2019年8月24日土曜日

演劇三昧


昨日、23日(金)には演劇をはしごしてきた。

マチネで見たのは

神里雄大作・演出『バルパライソの長い坂をくだる話』(岡崎藝術座@ゲーテ・インスティトゥート東京、翻訳ゴンサーロ・ロブレード)

入場前に座席表が渡された。こんなやつだ。

(写真のピンボケは意図的です)
自由席なのでどこに座ってもいいのだが、その客席というのが、こんななのだ。船、二等船室、二段ベッド、バー、沖縄の屋台。劇中に出てくる話題の雰囲気を再現し、客にその雰囲気に浸ってもらおうということなのだろう。父親の遺灰を散骨に来た男1が男2と出会い、世界に、沖縄に、小笠原諸島に思いを馳せて話題を広げる、そんな内容の戯曲だ。

かつて、このブログでも示したように、僕はあるところにこの戯曲を含む同名の戯曲集(白水社、2018)の書評を書くために読んだ。その時点でこの劇作家や劇団のことを知らなかったので、東京での再演となる今回、観に行った次第だ。長く続く独白と思われた台詞が、ただ横に物言わぬ母親を配するだけで劇になることを再認識した次第。戯曲集所収のエッセイに出ていた役者たちによる再演だった。スペイン語での上演。

会場にアルベルト城間らしき人がいるなと思ったら、それは本人で、事前に知らされていなかったのだが、終演後、神里と城間のアフタートークがあった。

夜はヴィトキェーヴィチ作(関口時正訳)、赤井康弘演出『狂人と尼僧』(サイマル演劇団×コニエレニ@シアター・バビロンの流れのほとりにて)

精神病院に入れられた詩人とその詩人のファンでもある修道女、脳外科の観点から患者を治療しようとする医師と精神分析の万能を証明するために患者に近づく別の医師らのやりとりを描く劇。精神分析への皮肉たっぷりでなかなか笑えるところがある。中心人物ふたり以外の人物にはひとりひとり檻のようなスペースが割り当てられ、その中に収まっているから、俳優同士が接触することはめったにない。ある種、図式的な演出だった。

ここでもアフタートークあり。演出家の赤井康弘と主演の赤松由美、それに翻訳の関口時正の3人。

対照的なようでいて共通する要素もある2本を見た、演劇デイであった。