2021年12月31日金曜日

映画収め、あるいは誰か故郷を思わざる

年末年始は映画を観ることが増える。昨日は江口のりこの初期の短めの映画を観ながら夕食であった。


さて、今日は、これ:


國武綾『夫とちょっと離れて島暮らし』ちゃず他(Amami Cinema Production 〔ACP〕: 2021)


2018年から2年半ほど加計呂麻島の西阿室に暮らし、その生活を漫画にしてきたイラストレーターちゃずの当初の予定では最後になるはずだった2ヶ月ほどを追ったドキュメンタリー。ちゃずには『イラストレーターちゃずの 夫とちょっと離れて島暮らし』(ワニブックス、2018)という漫画本があるが、それとセットで観てみるといいかも。漫画は島暮らしを始めてすぐのころのエピソード集。映画はそれに惹かれて観に行った俳優・國武綾の移住体験収集調査報告、のように読める。彼女はその後、実際に移住したとのこと。


僕は言うまでもなく奄美の出身で、そのことを誇る気もない代わりに恥じるわけでもなく、故郷を愛しているかどうかはわからないけれどもかといって憎んでいるわけでもなく、ただ自身の所与の条件として受け入れているつもりではあって、でもごくごく小さなころから都会に出て暮らすのだと思っていたし、いつまで経っても帰りたいとは思わない、そんな人間だ。この映画の中でも集会の締めにみんなで六調を踊るシーンがあるのだけど、ああいう場所で踊りに参加することはできないけれども、外から指笛で調子を合わせるタイプではある。まさにそんな感じで故郷には接してる……つもり。


で、こんな僕だから特に島に帰りたいとは思わないし(帰るとすれば家族の用で必要な時だけだし)、島に残った連中からやっぱり島はいいだろうといわれれば、ええと答えて調子をあわせはしても、実のところ別にそうは思わない。そんな僕にしてみれば、移住したり、期間限定ではあってもここに暮らしたりする人びとの気持ちというのは興味のあるところである。


たとえば、ごく最初のころ、加計呂麻島に着いてすぐのカメラ・クルー(國武とその夫で映画監督、本作ではプロデューサーの中川究矢)がちゃずに促されるように沈みゆく赤い夕陽をカメラに収める。それからまたちょっと後で、ちゃずが防波堤から海に飛び込み、それに誘われるように國武が続いて飛び込むシーンがある(パンフレットを読めばわかるように、このフッテージは、しかし、だいぶ経ってから撮られたものだ。編集の妙)。こうした細部に自然とふれ合うことによる癒やしを感じる人はいるだろう。


あるいはちゃずのアーティストとしての活動を撮りながらインタヴューをするといういかにもドキュメンタリーらしい展開を見せるうちにちゃずが吐露する父親との関係、鬱病の写真家で、数年前に亡くなったらしい父との葛藤で負った傷を癒やす場としての田舎、という解釈もできるだろう。


しかし、何よりもちゃずの西阿室での暮らしを有意義なものにしていた要素は、ちゃず自身の漫画本や劇場用パンフレットを補助線として考えたときに理解できそうな気がする。


たとえば漫画本の131ページ「島暮らし≠スローラフ」という6コマ。「想像 スローライフ♬/のんびりとした毎日」「現実 集落の行事が忙しい」(略)「そこに流れる時間はなんだかスロ~~♬」言い得て妙である。


ところで僕は、ちゃずの仕事のパートナーであり、移住における先行者であるマムさんというひとがとても気になったのだ。パンフレットなどを読んでいると、ちゃずの仕事をコントロールするのにけっこう気を遣っている模様。ちゃずのインスタグラム(リンク)も、マムさんのインスタグラム(リンク)も、ついでに國武綾のインスタグラム(リンク)もフォローしてしまった。


坂口恭平が主題歌を作り、歌っていた。この人はこんなこともできるのか、という驚き。開場前ロビーで國武綾と思われる女性がいたと思ったら、実際、本人で、終映後、挨拶があったのだ。


コロナ禍で計画が狂い、違う形の映画になったかもしれないところを、島人たちが撮ったフッテージで今の形にできたというのは、ドキュメンタリーの醍醐味。すばらしい集団製作だ。


