2024年9月1日日曜日

秋に備える

昨日、8月の最終日は大学院夏期入試の日で、夕方にはこういう場所に行った。



中板橋のマリーコンツェルト Maly Koncert30人ほどを収容する小さなホールだ、ここでDUO CHISPAのコンサートを聴きに行ったのだ。これはギターの林祥太郎とチェロの鈴木晧矢とのユニットで、林の You Tube での告知に出くわしたので、比較的近くだし、行ってみようかと思った次第。


2曲め、というか、2つ目の演目、ファリャの「7つのスペイン民謡」からの3曲で盛り上げ、スティーヴン・ゴスの「偶像の庭園」で格好良くまとめた。それが第1部。第2部はブラジルの楽曲2曲にピアソラ3曲の南米シリーズ。ピアソラの「ル・グラン・タンゴ」はロストロボーヴィチに書いた曲だそうで、つまりチェロ曲であるそれをギターとともにやるのは初めてだとか。これが本当に素晴らしかった。



最近何度か You Tube に『アニー・ホール』のクリップをいくつか見せられた。僕も何度も観た映画のはずなのに、ウディ・アレンがチェックのシャツをよく着ていることに改めて気づいた。僕は服の着こなしはほとんどウディから学んだようなものなのだが、そのわりに、チェックのシャツはあまり持っていない。ギンガム・チェックのやつとタータン・チェック(というか、ブラックウォッチ)のやつが1枚ずつといったところか。そろそろ秋冬物が出回るころなので、何か、たとえば、久しぶりにタッターソールのシャツでも1枚買おうかと思いついたのだった(ウディがタッターソールを着ている姿は記憶にないが)。僕は学生時代にはタッターソールのシャツを気に入ってよく着ていたのだが、いつの間にか着なくなっていたのだった。


そんなことを考えているときに、あるビルに入ったユニクロの前を通ったときに、見つけてしまったのだ。


タッターソールのシャツ。学生時代のお気に入りの赤を基調としたものでなく、茶色ベースのものだ。オックスフォード織りでもない。ましてやユニクロだ、年収1億と100万の者がいてもいいとほざいたネオリベ野郎・柳井正の会社だ。柳井は先日も日本は滅びるなどと、滅ばせた本人のくせしてうそぶいていた。そんなやつの会社に金を落とすなど、屈辱ではあるまいか? 


でもまあ、買ってしまったのだな。経済に負けてしまった。


この秋は恥と罪悪感を背負ってこのシャツで過ごすことになるのだろうか……

2024年8月13日火曜日

後から来る者たちへの配慮(?)

ガブリエル・ガルシア=マルケス『出会いはいつも八月』旦敬介訳(新潮社、2024にはクリストーバル・ペーラによる「編者付記」と数枚の草稿写真が掲載されている。


草稿と言っても、周知のごとくマッキントッシュのデスクトップコンピュータで書いていたガボに手書きの原稿があるわけではない。書いた原稿をプリントアウトし、それに手書きで推敲の赤を入れたものが物理的に残っているらしく、それの第5バージョンの数ページの写真が掲載されているのだ。


僕の勤務する東京大学文学部には大江文庫というのがあって、こちらは手で書いていた大江の手書き原稿や校正したゲラ刷りが収蔵されている。コンピュータ(ワープロソフト)で書く人が大半になってしまった現在では作家の草稿研究などというのはもう成り立たないだろう。大江が最後くらいの世代なのだろう……そう思っていたのだ。


そこへ、今回のガボの「草稿」写真だ。なるほど、その手があったか!


