、宇野和美の両氏と翻訳について語った。3人がそれぞれの翻訳家としての仕事を振り返りながら、本との出会いとか作家とのつき合いなど、いくつかのテーマを語った。(写真は友人による。シンポジウム開始前の僕)

その日は午後からホームカミングデイで、メキシコ史家であったはずがいつの間にかシャンソン歌手になった清水透先生の歌とトークの催しもあったのだが、シンポジウムのメンバーと打ち上げに行き、午後の部は出なかった。

今日、新国立劇場小劇場のマチネで見てきたのは、アントニオ・ブエロ・バリェッホ『ある階段の物語』田中麻衣子演出。新国立の演劇研修所第11期生の試演会だ。


中央に大きな階段を据えたアパートの住人4家族の話。三代にわたる時間を描くのだが、若いカップル(二代目)の台詞が、その子の世代によって繰り返され、安易に若い世代への希望を託すような話にはなっていないところが面白いところ。ただし、その結末を、30年前にこの戯曲を読んだ切りの僕は忘れていたのだけど。