2019年12月31日火曜日

困ってなくても映画を観よう


年末年始は映画に限る。

そんなわけで、昨日はケン・ローチ『家族を想うとき』(イギリス、フランス、ベルギー、2019を観てきた@シネマ・ロサ。

運送会社とフランチャイズ契約をし、名目上自営業として働くことになったリッキー(クリス・ヒッチェン)はバンをリースするよりも買った方が割安だとのアドヴァイスを受け、介護の仕事をする妻のアビー(デビー・ハニーウッド)の車を売って頭金を作る。夫は日に14時間の重労働に足を突っ込むことになり、妻は掛け持ち介護をバスで移動する羽目になりさらなる重労働を抱え込むことになる。ノーザン・ロックのサブプライム・ローン破綻問題で彼らも損失を被ったので、それを立て直して自宅が欲しいと思っているからだ。

ところが、そんな重労働だから、肝心の思春期の子どもたちとのコミュニケーションが取れない。長男セブ(リス・ストーン)は街中の壁に落書きしたり喧嘩したり万引きしたり、それより少し小さなライザ(ケイティ・プロクター)は父の荷物配達について行くかわいさも持ち合わせるが、最後にはかなりな問題行動を起こす。

住宅は買ったけれども、おかげで家族がまとまらないという話は、バブル期の日本にも何かあったような気がする。あれがやはり貧困問題の始まりだったのだろう。一方で今や貧困は豊かな装いをまとっていることも問題だ。

数年前にイヴァーノ・デ・マッテオ『幸せのバランス』(イタリア、フランス、2014というのを観た。離婚を機に生活の見積もりが狂い、知らぬ間に増えた借金に首が回らなくなり、車上生活に身をやつす公務員の話だ。車はあるのに貧しい。旅行に行くために貧しい、等々。現代的な生活のバランスが、表面的にはそうは見えない貧困を作り出していることをうまく描いた映画だ。その延長上にケン・ローチがいる。

セブは学校の宿題などをスマートフォンで受け取っている。イギリスの中等教育の現状を僕はよく知らないが、おそらく、それが通常なのだろう(日本だとアクティヴ・ラーニングという名の利権に直結する問題)。iPhone なしではろくな教育も受けられないのだ。豊かであらねばならない貧しさ。

貧しさ(労働というよりは地域性とギャンブル)の問題は今日観た『読まれなかった小説』にも共通する問題だが、それは明日、書くことにしよう。

映画を終えて池袋西口公園に行くと、こんな感じに変わっていた。

ところで、数日前には世田谷美術館で「奈良原一高のスペイン——約束の地」展も観てきたぞ。

2019年12月26日木曜日

困ったときは映画を観よう


昨日のこと。

届いた! バレリア・ルイセリ『俺の歯の話』松本健二訳(白水社)

しかし、これはメキシコ版とだいぶ異動のある英訳版を底本と定めて訳したものらしい。英語版の方がページ数も多い。つまり、写真左のスペイン語版(メキシコ版)で読んだ僕としては、その異動を確認しなければならない。NHKラジオのスペイン語講座テキストでの連載最終回をこの小説の話で締めようと思い、スペイン語版で読んだものをもとにまとめ、邦訳が出たら、たぶん語句の訂正程度で済むだろうと思い、準備していたのだ。ところが、そうはいかないらしいことが判明したという次第。

しかたがないから、映画を観てきた。もちろん、『スター・ウォーズ』だ。今回も監督はJJエイブラムズ。

3期・エピソード7-9の『スター・ウォーズ』はディズニーの配給なのだが、このところのディズニーはPCへの気配りというか、多様性の保証というか、そういう意識が強い。主人公は女の子になるし、有色人種なども多く(もともと多様なクリーチャーと多言語を用いた映画だったのだけど)、今回は(以前からそうだったのか?)さりげなくレズビアンのカップルをレジスタンス内に配置していたりする。前作・前々作の引用もある。あれはどうやったんだろう? 若きマーク・ハミルとキャリー・フィシャーの新たなシーン(映画内では回想にあたるけれども、以前の作品のフッテージを利用したわけではない)まである。合成であんなことまでできるということか? 