僕は手書きのノートを多用してはいるものの、卒業論文の時点からワープロで書いてきた人間だ。手書きの原稿は存在しない。それで、そのワープロ版もそのソフトの中だけで推敲して、書き換えの過程を残さずにきた。


が、そんなわけで、ガボの事例を知ったときに悔い改めた。書き換えの過程を残しておかなければと思うようになった。一回一回プリントアウトして紙の上で推敲するのはしやすいにはしやすいのだが、何度も何度もそれをやっていると紙を大量に使うことになる。それで、折衷案として、完成稿にいたるまでのバージョンをPDFにしておこうと思い至ったのだ。今では短いゲラなどはPDFで受け取り、iPadでそれを校正するという段取りをとっている。同様に原稿でも第1稿ができたらPDF化して推敲、ワープロソフトで書き直し、第2稿を作る、というようにして完成稿まで仕上げていこう。


という過程を今年からたどることにしている。こんな具合だ。



これはある翻訳の第3章の第1稿を推敲したもの(iPad内)を見ながら、第2稿を作っているところ。


ガボなら後世の研究者たちがこの推敲の過程を調べてくれることもあるだろう。が、果たして僕の原稿や訳稿を研究する後世の人々というのはいるのだろうか? いるといいな。

2024年8月9日金曜日

復活!

半年以上ブログの更新を怠っていた。ちょっと前に誰かからブログを復活させろ、と言われたので、それもそうだと思い、久々に更新。


リラ・アビレス『夏の終わりに願うこと』ナイーマ・センティーエス、マテオ・ガルシア・エリソンド他(メキシコ、デンマーク、フランス、2023


末期癌で親の家で終末期を迎えるトナ(ガルシア・エリソンド)のために盛大な誕生日パーティーが開かれることになる。その準備の過程と実際のパーティーの様子を、父に会いにやってきた娘のソル(センティーエス)の視点から描いた作品。というのが、おそらくはいちばんシンプルな説明。しかしもちろん、それだけで言い尽くせるはずもない。豊かな細部に彩られた映画だ。


トナの兄弟姉妹は他に3人。長女のアレハンドラ(マリソル・ガセ)はパーティー準備を取り仕切るのだが、弟トナの病気を治す手だてにと霊媒師を呼んでお払いのようなことをしてもらい、父親(ソルにとっての祖父)ロベルト(アルベルト・アマドール)は不機嫌を募らせる。おそらく父とその家に同居しているのが次女のヌリア(モンセラート・マラニョン)だが、彼女はソルとその母(つまりトナの妻)ルシーア(ヤスーア・ラリーオス)がケーキを買ってきたのに自分が作るケーキに固執し、一度焦がした後に作り直しが終わらないうちはパーティーにも顔を出さない。アレハンドラに指図されることにはうんざりしている模様。このケーキへの固執、2個のケーキというのが、ラストのソルの不穏な表情を理解する鍵になりそうだ。男兄弟のナポ(フアン・フランシスコ・マルドナード)は自然食品などに意識が向いている模様。


こうした家族のすれ違いの原因は、もちろん、トナの病気の治療費に苦しんでいる家族の事情があるのだろう。使用人クルス(テレシータ・サンチェス)を雇うごく普通の中流家庭であるはずの家族は、そのクルスへの給料の支払いも滞っているようである。


死に臨む者を扱っている映画だけあって、トイレ/浴室がストーリーの重要な時空間を形作る。最初のシーンはソルとルシーアの親子が(デパートかどこかの)トイレで話しあうシーンから始まる。トナはクルスに助けられてトイレに入るし、十分に大きな家であるが、その時点で唯一機能しているトイレ/浴室を使っているヌリア親子はアレハンドラに早く出ろとせかされる。一度はパーティーに出ようとしたトナも途中で漏らしてしまって(me cagué とつぶやく)、一度は引き返すことになる。生々しい排泄を見せるわけではないが、こうした細部がリアリティをもたらす。


それにしてもトナを演じるガルシア・エリソンド(ガボの孫でサルバドール・エリソンドの孫でもある)の役作りはすさまじい。二度ほど裸の上半身が映るのだが、あばら骨が浮き、腹がへこんでえぐれている。相当に無理な減量をしたのだろう。力石徹を想起せずにはいられなかった。あれをリアルな肉体でやっている。それとも、デジタル処理であんな体ができるのだろうか?


