月曜日には慶應義塾大学三田キャンパスで文学部の2年生を相手にスペイン語の購読の授業を持っている。ボラーニョの短編「通話」Llamadas telefónicas を読んでいる。3回くらいで読み終わって別の作家の別の作品に行こうというつもりではじめたのに、まだ終わっていない。やれやれ。
まあいい。ボラーニョの分身と見なされるBとXの悲しい恋の話なのだが、その電話での最後の会話のところを、今日、読んだのだった。別れてしばらくして電話したら、Xはやけに冷たい。対応もそっけない。電話を切ったあと、Bは「Xの番号をもう一度回す」(ダイヤルなのだ、ダイヤルがどういうことだかわかっているかい? 急いでかけると、もどかしいんだよ)、そのくせXが電話に出ると、黙り込むのだ、Bは。
もう一方の側では、Xの声が言う。もしもし、どなた? 沈黙。そして言う。もしもし、それから、黙り込む。時間――BとXを分け隔てる時間、Bがついぞ理解できないでいる時間――は電話線を伝い、圧縮され、伸びをし、その本性の一部を垣間見せる。Bは知らず知らずのうちに泣き出していた。彼は知っていたのだ。電話をしているのが自分だということをXが知っていることを。そして黙って電話を切る。(松本訳は手許にないので、拙訳)
さて、問題は「Xの声が言う。もしもし、どなた? 沈黙。そして言う。もしもし、それから、黙り込む」だ。これの原文はこうだ。 "la voz de X dice: bueno, quién es. Silencio. Luego dice: diga, y se calla".
最初の「もしもし」は"bueno"だ。これ(ブエノと読む)は通常、「良い」という意味の形容詞だ。ところが、これはメキシコでは「もしもし」の意味で日常的にもっとも使われる表現だ。Xはスペイン人だ。たぶん、めったなことでは電話で "bueno"なんて言わない。ということは、Xは相手がメキシコ語法の染みついたスペイン語話者であることを想定して(あるいは期待して)電話を取ったのだ。
Bはボラーニョの分身だとされる。短編内ではBの素性は明かされないが、ボラーニョの分身であるなら、ボラーニョは15の年から数年間、最も多感な時期をメキシコで過ごしたのだから、電話で "Bueno"と言ってもおかしくないかもしれない。ぼくですら、いまだに、たまに"bueno"と言う。そっけない受け答えで電話を切ったけれども、XはBからかかってくることを期待して、受話器を外した。そして "Buneo"に反応しないので、しばしの沈黙の後、 "Diga"(おっしゃってください、だ。直訳すると)と言い直した。その言い直しを聞いてBはXが電話の向こうにいるのはBだと知っていると確信した。
切ないなあ。このやり取り、とても悲しい。「もしもし」をメキシコ語法とそうでないのと、訳し分ける日本語の訳語はないけれども(だから松本訳からもそのことはわからないけれども)、だから訳し分けられないことを非難する気はさらさらないが、でも、最初が "Bueno"たどわかってしまうと、本当に切ないやり取りだ。
こんなことを力説していたのでは、そりゃあ授業は前には進まない……