2013年7月20日土曜日

団結せよ(2)

『ブランカニーヴス』問題の続き。作品の公式ツイッターにはこうある:


やはり『ブランカニーヴス』という邦題は確信犯なのだ。本当は、スペイン語の発音に近づけるなら『ブランカニエベス』の方がいいとわかっていながら、この表記にしたのだ。「目で見た覚えやすさと、口に出した発音のしやすさを優先させた」と。

「目で見た覚えやすさ」と「口に出した発音のしやすさ」について異議を唱えることは簡単だ。日本人もスペイン人同様ヴ/ブの区別をしない。日本人にはヴやフ(f ということだが)の発音に大変苦労するひとがいる。かなりの数、だ。毎年ぼくはそんな日本人の発音特性に悩まされている。

でもまあ、それはいい。『ブランカニーヴス』の方が『ブランカニエベス』よりも覚えやすく発音しやすいというたかだか数人(と思われる)の映画配給会社スタッフの共通した感覚などはどうでもいい。なんなら認めてもいい。が、しかし、そんな感覚を優先させ、『ブランカニエベス』の方が一般に流通するスペイン語の音表記なのだという事実を、それと知りながら無視したということを、このツイートは認めているのだ。つまり、個人の感覚を知的誠実に優先させたと告げているのだ。

ちっぽけな個人の感覚が超えられないものがあるとするなら、それは、そこにある現実(言語的現実も含め……つまり、Blancanievesがどう発音されるかという事実)や、その現実を対象に人間が築き上げてきた歴史(スペイン語をカタカナで表記する仕方の伝統)であるはずだ。だからこそわれわれは長い時間をかけて教育を受け、歴史に対する畏怖の念(それを知性と呼ぶ)を身につけてから社会に出て行くのだ。その畏怖の念(知性)に基づいて公の発言をするのだ。そんな単純な法則も忘れ、この関係性を逆転させうると感じる、ノリ。悪のり。夜郎自大な世界感覚。俺が世界よりも大きいと考える尊大。

この尊大さが怖いのだ。この尊大さが一部の政治家たちに似ているのだ。この尊大さが、自身の発言の届く範囲内を理解しない子供じみた妄言の印象を与えるのだ。それをぼくは恐怖するのだ。


ぼくは現実の側に立ち、歴史の側に立ち、知的誠実を発揮し、思い上がった個人の尊大さを非難する。

2013年7月18日木曜日

全国のスペイン語話者たちよ団結せよ

FB上で知人がこのリンクを教えてくれた。


やれやれ。ゴヤ賞10部門受賞のこの話題作にして、こんなタイトルになってしまうのだ。もう笑うしかないな。

Blancanieves だ。『ブランカニエベス』。白雪姫

白雪姫、といってもぼくらが知っているあの白雪姫の話とはずいぶん意匠を異にする。だから、『白雪姫』とはしたくなかったのかもしれないが……それにしても、ブランカニーヴスって……

パブロ・ベルガーでなくパブロ・ベルヘルと表記することを知り、ダニエル・ヒメネス・カチョDaniel Giménez Cachoやアンヘラ・モリーナAngela Molina を正しく表記できる配給会社の人が、まさかBlancanievesブランカニエベスと読むことを知らないとは思われない。これはもう確信犯なのだ。

これは確信犯なのだ。これを『ブランカニーヴス』という表記にすることは。であるならば、われわれ、全国のスペイン語話者は声をひとつにして抗議しなければならない。

Blancanievesブランカニエベスであることを知っているはずの人が、ブランカニーヴスと表記して毫も恥じないでいられるメンタリティ。これは何かに似ている。

何だろう? 

たとえば、従軍慰安婦は必要だった、と発言し、その発言がビデオでくり返し流され、衆目のものとに晒されたのに、そうは言っていないと言い張る政治家の態度か?

トルコの人が聞いていることくらい意識しうるはずなのに、「イスラムの国々は喧嘩ばかりしている」と言ってはばからない政治家の態度か? 

この類似は少々飛躍が過ぎるだろうか? でも自分の発言が届く範囲に対する配慮不足という意味で、似ているような気もするのだが……

やれやれ。それにしても、『ブランカニーヴス』だぜ、『ブランカニーヴス』


まったく、笑っちゃうね。と言いたくなる点でも、政治家たちの態度に似ている。政治家たちは時代に似ている。

2013年7月15日月曜日

ポストコロニアル・ヘーゲル

Susan Buck-Morss, Hegel, Haiti, and Universal History (Pittsburgh, University of Pittsburgh Press, 2009)

