2016年1月24日日曜日

翻訳文化リテラシー

旧聞に属するが、毎日新聞ウェブのこの記事(クリック)を引用し、僕は、フェイスブックにこう書いた。「このニュースで画期的なことは、もちろん、錦織が勝ったことではない。ガルシア=ロペスの名が「ギリェルモ」と表記されていることだ。僕はそう思う。」

ここでも何度も触れている -ll- 問題だ。リャかジャかヤか、という問題。

……いや、そうではなくて、今回はラではなくリャと書かれているね、という話だ。よくぞ「ギレルモ」と書かず、「ギリェルモ」と書いた、ということ。

ギジェルモ・デル・トロが「ギレルモ・デル・トロ」になる問題。これを翻訳文化リテラシーの問題と呼んでもいいのじゃないかと思った。

今日、以下の連続ツイートをした。
「もう一度言おう。Juanはフアンだ。ファンではない。扇風機じゃあるまいし。フワンやホアンが併存していた時代が懐かしい。はじめてフアンの翻訳を出したので、不安で仕方がない。「あとがき」にはすっかりこの人の「ファンになった」と書いた。ともかくフアンだ。フアン・ガブリエル・バスケス。」「これはところで、ウエルベックかウェルベックかの問題に似ている。-ue--ua-の二重母音問題。でも先行する(あるいは存在しない)子音が異なると、だいぶ違う主張をしてしまう。」「つまり[we]の音を出すにはウェで良いでしょう、というのに対し、[xwa]の音を出すのにファでは困るよね、という主張。fanvanと間違えちゃう。あ、でもそれは日本語の表記の問題でもあるのか。-f-の音が存在せず、-h-で発音しちゃう人にとってはファでもいいのか?」「実際、「バスケスのファン」を「バスケスのフアン」という人、いるものな。フィルムをフイルムと言う人。」「考察を進めた結果、発音の観点から「ファンではない、フアンだ」と息巻くのはやめることにしました。そう書く習慣なのだから、そう書いてくれ、と言うのが一番かな?……

そんなわけで、「そう書く習慣」であるということを知っているか知らないかを「翻訳文化リテラシー」の有無、あるいは度合いの問題として考えるのがいいのでは、と思い至ったのだ。

例えば、フランス語の前置詞 de を「ド」と書く人と「ドゥ」と書く人がいる。「デ」と書く人は論外。もちろん、de の母音 e は無音というかシュワーというか、ともかく、無音なので「ド(do)」でも「ドゥ(du)」でもない。が、ある一時期、de は「ド」の表記が優勢を占めたのであり、たとえフランス語を知らなくても、フランス語からの翻訳文物に触れていれば、これを「ド」と表記するようになるものなのだ。「ド」を「ドゥ」に改めるには、「ド」表記の伝統を知らないか、知っていても、それに反論し「ドゥ」の方がいいと主張するだけの論理がなければならないはずだ。伝統を知らずに「ドゥ」と思ったからそう書いた、という人を、翻訳文化リテラシーのない人と見なすのがいいのではないか。

さて、困るのはこういう人だ。「ド」の伝統を知らずに「ドゥ」が良いと思い込む人。

もちろん、外国語を習得するのに翻訳文化に親しむ必要はない。翻訳文化にあらかじめ親しんでいれば言語習得には有利に働くかもしれない。しかし、いったん言語習得のプロセスに入ると、必要不可欠な条件ではなくなる。ただ、翻訳文化に親しまないと、少し時間と労力は必要かもしれないが、ともかく、条件ではない。

さて、そんな翻訳文化リテラシーはないのだが外国語は身につけました、という人が、「de が『ド』だって、何言ってんだか、deはまああえて言えば『ドゥ』の方が良くない?」なんて言ったりしながら書いちゃったんだろうな、というような表記や文章を時々見かけると、げんなりするのだった。

それはともかく、当該の外国語を習得していなくても、色々な外国文化の翻訳文化リテラシーがあれば、ドイツ人の名前にあるvanが「ファン」でスペイン人の名前Juanは「フアン」だよね。昔は「フワン」とか「ホアン」って表記も併存してたよね、とわかってくれるのだと思う。