ソルの視点で描かれるので、カメラはクローズアップが多く、大人たちの姿がフレームからはみ出たりする。画家であるトナはソルに絵をプレゼントするのだが、その絵も全体像はわからない。エンドロールにはそれを補うような仕掛けがある。エンドロールなど顧みることもしないメキシコの映画で、そんな仕掛けがなされているのだから面白い。


写真は松原食品のレトルトのモレ・ポブラーノ。パッケージ写真から受ける印象よりもチキンは少ないという感じ。味は悪くない。

2024年1月27日土曜日

開始1秒で興奮の極地

そんなわけで昨晩、インスティトゥト・セルバンテスで観て、語ってきたのだ。


ビクトル・エリセ『瞳をとじて』スペイン/GAGA2023


前に書いたように(リンク)個人的な思い出などは語ることはないだろうと思っていたのだが、そして、だから93年のエリセとの日々をブログに書いたりしたのだが、結局、その話もすることになったのだった。


そしてまた、同じく以前書いたのだが、それ以前に実際の作品を観ていなかったので、『瞳をとじて』そのものに関しては細かい議論はできないかな、とも思っていた。ところが、開始直後から僕は大いに興奮し、「おおっ!」と叫んだり立ち上がったりしたい欲求を抑えるのに必死だった。それだけ言いたいことが溢れてきたのだ。


『瞳をとじて』は映画の撮影途中で失踪したかつての二枚目俳優フリオ・アレナス(ホセ・コロナド)の行方を22年後、そのときの映画監督だったミゲル・ガライ(マノロ・ソロ)が、TV番組の要請に応えて探す話だ。最初の10分くらい、未完の映画『別れの眼差し』La mirada del adiós の(おそらく)冒頭のシーンが紹介され、そしてラストでその(おそらく)ラストのシーンが紹介される。そこにいたるまでの22年後の現在の捜索(それはまた過去を見直す作業でもある)が映画の中心ではあるが、この最初と最後に挿入される映画内映画もとても重要。かつ、面白そう。そのふたつの映画が絡み合って作品はさらに重層的になる。


いわゆる「ネタバレ」のない範囲内でいうと、僕はこの冒頭の映画内映画『別れの眼差し』にひどく興奮してしまったというわけだ。


オープニングはフランスの田舎にあるらしい古く大きな邸宅の外観から始まる。そして、その邸宅の名が Triste le Roi であるとの字幕が目に入った瞬間に僕は興奮の極地に達したというわけだ。トリスト・ル・ロワ! 言うまでもなくこれは、ボルヘス「死とコンパス」の犯罪の終結点となるホテルの名だ。この名が「ある短篇小説から取られた」ことは『別れの眼差し』のなかでも明かされるが、それがボルヘスの短篇であることは明言されない。しかし、ボルヘスの愛読者なら、もちろん、だれもがすぐに思いつく名だ。


これはブエノスアイレス郊外アドロゲーにあるホテルを念頭に置きつつも、こういうフランス語の名にしたのだとのこと。が、こうして名を変えるなどして初めてブエノスアイレスの場末の雰囲気をよく伝えていると褒められたのだと、後のボルヘスは回顧している(「アルゼンチン作家と伝統」牛島信明訳『論議』〔国書刊行会〕所収)。そしてアドロゲーのホテルといえば、もちろん、「一九八三年八月二十五日」(『シェイクスピアの記憶』内田兆史、鼓直訳〔岩波文庫〕所収)の舞台オテル・ラス・デリシアスだ。ここはボルヘスが自殺を決意したときに泊まったホテルでもある(内田兆史による解説)。まるで『エル・スール』の父親を思わせる行動だが、ともかく、それだけボルヘスにとって重要な場である。


しかし、ここでの問題はボルヘスにおける〈トリスト・ル・ロワ〉の重要度ではない。その名でアドロゲーのホテルを形容した「死とコンパス」こそは、ビクトル・エリセが『エル・スール』と『マルメロの陽光』の間に映画化を試み脚色した2つのボルヘス作品のひとつだということだ。念のために言うと、もうひとつは「南部」、つまり、"Sur" だ!


