2019年12月31日火曜日

困ってなくても映画を観よう


年末年始は映画に限る。

そんなわけで、昨日はケン・ローチ『家族を想うとき』(イギリス、フランス、ベルギー、2019を観てきた@シネマ・ロサ。

運送会社とフランチャイズ契約をし、名目上自営業として働くことになったリッキー(クリス・ヒッチェン)はバンをリースするよりも買った方が割安だとのアドヴァイスを受け、介護の仕事をする妻のアビー(デビー・ハニーウッド)の車を売って頭金を作る。夫は日に14時間の重労働に足を突っ込むことになり、妻は掛け持ち介護をバスで移動する羽目になりさらなる重労働を抱え込むことになる。ノーザン・ロックのサブプライム・ローン破綻問題で彼らも損失を被ったので、それを立て直して自宅が欲しいと思っているからだ。

ところが、そんな重労働だから、肝心の思春期の子どもたちとのコミュニケーションが取れない。長男セブ(リス・ストーン)は街中の壁に落書きしたり喧嘩したり万引きしたり、それより少し小さなライザ(ケイティ・プロクター)は父の荷物配達について行くかわいさも持ち合わせるが、最後にはかなりな問題行動を起こす。

住宅は買ったけれども、おかげで家族がまとまらないという話は、バブル期の日本にも何かあったような気がする。あれがやはり貧困問題の始まりだったのだろう。一方で今や貧困は豊かな装いをまとっていることも問題だ。

数年前にイヴァーノ・デ・マッテオ『幸せのバランス』(イタリア、フランス、2014というのを観た。離婚を機に生活の見積もりが狂い、知らぬ間に増えた借金に首が回らなくなり、車上生活に身をやつす公務員の話だ。車はあるのに貧しい。旅行に行くために貧しい、等々。現代的な生活のバランスが、表面的にはそうは見えない貧困を作り出していることをうまく描いた映画だ。その延長上にケン・ローチがいる。

セブは学校の宿題などをスマートフォンで受け取っている。イギリスの中等教育の現状を僕はよく知らないが、おそらく、それが通常なのだろう(日本だとアクティヴ・ラーニングという名の利権に直結する問題)。iPhone なしではろくな教育も受けられないのだ。豊かであらねばならない貧しさ。

貧しさ(労働というよりは地域性とギャンブル)の問題は今日観た『読まれなかった小説』にも共通する問題だが、それは明日、書くことにしよう。

映画を終えて池袋西口公園に行くと、こんな感じに変わっていた。

ところで、数日前には世田谷美術館で「奈良原一高のスペイン——約束の地」展も観てきたぞ。