さて、『毎日新聞』のスポーツ記者はそういうスペイン語圏からの翻訳文化へのリテラシーの高い人だっのだろう。あるいは彼が参照し、訊ねた人物がそうだったのだろう。なまじ翻訳文化リテラシーのない人なら「いやいやギジェルモのが近くね?」とか「ギエルモっしょ」などと答えたのかもな。いずれでもあり、いずれでもないのに。


そうそう「ガルシア=ロペス」ではなく「ガルシアロペス」になっているのは、スペイン語圏の人物の二つの苗字は「=」(二重ハイフンだ。イコールではない)でつなぐという習慣(これも一時期優勢をしめた)を知らない、つまり翻訳文化リテラシーがないからではなく、単に、近年の新聞は姓が二つある場合は「=」も「・」(ナカグロ)もつけずに続けて書くというのが習慣だからだ。僕もその程度には新聞文化リテラシーがある。へへへ。

2016年1月21日木曜日

1月は大学教員には地獄の季節

SNSをやっていると、自ら探したものでない色々な情報が再生産されて目に飛び込んでくる。皆、生き方に悩んでいるのだな、と思う。

ちょっと前にはザッカーバーグやジョブズがいつも同じ服を着るのは、仕事での決断にエネルギーを残すためだと、つまり、こうすれば朝、何を着るかの決断をしなくてすむのだ、とするどこかのサイトの記事が何度も再生産され、たいていが、なるほど! と感心したコメントつきでの再生産で辟易したものだ。アホか、と思ったのだ。無批判に彼らの主張を再生産してどうなるのだ。スポークスマンじゃあるまいし。

たとえ世界的企業のトップでも、服の決断で迷って仕事上の決断が出来なくなるなんてことがあるはずがないじゃないか。そんなものはキャラクター作りだ。そしてそんなキャラクター作りなど、マリネッティが、サルトルが、大門課長(『西部警察』だ。つまり、渡哲也)が、数多くのマンガの主人公が既にやってきたことだ。自己ファッション化だ。


うむ。頼もしい青年だ。いいよ、こういう人は。でも、たかだかこういう人をメディアが取り上げるのは、そしてその取り上げ方は、いかがなものかと思う。これも本人の話を再生産しているだけじゃないか。人が……ひとりの大学生が経験するひとつの大学など、ましてや半年いただけの大学など、その大学の全体すらをも把握できているはずがないのだ。

モーリー・ロバートソンという人物がいる。高校までの学年で言うと、僕のひとつ年上ということになる。アメリカ国籍で日本で育ち、広島の高校で落ちこぼれ、富山かどこかの高校に転校、そこから猛勉強して東大とハーヴァード、その他に受かったとして、当初、もてはやされた(高3だった僕は、いわば入試を巡る大きな物語に浸っていたわけなので、こうしたストーリーを受け取ることになる)。東大に入学後前期だけで退学、ハーヴァードに渡った。そして今、主に日本でDJだか音楽プロデューサーだかの仕事をしている。メディアでもたまに見ると思う。

せめてこの人物を引き合いに出すことをなぜしないのだろう? ハーヴァードや東大の学生のあり方をもっと広くリサーチすること(そんなに苦労は要らない。関連書籍など何冊もある。それらをちょっと読めばいいこと)をせず、ただ18歳の青年が見ただけの世界を、彼に成り代わって伝えるだけなのはなぜだろう? せめて学費は? 奨学金は? と問題にしないのはどうしたわけだろう? 貧しさゆえに進学を諦める受験生も決して少なくはないこの国では(USAでも)重要な要素のひとつのはずなのに。

学生の進路選択といった時に、日本の大学の教員として、屈辱とともに思い出す一事がある。外語大時代の教え子のひとりのことだ。外国語学部スペイン語専攻を卒業して、オックスフォードの大学院に行こうとしていた。ビジネススクールだったと思う。僕は彼のために推薦文を書いた。そして彼は合格した。しかし、一方で就職活動も続けていて、ある最大手の総合商社に内定ももらっていた。結局彼はオックスフォード進学を諦め、就職したのだ。

