2018年2月11日日曜日

最近の新書から

別に「最近の新書から」なんてシリーズを設けようとしているわけではない。先日、ある原稿を書くために、まだ読んでいなかったはずのある本(それはたまたま新書だった)を開いたら、実に、まさに読みたかった箇所に線が引いてある。書きこみもある。つまり僕は、この本に既に目を通していた(あくまでも、続けてアドラー&ドーレンの用語を使うなら、点検読書をしていた)のだった。

ふむ。やるじゃないか、俺……

でも、目を通した事実を忘れてしまっていては困る。そんなわけで、最近買った新書についての備忘録を、と思った次第。あくまでも思いつきだ。どうせまた気紛れに備忘録を残したり残さなかったりするのだ。今までもそうだったのだから。

野澤道生『やりなおし高校日本史』(ちくま新書、2018)

野澤さんは高校の日本史の先生で、自身の板書ノートをウェブサイトで公開したところ、それが評判となったのだそうだ。

「一時間目▼律令国家「日本」誕生までの道 ヤマト政権の時代――それはまったく道理にあっていない。改めよ」の冒頭では『万葉集』冒頭の歌(「籠もよ み籠持ち 堀串もよみ堀串持ち この丘に」……)を引用し、「清々しいほど見事なナンパの歌でございます。」と書き、大学で教わった犬養孝の言葉「天皇がナンパなんてはしたない、と思ったらダメです。万葉集の時代は、恋多きことは素敵なことだったのです」(13)を引いている。

さらに、生類憐れみの令を扱ったところでは、「犬小屋に収容するための犬を追いかけまわす武士を、冷やかしてはならない」という法もあったと説き、要するに生類憐れみの令が悪法なのは武士にとってのみなのだと解説する。

こうした断片を読んで買ってみたのだが、「はじめに」を読んで別の意味でびっくりした。野澤さんは1997年に「文部省日米国民交流若手教員米国派遣」の一期生としてUSAイリノイ州に長期出張したのだそうだ。事前に当時の文部省に呼び出されて言われたことは、「目的は日本を伝えてもらうことです」(8)。

USA一辺倒化と夜郎自大な自己主張、「クールジャパン」の押し売りの始まるのは、1995年に前後することなのだろうと思うのだが、文部省(当時)は、97年にこんにことを始めていたのか!

広瀬隆『カストロとゲバラ』(インターナショナル新書、2018)

ついこの間ロシア革命について同じ新書から出した広瀬隆が今度は、キューバ革命を扱っている。

残念ながら文献一覧がなく、わずかに最後の「資料」のページに7冊の書名(基本的な文献。近年の収穫は含まず)が上がっているだけなので、判断しづらい。「あとがき」を「人格者のカストロとゲバラは、一種冒しがたい風格と知性を備え、この地球が生んだ類稀なる偉大なる人物であった。二人に、永遠の敬意を払いたい。そして私たち日本人は、国家や国境という狭い料簡を捨てて、カストロとゲバラの意志を継ぐキューバ国民の人道的救済活動を世界的に支え続けなければならない。いま強く、そう思う」と結ぶのだから、二人へのシンパシーの表明なのだろう。カストロの裏も表もある政治家としてのあくどさにどれだけ斬りこんでいるだろうか? 

とても些細なことだが、やはり「あとがき」にこうある。「軍隊を持たない中米の平和国家コスタリカが「軍隊がなければ侵略を受けないのだよ。これこそがプーラ・ビーダ!(素晴らしい人生!)」と説きながら」……

うむ。この「 」が誰からのどこからの引用か確認できていないのだが、 "pura vida" という表現はコスタリカで多用されるもののようである。だが、「これこそがpura vida」と続くと、まるで "Así es la pura vida" と言っているみたいだ。そしてこれだとまるでpura(「純粋な」) はvidaを強調しているだけ(「純然たる」)のようにも取れる。つまり、"Así es la vida" (「そんなもんさ」)を強調しているかのようだ。ましてやこの文脈だと。

鳥飼久美子『英語教育の危機』(ちくま新書、2018)

これの最大の収穫(のひとつ)はいわゆる平泉・渡部論争を検討し直したところだ。当時の参議院議員・平泉渉が自民党政務調査会に提出した英語教育改革の試案に対し、渡部昇一が(『諸君!』誌上で!!)噛みつき、まるで「実用英語」対「教養英語」の対決であるかのように論争を戦わせたものだ。ここから英語教育の「実用」志向、リスニング、スピーキング志向が始まったとされる。