先日(13日の土曜日)、同僚の武田千香さんの博士論文の口頭試問の席で、主査の今福龍太さんに示唆された書物が、これ。この第一章「ヘーゲルとハイチ」は2000年のCritical Inquiryに掲載され、それが高橋明史訳で『現代思想』2007年7月臨時増刊号「特集 ヘーゲル『精神現象学』二〇〇年の転回」に掲載された(144-183ページ)。これを第1章とし、「第1章へのイントロダクション」および「第2章へのイントロダクション」と「第2章 世界史」をつけ加えたのが本書。

自由を希求する思想である啓蒙思想は、黒人たちの自由を認めない実践としての奴隷制の上に成り立ち、奴隷の存在を無視したことと背理をなす。とりわけ「主人と奴隷の弁証法」で名高いヘーゲルの『精神現象学』は世界で最初の奴隷解放の結実だったハイチ革命と同時代に、それからのインパクトを基に書かれている。

「支配と隷属との関係についてのヘーゲルのアイディアはどこから来たのだろうか」、とヘーゲルの専門家たちは、主人と奴隷との「死をかけた闘争」という有名なメタファーを指してくり返し問うているが、ヘーゲルにとって世界史における自由の解明の鍵となるところのこのメタファーをはじめて詳述した『精神現象学』が書かれたのはイエーナ時代の一八〇五―一八〇六(ハイチ国民が誕生した年)、出版されたのは一八〇七年(イギリスが奴隷貿易を廃止した年)であった。まったく、どこから来たのだろうか。ドイツ哲学の思想史家たちは、その答えを探すのに一つの場所しか知らない。つまり他の知識人たちの著作である。(邦訳「ヘーゲルとハイチ」154ページ 太字は柳原)

ヘーゲルとハイチを結びつけたのは、バック=モース以前は、ピエール・フランクリン・タヴァレのみであったという。ただし、タヴァレの著作のうちのひとつを、その時点では未読だとの注もつけられている。

その注72は、本書では81になっている(49ページ)。

このエッセイが最初に活字化された時点(2000年)で、私はタヴァレの基の論文「ヘーゲルとハイチ」を未読であった。論文ではヘーゲルのフリーメーソンとの繋がりが扱われている。タヴァレの論文については「世界史」の章で議論する。(略)

ヘーゲルとフリーメーソン! ここにいたって問題は一気に我々のものともなる。

ヘーゲルとハイチとの繋がりを指摘することは、シェイクスピアがバミューダの遭難事故を基に『テンペスト』を書いたとする指摘と同じくらいに、あるいはそれ以上に重要だろう。シェイクスピアの『テンペスト』からは多くの重要な著作が二次的に生みだされ、それらを論じるポストコロニアル批評の議論も百出した。であれば、ここから多くの議論が展開されるべきだろう。

ヘーゲルとフリーメーソンとの繋がりという指摘に、ぼくが「!」をつけたがるのは、カルペンティエールとの繋がりがここで一気に開示されているように思うからだ。『この世の王国』でハイチ革命とヴードゥーを扱い、『光の世紀』でフランス革命のアンティーユ諸島への余波とフリーメーソンを扱ったカルペンティエールとの繋がりが。


読み直そう。10月からの授業のために。ヘーゲルとハイチ革命の見地からカルペンティエールを。

2013年7月1日月曜日

関係の切断

授業で『百年の孤独』を読んでいる。これを読むたびにいろいろなことを考えるのだが、確信を新たにすることのひとつが、伊井直行のデビュー作『草のかんむり』は『百年の孤独』解釈のひとつの形なのだということ。そのことは授業などでこれまでもたまに言ってきた。

このことはあまり言われなかった、と作家本人は嘆いている。たとえば、このインタビューなどだ。

うーん、そうなのか。これはどういうことだろう? 

1)1983年(『草のかんむり』の発表年)には、既に外国文学なんて日本文学関係者からは顧みられていなかった。
2)1983年にはまだ、ラテンアメリカ文学、あるいはガルシア=マルケスはまだ読まれていなかった。(前年、ガルシア=マルケスはノーベル賞を受賞している)
3)外国文学なんて、ましてやラテンアメリカ文学なんて、1983年以前も1983年以後も顧みられてはいない。

集英社(『草のかんむり』はライバル? 講談社から)の「ラテンアメリカの文学」シリーズの配本が終わるのが1984年。ぼくが大学に入って、実際にガルシア=マルケスやカルペンティエールを読み始めるのがこのころ。

どうもそんな時期にそんな教養形成をしてきた身としては、そのあたりの距離感がうまくつかめないのだが……

安部公房が『百年の孤独』をNHKのテレビで紹介したのはまだ79年くらいだったか? 中上健次がガルシア=マルケスにあいたがったのはもう80年代に入っていたと思うが。そして寺山修司『さらば箱船』はやはり1984年。


うーん、むしろ伊井直行と『百年の孤独』はもっと気づかれてしかるべき時代だったと思うのだけどなあ……