奨学金が取れる見込みが立っていなかったし、日本で生涯勤めるのならば修士号はなくてもいいし、いやむしろ、それは邪魔ですらあるし。


というのが彼の決定の理由だ。ここに日本社会の、あるいは日本の大学を巡る最大の問題(少なくともそのひとつ)があるとは思わないか? 英米の大学の授業料の高さ。日本の国立大学の授業料の高さ。先進国の企業では珍しく、修士号や博士号を持っていなくてもトップに立てる日本のそれ、等々……

2016年1月12日火曜日

これがビキニだ!


今年、久しぶり(1年ぶりではないと思う)に訪れたCoCo壱番屋でランチョン・マットが当たった。

新年のCoCo壱番屋とは相性が良いらしい。

で、僕は今、ダイニング兼リビング・テーブルをリビング兼寝室兼書斎に持ち込んでいるので、食事の時にはトレイに載せてそこまで運び、その上で食べているから、通常はマットなど使わないのだが、まあ、せっかくだから使ってみた。

作ったのはビキニ。

これをしてバルセローナとその近郊ではビキニと呼ぶのだ。ヨークハムにチーズを挟んだホットサンド。

要するにクロックムッシュだが、フランコ時代、これを「クロックムッシュ」とフランス語風に呼ぶことが禁じられ、bocadillo de casa (自家製ボカディーリョ)と呼ばれていたらしい。それがサラ・ビキニ(今、この名で検索するとディスコのようなところが見つかる。同一かどうかは知らない。赤坂や渋谷のレストラン/バルとの関係もよくわからない)というところの自家製サンドが美味しいので、他の店でも「ビキニのサンド」と呼ばれるようになったのだとか。そして今では「ビキニ」だけで通用する。

クロックムッシュだとハムとチーズのホットサンドとは少し違う作り方をするところもあるかもしれないが、ともかく、そういうことだ。(こうしたことはすべて、Facebookでビキニについて書いた時に主に教え子たちから教えていただいたこと

ついでに、パスコの超熟パン3枚入りでビキニを作って余った1枚で、オープンサンド風に作ったクロックマダム。卵は別の処理のし方もあるかもしれないが、僕はこんな風に固めの目玉焼きにするのが好き。


4枚目……の写真は川口葉子『東京の喫茶店――琥珀色のしずく77滴』(じっぴコンパクト文庫、2015)。これの親本が2011年。文庫本の出る頃までにはこの77の店のうち7店が閉店になっている。悲しいことだ。

2016年1月9日土曜日

セサル・アイラを補足する

先刻予告のとおり、昨日、下北沢B&Bで豊崎由美さんとのトーク「わからないのに面白い? セサル・アイラの楽しみ方」に行ってきた。

豊崎さんがアイラの邦訳作品を説明し、解釈しながら僕に質問する形式で話を進めた。保坂和志を引用して、わからないことを受け入れることによる対象とのつき合いを語る豊崎さんに会場中が唸った。少なくとも僕は唸った。

ところで、アイラの文体について訊ねられた時、ある程度の簡潔さを犠牲にしてどうにかリーダブルな訳にしているのだと答えた。何か例示をと思ったけれども、その場ではできなかった。良い例があったのに。それが悔やまれてならない。なので、そのことを補足。

『文学会議』表題作第二部冒頭で( )に入った一文がある。現在の日本語訳では「詩文が霧となって立ちこめ、ものが見えなくなったりすると、私はぎょっとしてしまう」(23)となっている。この文章はアイラの文体と僕の訳文との齟齬を説明するのに格好の例ではないだろうか。

当初、この文の訳はもともと、「詩的曇りなどがあれば、私はぎょっとしてしまう」というものだった。原文は "me espantan las neblinas poéticas"。"neblina" は霧nieblaとはいささかニュアンスが異なるので、まあ「詩的曇り」でよかろうと思ってのこと。簡潔でもある。