いかいにも怪しげで、実際、怪しい人物として今回存在感を発揮するのは、リチャード・E・グラントだ。ヒュー・グラントのお兄さんだ(というのは嘘だけど)。リチャード・E・グラント好きの僕としては嬉しい。

鑑賞後、ハンバーガーを食べながら『俺の歯の話』を読む。

話を戻して『俺の歯の話』。これは総統に……いや、相当に面白い。競売人の「俺」ことハイウェイことグスタボ・サンチェス・サンチェスが一人称で、その仕事を得、マリリン・モンローの歯を得て装着し、いろいろな歯を競売にかけ、装着していたマリリンの歯を息子に盗まれ、作家に出会うまでを語り、作家が今度は作家の側から彼の人生を語り直し、その後の人生(サミュエル・ピクウィックの歯を手に入れ、それを使って競売の語りを語る)を語り、……という話。登場人物が関係を取り結ぶ人物たちの多くが実在の作家や詩人の名をまとい、競売人の語りとして語られる話も何やら文学作品に言及したり、写真や地図への言及から成り立っていたりする。

2019年12月20日金曜日

猫に小判


実はiTunes改めApple Music がハイレゾ対応なのを知り、そういえばイヤフォンもハイレゾ対応だったと思いだし、それならと思ってこんなのを買ってみた。

Bluetooth 接続によるハイレゾイヤフォン用アンプ。モバイル用らしく、PCからの接続はできないがiPhone iPad からの音を飛ばして聞いてみる。だいたいあまり大音量を出すのがはばかられる夜中などに。(ふだんは、以前書いたようにステレオに音を飛ばして聴いている。そして僕は移動中はほとんど音楽を聴かない。街の音楽を聞き逃すからだ。あるいは後ろから僕をつけ狙って足音を忍ばせてくる敵をいち早く察知するためだ)

さすが、いい音だ! と感嘆符つきで驚くほど感動的な変化があるかどうかはわからない。

いや、

  ……いい音だとは
          
          ……思うのだけどね……

果たして僕はハイレゾ時代に生きることができるのだろうか? 僕の感覚はまだ新たに開かれる余地を残しているのか? 

2019年12月16日月曜日

Que en paz descansen


アンナ・カリーナが死んだ。

その前日には柴田駿の死の報が流れた。元フランス映画社の社主だ。アンナ・カリーナの紹介者と言えば言える人だ。

1993年にビクトル・エリセが『マルメロの陽光』のプロモーションで来日した際に、通訳として一週間ほど貼りついたことがある。もちろん、招待主は配給会社であり、配給会社とはフランス映画社だった。柴田さんと、当時まだ存命だった川喜多和子さん。

川喜多さんはもちろんのこと、朴訥な感じ……というか、日本語でしゃべるときの照れたような感じそのままにフランス語をしゃべる(エリセはフランス語がしゃべれるので、彼らはこの言語で会話していた)この人が僕が愛したゴダールやジャームッシュ、エリセらを紹介し、僕の映画趣味の形成を決定づけた人物だと思うと、なんだか不思議な気がした。外語大のフランス語学科の出身で、つまりいわば同窓の先輩ということになることもあり、優しくしていただいた。

蓮實重彦や映画記者などを招いてご自宅でパーティーを開いた時にも呼んでいただいた。広いリビングのすてきな家だった。その後すぐになくなった川喜多さんの追悼文で淀川長治が書いていたけれども、その自宅、まるでその種のパーティーのために作られたかのようだったのだ。夫婦が住むためというよりは。

数年前にフランス映画社は倒産したし、川喜多和子さんもエリセの来日の直後に亡くなった。誰かが柴田さんは「孤独に貧しく」亡くなったと書いていた。そうなのだろうか? あの広尾の家ももう手放していたのだろうか? 

柴田さんの訃報を聞いたおととい、14日はキューバのドキュメンタリー作家サンティアーゴ・アルバレスの上映会を観に行っていた。ゴダールらとも親好があった人だ。クリス・マルケルが彼のフッテージを大いに利用した作品を撮っている。実に面白い。ニクソンの写真に合わせてオペラを流すなど、傑作だ。その「ニクソンのドラマ」では題字のNixonxの文字が鍵十字になっているなど、カリグラフィーやグラフィックにも目を見張るべき箇所が満載だった。

こんなものをお土産にもらった。

2019年12月1日日曜日

付録 最終回


『テクストとしての都市 メキシコDF』7章 サン・アンヘルの章にはディエゴ・リベラの家の写真がなかった。

これだ。

そしてアトリエ内部。これは公開されている。

8章 セントロの章にはこれ、

ディエゴ・リベラの壁画『アラメダ公園の日曜午後の夢』

エピローグには本屋や図書館のことを書いた。

ガンディー本店とその2階のカフェ。

地下書店ソタノ。

コヨアカンのパルナソの跡地。外見はそのままだ。この中が書店だったのだ。

メヒコ図書館ホセ・バスコンセロス(通称シウダデーラ)のファサード。

内部の作家の蔵書コーナー。これは誰のものだっただろうか? モンシバイス? 

昨日は立教での授業の後、慶應日吉キャンパスにマリア・ヘスス・サモーラ=カルボさんの「161718世紀スペインおよびイスパノアメリカ文学における魔女、魔術、まじない」という講演を聴きに行った。