ところで、出がけにポストに見出したのは、写真左の本。



管啓次郎『PARADISE TEMPLE』(Tombac/インスクリプト、2021)。


「ボロート、ポーレ(沼、野)」は沼野充義さんの退職記念号の『れにくさ』に掲載されたもの。「沼野さんがどこの人かは知らない」と始まり、バリー・ユアグロウの語るオデッサを「知らないままに/そんな情景を想像していた」(125、132)。知らないところへのノスタルジーをチェーホフに乗せた詩。僕はチェーホフのその作品を知らない。が、「ボスフォラスへは行ったことがない/ボスフォラスのことは、君、きいてくれるな」と、同じく知りもしないエセーニンを引用することはできる。


加計呂麻島とは、僕にとっては、やはりそういう知りもしないノスタルジーの対象なのだと言っていいかもしれない。加計呂麻島へは行ったことがない。加計呂麻島のことは、君、きいてくれるな、という感じ(注:本当は行ったことがあるけど)。


そういえば、管さんは僕にかつて「奄美のことを書こうよ」と言ってくれた人だ。そこからいくつかの発想の連鎖の後に僕はいくつかの文章(「儀志直始末記」と「高倉の書庫/砂の図書館」)を書いたのだった。


管さんはもちろん、今福龍太さんの主宰する奄美自由大学を機に奄美に行ったのだろうと予想する。以前、やはり何かの用で母の家に行っていたころ、今福さんから電話がかかってきて、今請島(与路島だったかも)にいるから、翌日加計呂麻まで迎えに来いと言われたことがあった。加計呂麻島の港で今福さんが乗ってくる予定の海上タクシーを待っていると、地元の兄ちゃんたちがいやらしく笑いながら小指を突き立て、「これか? これを待ってるのか?」と訊いてきたことがあった。そのとき感じた嬌笑。さげすみとおかしみ、反発と安心感。そのアンビヴァレンツゆえに僕は故郷を好きだとも嫌いだとも言えないのだろう。


今夜は(明日かな?)アレクサンドル・ソクーロフ『ドルチェ――優しく』島尾ミホ他(日本・ロシア、1999)をもう一つの参照系として見直しておこう。


映画が終わったのが11:40ほど。K’s Cinema前のラーメン屋でラーメンを昼食とした。生まれて初めてのこれが年越し蕎麦だ(これも年越し蕎麦なのか?)。

2021年12月21日火曜日

届いたものたち

かつてこんな記事(リンク)を書いた。災害時の備えなどほとんどしていない僕もコーヒーに関してだけは備えがないと不安になるらしい。



ずっとこれを使っている。ラッセルホブズの電子やかん。湯の注ぎ口が細長いくちばし型になっていて、コーヒーを淹れるのに適した型。


ところが、これが昨日、スイッチが作動しなかった。しばらくいろいろと試しているとどうにかついたのだが、そうなるまでの不安は底知れぬものであった(というのは大袈裟か?)。


これを使うようになってからわが家にはやかんがない。ガスコンロの火で沸かすやつが。それがなくても鍋はあるから、鍋で湯を沸かして、このラッセルホブズに移せばいいのだと思いついた。


そう思いついた瞬間に飛躍が生じた。



これだ。コーヒーを淹れるためだけにやかんの湯を移して使うためのポット。なんなら淹れた後はこれにコーヒーを移してサーヴするのに使ってもいい。ともかく、コーヒー用のポットだ。


そして、思い立ったが吉日で、それをさっそく手に入れたことは、写真を提示したのだから言うまでもなくわかるだろう。ふふふ……


そうしてコーヒーを淹れているときに届いたのが、これ:



野崎歓、阿部公彦編著『新訂 世界文学への招待』(放送大学教育振興会、2022)


前回のポストで報告したとおり、その講義の収録に行ってきたのだ。その印刷教本が出来したというわけ。放送大学受講生でなくても、一般の書店で買えるはず。


2021年12月18日土曜日

修了ご報告

そんなわけで僕は、来年度、放送大学の授業を担当するのだった(シラバス)。


朝早くから1日かけて2回分、収録してきた。


5時までには終わらせる予定と聞いていたので、そのくらいまでやる覚悟でいたのだが、3時半には終わった。良かった良かった。


僕は授業や講演などではきちんとした原稿を書くことはあまりない。あるいはあったとしても、そのまま読むことはない。今回も当然、原稿は用意したわけで、いつものようにそれをベースに適当にふくらませて、……というつもりでいたのだが、そんなわけにはまったく行かず、きっちりとした計算通りに内容が進行し、プロンプターもばっちり出されてみると、案外原稿どおりに読んだのだった。


つまり、いつもよりおすまししてしゃべっています。


僕の話以外にも非常に興味深い動画を挿入しているのだ。活字教材にはない、実際の講義の特典。


テクストの朗読を濱中博久さんにお願いしたのだが、これがさすがに実にかっこいい。


ひと晩家を空けたので、帰宅後の部屋に暖房を灯しても温まるのに時間がかかったのだ。



1回目の収録は、このジャケットで臨んだのだ。

2021年12月17日金曜日

シンプルがいちばん

ジャン! 