そして、映画内映画『別れの眼差し』では、トレードで生まれてタンジェに育ち、世界中を旅して名前を何度も変え、今はレヴィと名乗るユダヤ人(まるでボルヘスの人物のようではないか! そしてこれはまた、映画の本筋にも対応する話)がフリオ演じる人物にある依頼をするというシークエンスが展開するのだが、そこで、『上海ジェスチャー』という名の映画が言及される。これもまた僕の興奮の種。


というのは、エリセはフアン・マルセーの小説『上海の魔力』El embrujo de Shanghai という小説を『上海の約束』La promesa de Shanghai の名で映画化しようとしてクランクイン直前でストップがかかり、挫折。諦めがつかず(なのか?)その脚本を脚本単独で出版した(小説はその後、小説のタイトルのままフェルナンド・トゥルエバが映画化した)。その脚本の前書きにはエリセ自身の原初の映画体験が綴られる(そのコンセプトは後の短篇「ラ・モルトルージュ」に結実する)。そしてその初の映画内である女優が現れた瞬間を永遠化したのだった。その映画というのが『上海ジェスチャー』だ。これへの返礼であるから映画は『上海の約束』になるべきだというのだ。


つまり、映画内映画『別れの眼差し』は、エリセが計画して実現することの叶わなかった映画が変形される形で込められたものなのだ。そう思えば(『瞳をとじて』の)ラストでの(『別れの眼差し』の)ラストシーンも大きな意味を持ってくる。


『瞳をとじて』が映画についての映画とされているのは既に喧伝されているとおりだが、これはまたエリセ自身の過去の作品についての映画(フリオの娘アナ役でのアナ・トレントの起用。これは泣くぞ)でもあり、エリセがついぞ実現することのできなかった映画作品についての映画でもあるのだ。


ちなみに注記するなら、「死とコンパス」はアレックス・コックスが映画化、『デス&コンパス』(メキシコ、日本、アメリカ、1996)の名で公開された。公開時のティーチインでコックスは他の誰かが書いた「死とコンパス」の脚本を読んだが、あまりにも部厚くて映画化不可能と思われたと発言しているが、あれはエリセ版「死とコンパス」のことではなかったのだうろか? そのことが質問できなかったのはその場に居合わせた僕の心残りである。



(写真はイメージ。チリンギート・エスクリバのバレンシア風パエーリャ)

2024年1月16日火曜日

ビクトル・エリセの思い出

インスティトゥト・セルバンテスでビクトル・エリセ『瞳をとじて』の試写+トークの会がある。僕はそのトークに登壇する。自分自身が書いた『ビクトル・エリセDVD-BOX』各作品の解説リーフレットを読んだりして予習(復習?)中。本当は事前に『瞳をとじて』の方も見ておきたかったのだが、今回はプレス試写に呼んでいただけなかったので仕方がない。


さて、DVD-BOXの仕事の際、担当の編集者からは『マルメロの陽光』もクリティカル・エディション作りたいから、その折にはエリセの通訳を務めたときの話などを盛りこんで書いてよ、と言われ、その気になっていたのだが、結局『マルメロの陽光』はその後再版されていない。だからというわけではないが、思い出話を。


1993年、博士課程に通っていた僕は、『マルメロの陽光』のプロモーションにやってきたビクトル・エリセの通訳として数日、彼に同行したのだった。記者会見でも、その後の囲み取材でも、メディアごとの個別のインタビューでも、二度を除いて(『マリ・クレール』のための蓮實重彦との対談――これは直接、ふたりがフランス語でやり取りした——とNHKでのインタビュー――NHKは独自に契約している通訳の人が務めた――がその二度の例外)記者やライターとのやり取りを僕が通訳した。


事前にプレス試写会で作品を見せてもらい、その数週間後、記者会見の前日に本人に紹介された。今はなき六本木プリンスホテルのロビーでのこと。フランス映画社の川喜多和子さんが、まだビクトルが部屋から下りてくる前、「このホテルはジャームッシュのお気に入りでね」と何気なく口にした瞬間、僕は緊張したのだった。そうだった、今、僕の目の前にいるのは日本における外国映画の歴史を作ってきた最重要人物なのだと改めて気づいたからだ(その周辺のことをここに書いた。リンク)。