しかし、実際の平泉試案を読んでみると、日本人は英語を「ほとんど読めず、書けず、わからないというのが、いつわらざる実状」であるとし、実際に読み書き聞く話すの4技能に熟達する目標は「国民師弟の約五パーセント」であり、他は多言語・多文化の「常識」と英語についての「「現在の中学一年生修了程度まで」を外国語の一つの「常識」として教えることを提案した」のだそうだ。つまり、「今でいうなら「多文化学習」ともいうべき斬新な案」だったと。


元同僚だった一方の当事者に遠慮したのか、鳥飼さんはそこまでは言っていないが、要するにこれも渡部昇一がミスリードの上で論争相手を非難した、彼によくある事例なのだろう。

2018年2月8日木曜日

謬見の哀しさ

今日、あるところで、精神科医の方にご指摘いただいた。『野生の探偵たち』翻訳上巻413ページにある「境界性人格障害」は正しくは「境界知能」だろうとのこと。

ふむ。迂闊にも使ってしまったタームであった。反省しきり。

誤訳、ではなく、これは多くの人と共有しているだろう謬見、パースペクティヴの歪みについて:

昨日届いた本は以下のもの。

箕輪優『近世・奄美流人の研究』(南方新社、2018)

これの内容を大雑把に把握するために、パラパラと読んだ(ふたつ前の投稿に名を挙げたアドラー&ドーレンの用語で言う「点検読み」本はまず、こうして読む時期を決める)。そこに引用されていた他の文献に蒙を啓かれた。松下志郎『鹿児島藩の民衆と生活』からの引用だ。ここで、通常使われている「薩摩藩」ではなく、「鹿児島藩」を使うことについての理由づけの箇所。

江戸幕府が「藩」の公称を採用したことは一度もなく、旗本領を「知行所」というのに対して、一万石以上の大名の所領は「領分」と公称されていた事実を思い浮かべるべきである。「藩」という呼称が行政上のものとして歴史に登場してくるのは、徳川将軍の大政奉還にともなう王政復古後、一八六八(明治元)年閏四月、維新政府が旧幕府領を府・県と改め、元将軍家を含む旧大名の領分を「藩」として、その居城所在地を冠して呼んだ時が初めてである。行政区画としての「藩」はしかし短命で、版籍奉還から一八七一(明治四)年七月の廃藩置県まで存続しただけである。(13)

ふたつの謬見に気づかされた。はるか昔、何かで、通常「加賀の国前田藩」などの言い方をするものだが、薩摩だけは「薩摩の国島津藩」でなく「薩摩藩」を名乗った、というようなことを読んだか聞いたかしたような記憶があるのだが、藩は「「その居城所在地を冠して」呼んだのだそうだ。つまり「加賀藩」「薩摩藩」と。

ただし、ただし、ただし、それは明治維新後、廃藩置県までのわずか三年ばかりのことであると。

びっくりして調べてみれば、『日本大百科事典』の「藩」の項目にもそのことはごく当然のごとく書かれている。おそらく、これは日本史に通じた人にとっては当然の常識なのだ。

うむ、明治維新とは実に作られた伝統を我々に信じ込ませ、歴史へのパースペクティヴを歪ませるシステムであったのだと痛感させられる。

ちなみに、当該の図書、箕輪優のものは、呼称はともかくとして、奄美諸島が薩摩にとっては流人の島であったことに衝撃を受け、そんなふうに薩摩の領分の陰であった、植民地であった奄美の実態を、焼却されてしまった資料などの隙間から明るみに出さねばとの執念で遂行した歴史研究の成果だ。ベンヤミンの言う「野蛮の歴史」を回復する試み。これなくして何の明治維新150年か、との思いが溢れる。流人の種別(キリシタン、一向宗、ノロやユタまでも!)や数などを列挙した後に、一番有名な二人、名越左源太と西郷隆盛の残した文書『南島雑話』と書簡などを分析したもの。西郷の差別意識が浮き彫りにされる。それから、教育的貢献なども検討されている。


(写真は、文章とは無関係のもの。ドゥルーズ『ザッヘル=マゾッホ紹介』堀千晶訳〔河出文庫、2018〕。かつて蓮實重彦訳で『マゾッホとサド』として出されていたものの新訳版。これは昨日買ったもの。昨日伝えた『闘争領域の拡大』とともに)