ビールと棒々鶏、それにレンコンのはさみ揚げ。このあと棒餃子が来る。



こんな電飾のあったとある駅前のビルの4階の中華料理屋で、今日は夕食。これからホテルに向かうのだ(……いや、この文章はもうホテルの中で書いているのだが、この写真の時点からみれば、ということ)。


放送大学の来年度からの「世界文学への招待」(野崎歓さんと、それから阿部公彦さんが主任ということになるのかな?)という講義を2回ばかり分担することになり、その収録が明日、朝からあるので、いわゆる「前乗り」というやつだ。


僕は初回(第9回)で『百年の孤独』の紹介と作品分析、2回目(第10回)で『百年の孤独』の前後の情勢とこの作品のインパクトについて語る。


講義内であるビデオ教材を使おうと思ったが、その権利問題の調整が手間取り、当初の予定より遅れて、今回収録と相成った。


話は変わるが、



ニトリで「お値段以上」のこんなものをひどく安く買い、置いてみた。「ひどく安い」けれども「お値段以上」だから反発力があって座り心地はいい。



家具の配置を変えていろいろ生活の様態についての内省を重ねた結果、ワークチェアを多機能化して過度な負荷をかけ、肥大化させるような、そんな大仰なものは要らないだろうとの結論に達した。以前、鎌田浩毅を引用したように(リンク)、仕事の椅子(立っている時が多いが、座っている時はダイニング・チェア)とリラックスする椅子がひとつずつあればいいのだ。何の飾り気もない、付加価値もない、普通の椅子。


それまで使っていたワークチェアは今、書庫(というより倉庫の様相を呈してきた)に置いてある。



この肉を食べたときに一緒にいた連中(つまりは教え子だが)にワークチェアを処分しようかと思うと話したら、それはもったいない、売ればいいのだと言われたのだが、売るには自分で発送しなければならないので、それも面倒だ。取りに来てくれる方、あげます。以前も写真にあげた椅子のことだ。




2021年12月10日金曜日

愛する人あるいはMother, Father and Child

ロドリゴ・ガルシア『父ガルシア=マルケスの思い出――さようなら、ガボとメルセデス』旦敬介訳(中央公論新社、2021)



僕はこのスペイン語版Rodrigo García, Gabo y Mercedes: Una despedida, Traducción de Marta Mesa (Random House, 2021)を手に入れて書き出しの2,3ページを読んでいたのだが、そこから先に読み進む前に邦訳が出た。しかも僕はてっきりこのスペイン語版が原版だと思っていたら、英語が原典だそうだ。訳者あとがきを見て改めて見返しみたら、確かに、スペイン語版にはMarta Mesaの翻訳だと書いてある。英語原版もスペイン語版も、そして日本語版も2021年刊。


ガブリエル・ガルシア=マルケスの長男ロドリゴ・ガルシアはアメリカ合衆国に住み英語で映画を撮る映画作家だ。さすがに映画作家らしくⅤ章32節からなるその父と母の死の記録はVつのシークエンスと32のカットと言いたくなる長さと切り取り方だ。Iでは入院し、もう先行きが短いことを告げられたガボを家に引き取り、静かに死なせる覚悟をする話、IIはそうやって引き取った自宅でガボが死ぬまでの話。IIIは火葬までの話。IVが弔問客たちのことやBellas Artesでのお別れの会など、残された者がいかに死者を弔うのかの話。Vではガボの6年後、2020年のメルセデスの死の話。


