2009年5月31日日曜日

文章修行

ぼくは文章についての多くを村上春樹から学んだ。

なんちゃって。

……これは村上春樹のデビュー作の真似。確かに村上春樹はぼくがそろそろと小説などを読み始めた頃にデビューした作家で、彼のデビュー当時からぼくは読んでいるし、ぼくの読者デビューから彼はぼくの前にあるわけだが、「多くを学んだ」というほどの存在かどうかはわからない。

でもまあ、今回は天吾というゴーストライターが「ふかえり」という高校生の書いた小説をリライトするという話が2大プロットのひとつを形成しているので、書くことについての記述がある。昨年、大学院の授業で読んだホルヘ・ボルピの『狂気の終焉』という小説でも主人公が作家になっていく過程で書くという作業についての示唆的な記述があった。こうした記述を読むと、ふむふむ、参考になるなあ、などと感心してしまう。

さて、今回の村上春樹。というか、天吾青年、「ふかえり」の小説『空気さなぎ』をリライトしながら、こう説明される。

 書き直しの結果、原稿量はおよそ二倍半に膨らんだ。(略)
 次におこなうのは、その膨らんだ原稿から「なくてもいいところ」を省く作業だ。余分な贅肉を片端からふるい落としていく。削る作業は付け加える作業よりはずっと簡単だ。(『1Q84』BOOK 1 129ページ)

最初に書く作業より推敲の作業、書き直しの作業ははるかに大切だ。それにはずっと時間がかけられるべき。それは大江健三郎だってガルシア=マルケスだって言っている。しかし、今回ぼくがびっくりしたのは、引用の最後の1文だ。「削る作業は付け加える作業よりはずっと簡単だ」というくだり。

もちろん、これは天吾青年のことであって、それが必ずしも村上春樹のこととは限らない。でも、ともかく、誰かが書き直しの作業において付け加えるよりも簡単に削ることができるというのは、新鮮な驚き。ぼくはまったくその逆なのだ。

まだまだ修行が足りないな。きっとぼくは、ろくに書かないものだから、たまに書いた文章に固執してしまうあまり、削ることができないのだろうな。道理で推敲に時間がかかり過ぎるわけだ。

ところで、あの村上春樹すら「「なくてもいいところ」」と強調・テーマ化の「 」を使っている。どうしたものかね……

ぼくは文章についての多くを村上春樹から学んだ。