校正時、ここに校閲係か編集者からのコメントが入っていた。わかりづらいというのだ。

僕は、これくらいの表現はまだわかると思ったので、このコメントは無視するつもりでいた。けれども、最後の最後になってやはり手を入れようと思った。 "neblina" の定義は、例えばVOXの辞書では "Niebla poco espesa que reduce la visibilidad entre uno y dos kilómetros" (それほど濃くない霧で、1、2キロの視野の見えやすさを減じさせるもの)"Acumulación de humos o gases que enturbia la atmósfera" (雲またはガスの堆積で、周囲の空気を濁らせるもの)となっているからだ。

で、考えた結果、校正のゲラを返す直前になって、最後の最後に現在の訳文にしたという次第。

この文章が分岐点だ。これよりわかりやすい言い回しは原文の簡潔さを犠牲にすることなく訳した。これよりも難しいと感じるものは編集や校閲の指摘を待たず、自分で色々と言い換えてわかりやすくした。

僕は「文学会議」の「私」こと〈マッド・サイエンティスト〉と同様、自分の知性に溺れることなく、次の世代に引き渡せばいいのだと思っている。慎ましい自己認識を持っている。アイラの文体のリズムを保持しつつ、こうしたニュアンスを同じリズムで表現できる翻訳者がいれば、優れた新訳を出して欲しいと思うのだ。


ちなみに、昨日、新しい翻訳フアン・ガブリエル・バスケス『物が落ちる音』(松籟社)が出来して、会場のB&Bで先行販売となった。→に書影を掲げた。この小説がまたまたすばらしいのだ。

2016年1月6日水曜日

セサル・アイラを論ず

そういえば、ここで告知するのを忘れていた。ツイッターやFacebookではしているのだが。

『文学会議』刊行プロモーションで豊崎由美さんとトーク、します。下北沢のB&B。明後日のことだけど。

リンクはこちら

2016年1月4日月曜日

引用/言い換えの技法

去年の4月から、起きるとNHKのTVニュースを見ることにしている。少なくとも流しておくことにしている。友人がメインのプレゼンターをしているからだ(主に5:00-6.25)。友人というか、教え子だ。でも教え子というよりは飲み仲間というほどのつき合いだ。

で、今朝、新年一番、その彼女が、春闘を前に連合の神津会長が「底上げが命題と述べた」などと発音したものだからびっくりした。飲み仲間とはいえ、仮にも教え子だ。かつては僕を師と呼んだ人物だ(呼ばれたことあったっけかな? まあいいや)。そんな人物が、仮にも日本語を生業とする人物が、日本語を間違えてどうする。

命題とは「真偽を判定することのできる文」(『広辞苑』)のことだ。「AはBである」という文章だ。「AはBでなければならない」(「景気? 給料? を底上げしなければならない」)は命題ではない。多くの人が陥りがちだけど、それだけにあまりにも有名なこうした誤法、仮にもNHKアナウンサーたるものが間違ってどうするのだ!

と思ったら、その神津某自身が言っているのだった。「最大の命題は底上げ」と。これがニュースの記事とビデオ。

まったく、連合の会長ともあろう者が間違っているのだ。

しかしなあ、そのフィルムを流すにしても、ニュース原稿までがその誤法を繰り返してどうする、と思うのだ。文章における引用なら「命題(ママ)は底上げ」などと処理して、間違ったのはこの引用元であると示すことができるのだが、口頭のニュースにおいては間違いなどは正して、言い換えて紹介してほしいものだ。(それにそもそも「底上げが最大の命題」は記事では「 」に括ってそう書いているけれども、これは正しい引用ですらないじゃないか。語順が違う)

言い換え。TVのニュースにとってはそれが最大の命題だ。へへ。いや、つまり、当為命題だ。至上命令だ。
(時々、「至上命題」なんて間違いを見かけるものな)
TVのニュースは、とりわけ重要な地位にある者の言葉は言い換えなければならない。とりわけ現在の為政者たちの、浮ついた情動的な、非論理的な自画自賛の言葉など、そのまま伝えてはいけない。「アベノミクス」ではなく「時代遅れで無効なことが今や自明視されているはずの新自由主義政策」と言わなければならない。正しい引用が言い換えに繋がり、言い換えが批判的検証に繫がるのだ。

