2014年4月27日日曜日

言葉遣いに気をつけよう

まあ、このブログでこんな風にいささか砕けた文体の文章ばかり書いていて言うのも口はばったいのだが、日本語の規範意識、どうにかならないかな、と思うのだ。

今年、駒場の1、2年生相手に「レビューを書こう」なんて授業を持っている。そんな授業じゃなくても、たいていの授業で授業内課題のようなことを課して、学生に何か書かせ、添削したりコメントしたりして返している。全体的に言ってみなさん優秀なのではあるが、それでも、そのわりにやはり、規範意識、とでも言うのかなあ、そんなものの欠如具合は甚だしいような気がしてならないのだ。だから「目線」とか「真逆(まぎゃく、らしい。まっさかさ、でなく)」とか、「立ち位置」とか、そうした俗語を使って毫も気にならない。うーん、どうしよう……

! 

鎌田美千子、仁科浩美『アカデミック・ライティングのためのパラフレーズ演習』(スリーエーネットワーク、2014)

「上級日本語学習者対象」なのだそうだ。つまり、留学生向けのワークブックだ。日本の大学などで「アカデミック・ライティング」というと、英語(やその他の外国語)の書き方の練習の授業だったりする。そしてこれは留学生向け。中級か上級であるはずの日本語話者向けのアカデミック・ライティングの本というのが、ないのだ。「論文の書き方」みたいなのに、一部の言い回しや言葉遣いに対する注意を促す項目くらいはあったとしても、日本人に対して、日本語でアカデミックなものを書くときに必要な日本語の訓練をする機会、というのを誰も想定していないらしいのだな。だから、しかたがない、こういう留学生向けのものなど参考にしてみようじゃないか、という話になるのだ。

留学生向けといったって、手強いぜ。「レポートや論文ではあまり用いない表現に下線を引き、言い換えなさい。/……/4. 航空運賃の改定は、原油の金額の高騰によるものである。」(30ページ)な? 難しいだろう? 


困ったな。これ、日本人学生にも使いたい気分だな。いや、つまり、日本人学生の教師たちにもさ……