ガボの認知症のことや彼の仕事のことなど、子供ならではのいろいろなエピソードが語られる。『百年の孤独』のエピソードそのもののような話も出来する。ロドリゴ自身が父の語りをまねるように、「彼ら(ガボとメルセデス:引用者注)の結婚式の日、今のこの瞬間からは五十七年と二十八日前になるが、時刻としてはちょうど同じころ」(69)などと書いたパッセージにも出くわす。その父の息子というよりは、既に映画作家として優れたキャリアを積んだ者ならではのストーリーテリングだ。ロドリゴの語りだから、ロドリゴの映画らしく、父と母への気遣いというか、眼差しが胸を打つ。


けれども、何よりも今の僕にとって響くのは、延命治療をせず、自宅に引き取る決意をするガボの家族の決断だ。メルセデスと同年で、まだ生きているものの、先日も入院して、一時は生命の危機が危ぶまれた母を持っているので、つまり、身につまされるのだ。僕の気苦労はその親が有名人であるがゆえにその対処にも気を遣うロドリゴのそれには及ばないものの、彼が相談したという医師のせりふは僕にもつらい。「何があっても絶対に病院にもどさないことだ。病院生活は、君ら全員をうちのめすことになる」(17-8)。このせりふに、むしろうちのめされる。



ブログのタイトルは、もちろん、ロドリゴの作品からのもじり。

2021年12月9日木曜日

ティッシュは逆さに吊すとボックスから引き出しにくいって知っていたか?

先日報告したとおり、ダイニング・テーブルを買ったわけだが(リンク)、その日の報告に添えた写真のランプ(これは以前から持っていて、ベッドサイドで使っていたもの)だと光源が低いので、ここで作業するには不向きだと思ったので、これ:



実は土台はスマートフォンの接続型充電器にもなっているというすぐれもの。



こんな感じの明かり(昼間なので雰囲気が出ない)。この写真には写っていないが、以前の丸型ランプはステレオの隣に置くことにした。


写真を撮るのを忘れたが、こんなもの(リンク)も買ってみた。テーブルの下に取りつけて物置代わりにする。穴が開いているので、ティッシュ・ペーパーの箱を置き、下から取り出すこともできる。下から取り出すことは難しいけれども。


ところで、数日前の外出時についでに買ったものが、これ:



リーヴァイス505。31インチ。


昨年の7月に、僕はこんなことを書いた(リンク)。そして念願叶い、2インチ縮め、往年のウエストを取り戻したという次第。実際は、かつてはもう少し余裕があったように思うので、これが以前のようななじみ方をするようになるといいのだが……


ともかく、冬はジーンズにジャケットという出で立ちが多くなる。グレーのヘリンボーンのジャケットなどはジーンズによく合うように思うのだ。


2021年12月7日火曜日

詩人は21歳にして死ぬ

ペルー映画祭@K’s シネマ(椅子がゆったりですてき♡)で観た:


ハビエル・コルクエラ『ある詩人への旅路』(ペルー、スペイン、2019年)


ペルーのランボーになる、21歳まで詩を書いて、やめる、と言って実際に21歳でやめた……のではなく死んだ詩人ハビエル・エローJavier Heraud (1942-63)の生前、キューバから母親宛に書かれた手紙をきっかけに姪(なんというのだろ、孫姪だ。sobrina nieta)に当たるアリアルカ・オテーロが、親戚やエローの元恋人、友人、戦友、死の証言者らをたどって彼の人生を再構築する。


カトリカ大の学生時代に最初の詩集 El río を出版したエローはパリに留学するなどした後、「詩人の家」というのを組織し、ネルーダら先達と交わり、友人たちとグループを組織した。キューバに映画を勉強するとの理由で行き、ゲリラ訓練を受け、ペルーの国民解放軍に参加、アマゾン地帯のプエルト・マルドナードで国軍に射殺された。


詩を志す青年として、イタズラ好きな青年で、でも写真に写るときは常に真顔だった人物として、わずか18歳で最初の詩集を出した早熟な詩人として想起されるエローが、やがてゲリラ戦士として、国民解放軍の同士として語られていく。そして最後には、プエルト・マルドナードを訪ねたオテーロに対して、当時エローに食事を供した者や銃撃を目撃した者、死体を運んだ者たちが証言する。


証言者によって少しずつ情報が異なる。エローが受けた銃弾を11発という者もいれば19発と言う者もいる。銃撃の瞬間をカメラに収めた写真家の未亡人は、一部のネガを現像せずに保存しており、自分が病気になったらそれを焼き捨てるつもりだという。武器をもっていなかったとされるハビエルが武器を手にした写真などもあるのだと。記憶よりも感情としてハビエルは存在すると言う者がいれば、感情ではなく記憶が残っているのだと言う者もいる。こうした記憶と感情の歴史が実に興味深い。