そんな緊張に包まれた直後、ビクトルがロビーに姿を現した。長身で、視界が塞がれ、僕はますます緊張した。そうでなくても緊張症で人見知りな僕はしどろもどろになり、言い間違え、聞き間違え、きっとフランス映画社の柴田駿さんと川喜多さんはこの人に通訳などまかせて大丈夫だろうかといぶかしんだに違いない。


でも大丈夫。隣の居酒屋(〈田舎屋〉だったか?)に移って食事をするうちに打ち解けていった僕は普通に話をすることができるようになった。ビクトルは自分の言うことをじっくりと考えながらゆっくり話す人だったし、波長も合ったので、彼の発話にはすぐ慣れた。通訳は問題なさそうだ。逆に、僕にはスペイン語で、柴田・川喜多夫妻にはフランス語で相手をするビクトルの方が疲れたのではあるまいか。


翌日帝国ホテルで記者会見、その後の囲み取材に始まり、次の日から数日はプリスホテル内の部屋で媒体ごと個別のインタビューを受けた。専属の記者たちというよりはそれぞれの媒体と個別に契約したフリーのライターたちといった雰囲気の人が多く、皆、熱く『マルメロの陽光』について、そしてエリセの他の作品について語り、作家もそうした情熱溢れる質問に嬉々として、かつ真摯に応じていた。アントニオ・ロペスがベッドに寝転がるシーンで手に持っているボールはどこから? とか、あそこのシーンでのベートーヴェンは、……といったトリビア的な質問が出てくるとことさら嬉しそうだった。


とりわけ印象深いのは次のエピソード。


ある日、ある雑誌のインタヴューを受けた。その会社まで出向き、インタヴューを受け、表紙用に写真を撮った。そのインタヴューでのこと。その雑誌の主旨なのか、今回の映画の話はそこそこに、記者は何かにつけて家庭の話、妻子の話を聞き出そうとしてきた。ビクトルは徐々に苛立っていった。最終的には怒りを顕わにし、「あなたはあの映画を観たのか? これは映画についてのインタヴューではないのか? なぜ映画に関係ない私の家庭の話を聞きたがる?」とまくし立てた。


その後のフォトセッションでもなかなか機嫌の直らなかったビクトルとフランス映画社の人々と僕は、その会社を後にしていったんフランス映画社のオフィス(ここがまたすごくいい感じのところだったのだ!)に寄って、それから近辺で昼食を摂ろうということになった。


地下鉄の出口を出た瞬間、道路を挟んだ向こう側のビル(高島屋か松屋、あるいはその他銀座にある百貨店のひとつだったと思う)のファサードの外壁にかかった大きなポスターを見て、「あれはリュウだろう? 小津の映画によく出ていた笠智衆だろう?」と確認するビクトルはさっきまでの作品が無視されて不機嫌な芸術家ではなく、ただのシネフィルだった。ポスターでは笠智衆がおなじくらいにこやかに頬笑んでいたのだ(当時、CMに出ていた烏龍茶のポスターだっただろうか? はっきりと憶えていない)。ああ、この人は映画の世界に浸っていると幸せになれる、根っからの映画人なのだな、と強く印象づけられたエピソードだ。


その後まもなく笠智衆は亡くなった。まだ若いのに川喜多和子さんも亡くなった。


ビクトルはそれから30年生きて、新たな長篇を見せてくれるのだ。

(ちなみに、93年の来日時にビクトルがいちばん嫌がった質問が、『エル・スール』からの10年間、何をしていたのという質問。だから『瞳をとじて』が31年ぶりの作品などとは決して言うまい。ただ、31年ぶりの長篇であるだけだ。)



(写真はイメージ)

2024年1月2日火曜日

ジョン・レギサモにいろいろ教えてもらった元日

ガルシア=マルケス『百年の孤独』を息子ロドリゴの監督によって映像化しているというから、いつかはそれが発表される先のNetflixに登録せねばと思っていたのだが、思い立って切りのいいところで11日に登録してみた。


過去の映画作品に関してはあまり期待できないようである。それはまあいい。それで最初に観たのはララインの『伯爵』でも『サンクチュアリ』でもなく、これ:


John Leguizamo’s Latin History for Morons 『ジョン・レグイザモのサルでもわかる中南米の歴史』


ボゴタ生まれで合衆国で俳優として渋いバイプレーヤーぶりを発揮しているレギサモ(僕はあくまでもレギサモと表記する)自身が脚本を書いて演じたひとり芝居。ラティーノでありユダヤ人を妻に持つ(という設定なのか本当のことなのかは知らない)レギサモが、「自分にとっての英雄について調べなさい」という宿題に悩む息子に応える形でコロンブス以後の歴史を振り返る。


ひとり芝居というよりはスタンダップ・コメディのように彼が繰り出す冗談の多くは理解できなかった(文化的背景の違いだろう)し、理解できた(と思った)にしても笑えないようなものもあるにはあったが、ともかく、そんな冗談で(多くはラティーノらしい)観客を笑わせ、盛り上げ、最後はラティーノの誇りに訴えかける演技はさすがであった。


エドワルド・ガレアーノ『ラテンアメリカの切開された血脈』(邦題『収奪された大地』大久保光夫訳、藤原書店)チャールズ・マン『1491』(布施由紀子訳、NHK出版)を必読書としてあげて歴史観の転換後の南北両アメリカの歴史を征服された者の視点から語る。さらには独立戦争や南北戦争にもラティーノの兵士や将校がいたこと、1930年のRepatriation (母国送還)の横暴、現在の人口比の割りにサバルタンな位置づけにならされているラティーノの現状などを訴えていく。


つまりは、タイトルにいうLatin History とはラテンアメリカの歴史でもありLatino History でもあるという内容。ある一視点からの南北両アメリカAmericas / Américas の歴史ということ。セサル・チャベス(英雄候補のひとりとして何度か名が挙げられる)の表記もまともにできない字幕翻訳者を産みだしてよしとしている日本のアメリカ合衆国派の人々は観ておいていい。ちなみにセサル・チャベスというのはラティーノの人権運動家で、UCLA のチカーノ研究学科はその名前を冠している。


気になったことをひとつ。レギサモはこの中でコロンブスがアメリカに梅毒を持ちこんだと断言している。一般に信じられている俗説ではコロンブスがアメリカからヨーロッパに持ち帰ったのが梅毒だという説だ。1495年にバルセローナで、ついでナポリで流行したからだ。


1993130日の『朝日新聞』は、アイルランドで梅毒菌におかされた人の人骨が発見され、それがコロンブスより以前のものだったので、梅毒のアメリカ起源説が覆されるのではないかと報じた。その後の成り行きはちゃんと追っていないが、そもそも、それ以前、ウィリアム・マクニール『疫病と世界史』(佐々木昭夫訳、中公文庫版)には「梅毒だけはアメリカのインディオから来たと信じる人がまだいるが、これも疑問である」(下、81)と述べていることだし、ともかく、梅毒のアメリカ起源説は否定されたものだと思っていた。ところが、最近、『日本大百科事典』や『世界大百科事典』の記述はこのアメリカ起源説を支持しているのを知って驚き、不審に思っていたところだったのだ。


そこへ、このレギサモの断言があったので、安心したというか、新鮮に感じた次第。実際、それは病気なのだから、いずれにしろやはりマクニールの言うように「新旧両世界間の感染症の全面的交換」が問題なのだから、コロンブスが持ち帰ったものはコロンブスが持ちこんだものでもあると考えるのが妥当だろうし、それでいいのだと納得した次第……という気になって念のためにWikipediaを引いたら、その英語版(日本語版は相変わらずだ)では「2020年に古生物病理学を代表する一団の研究者たちが、トレポニーム(スピロヘータなど)性の疫病――ということは梅毒を含むことはほぼ間違いない――がコロンブスの航海以前からヨーロッパに存在したこと示す証拠が採集された」と、ベイカー他の論文を根拠に断言されていた。


うむ。やはり、レギサモの見解の方がより新しいのであった。見直した次第。


もちろん、1年近く前に買ったこのAnker Nebula Capsule II で鑑賞。いい感じ。