2018年2月6日火曜日

不知火に消ゆ

あるところで打ち合わせというか顔合わせというか、そういうものをして、大学でいくつか細かい仕事を終えてから行ってきた。新国立劇場。

松田正隆作、宮田慶子演出『美しい日々』新国立劇場演劇研修所第11期生修了公演

僕は初見だが、松田正隆の20年ばかり前のこの作品はなかなか面白かった。

二幕構成。第一幕は中央線沿線と思われる六畳一間のアパート。二部屋の話が交互に描かれる、ちょっとしたグランド・ホテル形式かと思わせる。

中心は高校の非常勤講師永山健一(バルテンシュタイン永岡玲央)。専任になれる見込みがあり、同じ高校に同じ非常勤で勤める鈴木洋子(金聖香)と婚約しているのだが、彼女の浮気が発覚、別れることになり田舎で入り婿生活を送る弟の許へと旅立つ。隣の部屋ではニートで社会生活に適合できない兄(上西佑樹)と、身体を売って生活を支えているらしい妹(川澄透子)の出口なしの生活が繰り広げられている。この兄弟の生活の破綻を経て、東電女子社員殺人事件や地下鉄サリン事件を思わせるアナウンスと、何らかのカタストロフを生き延びたらしいカップルの短いやり取りの幻想的な短い場が挿入され、幕。

第二幕は健一の田舎暮らしを描いたもので、近所に住む独身女性美津子(佐藤和)との切ない思いの交錯が次第に前面化していく。

第一幕での健一のちょっとした台詞(女の子の胸に火を当てたことがある)と健一の教え子堤佳代(高嶋柚衣)のさりげない示唆(ストックホルム症候群についてのもの)が第二幕に繫がっている。健一が田舎に越した理由は失恋だけではないだろうとの示唆も、正解が得られないままただほのめかされて終わる。それがこの劇の面白いところ。


主役のバルテンシュタイン永岡玲央は、さすがにこの期の一番のスターといったところだろうか? 名前が示唆するとおりの外見。上の段落に書いた「ちょっとした台詞」というのは、興奮の極でつい過去を思い出して言ってしまうひと言なのだが、その興奮の表現が面白くて、だからその台詞を記憶することができたのだと思う。二幕への繋がりがそれで分かりやすくなった。うむ。やるじゃないか。

本日の収穫は、文庫化された、これ。

ミシェル・ウエルベック『闘争領域の拡大』中村佳子訳(河出文庫、2018)


2018年2月5日月曜日

本が届いた!

今日は大学院修士課程の2次面接の日。

それとは別に、午後、ひとつ嬉しいことがあったのだが、これはその出来事の性質上、公言することはできない。

その代わり、「日本の古本屋」を通じて頼んでいたある本が届いた。

ある学生の修士論文を通じて、ある本の翻訳が存在することを知ったのだ。それで取り寄せていた。

翻訳の出版は1989年。僕が大学院に入った年だから、このころにはもう将来のことを考えてできるだけスペイン語圏の小説からの翻訳は買うようにしていたはずなのだが、それでも気づかずに見過ごしてしまっていた1冊だっのだ。

で、それを「日本の古本屋」で探したらあったので、注文した。それが、九州の古本屋から、今日、届いた。

ある大学図書館の除籍本だった。

いくら『泥棒の息子』だからって、そんなにつれなくすることないじゃないか……

マヌエル・ロハス『20世紀民衆の世界文学 泥棒の息子』今井洋子訳(三友社出版、1989)

話は変わる。数日前、ある人のツイッターでの書きこみに触れ、そこからの連想で、

M.J.アドラー、C.V.ドーレン『本を読む本』外山滋比古、槇未知子訳(講談社学術文庫、1997)

の一節を参照した。これについては以前に読んでこのブログのどこかにも書いた……と思ったら、大して書いていなかった。まあいいや。

で、以前読んだ時には気づかなかったいくつかの箇所が目についた。

 書き入れをする読者には表表紙の見返しはとても重要だ。(59)