まあ、きっとニュースライターが書いた原稿を読んでいるだけなのだろうが、友よ、願わくば為政者の言葉に騙されず、彼らの言葉を無批判に垂れ流しせず、批判的態度を保持していただきいものだ。

別の時代

ロベルト・ボラーニョ『はるかな星』斎藤文子訳(白水社、2015)は、このひとつ前に「ボラーニョ・コレクション」で出た『アメリカ大陸のナチ文学』(野谷文昭訳)の最後のエピソード「カルロス・ラミレス=ホフマン」の章を加筆訂正した中篇小説だ。『ナチ文学』でみとめられたボラーニョが依頼を受け、短時日の間に書いたスピンオフ作品だ。

登場人物の名前が変わり、話が膨らまされ、エピソードが書き足された。「アルトゥーロ・B」が「僕」に語ったことだとの体裁を取り、ということは、小説内の語り手はアルトゥーロ・B、すなわちボラーニョの分身たるベラーノということになる。スナッフ・フィルム、詩と殺人など、2つの大作(『野生の探偵たち』と『2666』)に通じるテーマが整い、ジョアンナ・シルヴェストリなどの後の短編に展開する登場人物が姿を現す。ここから、一気にロベルト・ボラーニョがロベルト・ボラーニョへと変貌していくのだ。


ボラーニョ・コレクションの次の配本は『第三帝国』。何を隠そう、柳原訳だ。『第三帝国』は、まだこのボラーニョ出現以前のボラーニョの若書きの作品で、小説内で扱われているトピックは、『ナチ文学』以後の彼とはだいぶ異なる。戦争ゲーム、夏のリゾート、ディスコ通いをする若者たち、年上の女性への憧れ、アメリカの傷跡、死の陰(角を曲がったところ、というよりも、入り江の向こうにある死)、・・・・・・といった作品だ。今年から来年にかけての「ボラーニョ・コレクション」配本の3冊には、新たな展開が見られる・・・・・・はず。

2016年1月2日土曜日

銀幕始め

銀幕始め、なんて言葉、あるのか?

まあいいや、公開時見損なっていたので、

ヴィム・ヴェンダース、ジュリアーノ・リベイロ・サルガド『セバスチャン・サルガド:地球へのラブレター』(フランス、ブラジル、イタリア、2014)@早稲田松竹。

けっこう人がいた。ほぼ満席。

フランスで学位を得て国際機関に働くエコノミストだったサルガード(この表記の方がしっくりくるので、僕はこちらで)が、妻のカメラに興味を示し、勤務先で写真を撮るようになり、写真家に転身、『別のアメリカ』でラテンアメリカ主義に目覚め、『ワーカーズ』で「産業化社会の考古学」にとり組み、移動の時代である現代を撮ろうとしてルワンダの難民などを撮ることになり(『エクソダス』)、疲れ果て、帰国したブラジルの故郷の農園が森林伐採で荒地になっていたので、妻に示唆されるままに再生する試みに乗りだし、同時に自然や先住民、動物(移動するとすれば自然の摂理によって移動する生命)を撮るようになって『ジェネシス』と名づけ、・・・・・・といった変遷が、彼の代表的作品とともに語られ、示唆的な1本。

ごく最初の頃に、この映画の共同監督である息子ジュリアーノ・リベイロを伴ってセイウチ撮影に行き、このままでは被写体はわかりやすく撮れるけれども、これでは構図がうまくいかない、動きが表現できない、と述べてじっと待つサルガードが印象的。映画の語りなども主にサルガードの写真の被写体を問題にしているのだが、問題はそれをどのように撮ってきたか、どんな絵に切り取ってきたのかということが問題なのだ。