ハビエル・エローについては、ほぼ同時期、フィクションとしての映画も撮られているようだ。エドワルド・ギヨー監督『ハビエルの情熱/受難』(トレーラー)


終映後、ロビーではおそらくこの映画祭を組織した長沢義文さんだと思うのだが、エローの第一詩集『川』のレプリカ(コルクエラのあとがきつき)を観客に見せていた。あげることはできないけれども、手に取ってみるだけでも、と。



上映前、少し時間があったので、近くのブルーボトル・コーヒー・ショップで。

2021年12月6日月曜日

無事終了

報告が遅れたが、12月4日(土)には立教大学の第54回現代のラテンアメリカでの佐藤究さんとの対談を終えた。


最初、僕が『テスカトリポカ』の内容を紹介して、書評に書いたことをかいつまんで紹介、コルタサル「夜、あおむけにされて」を引き合いにだしたので、その書評を補足する形で『テスカトリポカ』内でコルタサルを想起させた場所を紹介したりした。こういう前置きは少し長かったかもしれないと反省。


ついでに僕がアステカイザーを挙げたところからプロレスの話にもなり、少し脱線したりしながら、発想としてのコーマック・マッカーシーのこと、どうやら佐藤さんが拙著『テクストとしての都市 メキシコDF』をかなり参考にしてくれたらしいこと、友人の丸山ゴンザレスさんの『世界の混沌を歩く』なんて本も挙げていた。そして僕はそれをいただいたのだった。それから同じく丸山ゴンザレス『González in New York』なども。


丸山さんがエスコバールのカバに興味を抱いているとの話が出たので、ついでにバスケス『物が落ちる音』拙訳、の紹介もしてしまった。


僕はElmer Mendozaの名前も挙げようと思ったのだが、忘れていた。人前で(といっても今回はヴァーチャルだが)話すといつもそういう後悔が残る。


でも、佐藤さんから、実は詩がやはりなによりも一番に来るべきだと思うとの意見を引き出せたことは最大の収穫ではないかとひそかに自負しているのだ。


ところで、話はそれるが、話がそれて行きそうになったとき、僕が、ここは池袋だから、立教大学だから、すぐ近くには元・極真会館総本部、現・大山倍達記念館がある、格闘技のメッカなのだから、かまわないのだ、と冗談を言ったら、佐藤さんは緑健児に会ったことがあるが、ひと目見た瞬間に強いとわかる人であった、と返した。緑健児は大山倍達の死後、案の定分裂した極真会館のうち新極真会の代表だ。で、思い出したのだが、先日、母の家に行ったときに、奄美空港の荷物を載せるカートの広告がことごとく「新極真会 緑健児道場」であった。さすがにそのことは言わなかったけれども。



やはり作業用机をダイニング・テーブルにするのは収まりが悪い。近所の家具屋に入ってみたところ、色合いといい大きさといいぴったりのダイニング・テーブルがあったので、買ってしまった。しかもだいぶ安く! 



むふふ。いい感じ。

2021年12月3日金曜日

気ぜわしいことばかり

ジャン!



みき  である。米とサツマイモ発酵させて作った飲み物。アルコールはない。しかし発酵が進むと酸っぱくなる。酸っぱくなりかけがいちばんうまいと言われている。僕は個人的にはオルチャタ(どこの国のオルチャタも同じものなのか知らないので、メキシコのそれである)に似た飲み物と説明することにしているのだが、残念ながらオルチャタを知らない人のことがおおいので、伝わらない。


ともかく、みき、である。故郷に人的なものをのぞけばしがらみなどないはずなのに、ついつい手にしてしまう飲み物なのだ。


今回は、そのしがらみのある人間関係のために母の家に行っていた。要するに老母のさまざまな世話である。一度は衰弱して命が危ないと思われたので飛行機の座席を予約したのだが、持ち直した。持ち直したはいいがリハビリ後、独居は難しいかもしれず、何らかの介護施設に入ってもらうことになるのだろう。そんなことの相談で訪ねていったのだ。一泊で。


そして帰りの空港で、いつものようにみきを飲んでしまった。


そして、明日は、いよいよ、これだ:



聴いてね。