ふむ。こんな風にノートなど取っている場合ではないのだ。

まあいいや。

 はじめに一つの逆説を紹介しよう。文学の本をいかに読むかは、知識の伝達を目的とする「教養書」をいかに読むかということよりずっとむずかしい。にもかかわらず、科学、政治、経済、歴史よりも文学の読み方を心得ている人の方が、ずっと多いように見える。これはどうしてだろう。
 小説なら読めばわかると、自分の能力を過信しているためかもしれない。だが、ある小説のどこが好きか、と聞かれて黙りこんでしまう人がよくいる。おもろかったことははっきりしているのだが、なぜおもしろかったか、その本のどこに満足したかは説明できないのだ。良い批評家でなくとも良い読者にはなれるということなのだろうか。しかし、これがすべてだと信じるわけにはいかない。十分に理解しなくては批評的に読むことなどできないのだ。小説のどこが好きかを説明できない人は、おそらく本の字面をなでただけで、その下にあるものを読みとっていないのだ。(198-199)

 最後に、小説を批判的に読む場合の規則であるが、これは、次のような心得になる。「作家が読者に経験させようとしたものを十分に感得できるまでは批判をしてはならない」。作家の創造した世界に疑問を抱かないのが良い読者である。
 (略)
 つまり、小説に対して、読者は、反対したり賛成したりするのでなく、好きであるかきらいであるかのどちらかだということを、忘れてはならない。「教養書」を批判する場合の基準は「真」だが、文学の場合は「美」であると考えてよいだろう。(207)

さ、本を読もう。ロハスを……

2018年2月3日土曜日

また駒場キャンパスに行ってきた

昨日また駒場キャンパスに行ってきた。


昨日は本郷で学部の卒業論文と修士論文の審査の後、夕方、駒場キャンパスに行ってきた。

飯田橋文学会が進める「現代作家アーカイヴ」のシリーズ、今回は松浦理英子のインタヴュー。インタヴュアーは小澤英実さん。

このシリーズは作家本人が代表作と考える作品を3作指定し、それを中心にインタヴュアーが作家の創作活動についてインタヴューするというもの。今回は『ナチュラル・ウーマン』(1987)『犬身』(2007)『最愛の子ども』(2017)の3作。

松浦理英子はほとんどメディアにも顔を出さないし、わずかに数枚の写真を見たことがあるくらいで、声を聞くのも初めてのことだったので、比較的読んでいるはずのこの作家に初めて触れる機会だと、疲労困憊の身体を引きずって行ったのだった。声、というよりも、話し方が、思弁を巡らせるある種のタイプの人を思わせて、最初、意外に感じたのだが、話を聞いているうちに、なるほど、このしゃべり方は松浦理英子その人そのものであるという気になってきた。

話は実に面白かった。彼女が3作……というよりも全作を通じて描いてきたものを単に同性愛だの人間と犬の関係だのといった次元に還元することはなく、たとえば「恋愛である必要はないし人間であるひつようもない心の触れ合い、通い合い」(『犬身』について)というような言葉で語ろうとしていることだ。そうした超越的な何かを目指す関係が、俗な言い方で言うと「支配と被支配」に映るであろう2者関係の、決してスタティックでない関係の流動から得られるのではと模索しているらしいこと。ヘーゲルの「主と奴隷の弁証法」のようなもの、といえばいささか図式的だろうか? 

『ナチュラル・ウーマン』の冒頭が経血の処理シーンであることを問われると、「月経を書きたいという野心」があったと、あるいは「志」があったと述べた時にはモチーフに対するにしては強烈な印象の語の採用にハッとさせらた。

一方で、『ナチュラル・ウーマン」の表題作のタイトルは作中に使われるアリサ・フランクリンの曲から取ったものだが、これに何か意味を読み取ろうとする小澤さんの野心をそぎ落とすかのように、松浦さんは他に思いつかなかったからとかわしてみせた。読者と作者の態度の差が鮮明になるこうした瞬間がいくつかあった。たとえば、『犬身』から『最愛の子ども』の流れでテーマが家族に移っていったと考えようとする小澤さんに対し、家族に今日的な問題があることはわかっているから書くのであって、それは目標や目的ではないときっぱり言い返し、「分かってもらっているか心配」だと呟いた時が一番の緊張の瞬間だっただろうか。

一方で、問われて各作品の登場人物たちの話をする際に「……だと思うんですね」と推測調で答え、まるで他人事のような態度であるのは、きっと松浦さんが今では自分の作品を相対化しているということだろう。もうすぐ出るという新作については、「まだ書いてすぐだから面白いかどうかわからない」と言っていたことからも、作家と作品とのその距離が推し量れる。

打ち上げで出てきたコロッケの写真。


ところで、またマフラーを忘れてきた。「また」というのは、つい最近、マフラーを大学の研究室に置き忘れて帰宅の途についたことがあったからだ