ガリンペイロと呼ばれる金の採掘人の写真から始まるのは、実にキャッチー。

2015年12月31日木曜日

1年を締めくくらない

もちろん、1年を締めくくる気などない。大掃除などしていない。ちょっとした模様替えはしたけど。部屋のテーブルの向きを変えたのだ。なかなかいい。

さて、誤用が多い表現のひとつに「役不足」というのがある。本当はその役目が自分には物足りないという意味なのだが、どういうわけか、自分のようなものではそんな大役は務めかねます、という謙譲の意味に使われることが多い。

セサル・アイラ『文学会議』の翻訳で、一度この「役不足」という表現を使った。「世界征服というのもこれ以上はないほど控えめに設定した計画だ。なにしろ彼ほどの人間だから、それ以下では役不足というものだ」(25ページ)。この「役不足」は正しい使い方だ。でなければ厳しい新潮社校閲部からチェックが入っていたはずだ。

しかるに、今日、あるところで、この『文学会議』に触れながら、間違った意味での「役不足」を見つけてしまった。

まあ、どなたの書いた文章かわからないし、僕は言葉の番人を自称して悪しき世に立ち向かうつもりもないので、正確に引用して批判するつもりはない。ただ、なんとなく愉快に感じたのだ。きっとその人は『文学会議』本文で「役不足」の語を見つけたので、つられて使ったのであろうと推測などしてみる。そうして釣られて使ったのだけど、使い方は間違っていた。こうしたミスが、なんとなく面白いのだな。彼または彼女は小説本文中の「役不足」を果たしてどういう意味で取ったのだろうか? 追跡調査してみたくなるのだ。


しないけど。

2015年12月28日月曜日

僕にもきっとフォースがある

J.J.エイプラムス『スター・ウォーズ フォースの覚醒』(2015)

ルーク・スカイウォーカーが秘密の地図を残して姿をくらましてから、帝国軍の生き残りがスノークを中心にファースト・オーダーを組織、銀河共和国に戦争をしかける。ファースト・オーダーに対するレジスタンスを組織するのは、今では姫ではなく将軍になったレイア・オーガナ(キャリー・フィシャー)。

物語の発端は、レジスタンス側の敏腕パイロット、ポー(オスカー・アイザック・・・・・・というかオスカル・イサーク・エルナンデス)のドロイドBB-8(ルークの地図を持つ)を奪おうとしてファースト・オーダーの司令官カイロ・レン(アダム・ドライバー)が攻撃をしかけるところだ。逃げるBB-8、この村の出身らしく、殺戮に悩むストームトルーパーFN2187、後のフィン(ジョン・ボイエガ)は捕まったポーを助けて一緒にスター・デストロイヤーを脱出。ポーとは離れ離れになるが、首尾よくジャクーに到着、BB-8を拾ったレイ(デイジー・リドリー)とともに、さらなる追っ手を逃れて捨てられていたファルコンを拾って逃亡。ところが何者かに捕まり、・・・・・・

とストーリーを説明していけば、エピソード4-6のシリーズの単なる続きではなく、ほとんど繰り返しのようなものであることは察せられるだろう。カイロ・レンがハン・ソロとレイアの息子ベンであることはかなり早い時間に明かされるから、これを書いても「ネタバレ」とは言われないだろう。レイもまた出生の秘密があるらしく、これがエピソード8や9のストーリーのドライヴとなるに違いない。こうしたファミリー・ロマンスが背後に横たわっている点も、心憎いまでに『スター・ウォーズ』だ。戦闘機によるチェィス、そのクライマックスとしてのあるポイントへの攻撃、攻撃のし方そのもの、ライトセイバーによるチャンバラ、・・・・・・『スター・ウォーズ』が『スター・ウォーズ』を回収しつつ引用し、繰り返し、増幅している。『スター・ウォーズ』のファンにはたまらない。

ドロイドのBB-8の可愛さは、C3-POをはるかに凌駕するのではあるまいか? 砂漠で出会ったレイについていこうとする時、そのピコピコ、という機械音の発話が、明らかに "I want you" と言っている! ・・・・・・ように聞こえる。


・・・・・・そう聞こえるのも、それとも、僕自身が身につけてしまったフォースの結果か?