2018年12月12日水曜日

レビュー! ただしツールの


今年、秋学期の授業ではこれを読んだ。今日の授業で読み終えた。

Ricardo Piglia, Blanco nocturno (Barcelona, Anagrama, 2010).

ピグリアの『夜の標的』だ。ロムロ・ガジェーゴス賞受賞作だ。

が、これから書くことはこの小説についてではない。それを読むに際して使っていたツールについてだ。

既に報告したように、ちょっと前にソニーのデジタル・ペーパー DPT-RP1 というのを導入した。これだと本よりも気軽に持ち歩けるので、外出先でもするかもしれない予習のために、使ってみた。

本をコピーしてPDF化し、これをPC内のデジタル・ペーパー用ソフトに入れて情報を移行する。専用のスタイラスペンでそのファイル上に書き込みができる。デジタル・ペーパー自体の表示は白黒だが、ペンの色は青と赤から選べる。PDFファイルとしてこんな風に出力できる。

書き込みしながら文書を読むにはいい。もちろん、電子書籍同様、素早くめくるには適していないので、書き込みしながら読む予習のうちはいいのだが、授業でめくるには手こずる。

少なくともScanSnapで読み込んでPDF化したファイルには、適用されない機能があることが判明した。☆を書いておくとそれがしおり代わりになって、そのマークのある場所に飛ぶことができるのだが、これが読み込んだファイルだとできない。自分のPCのエディタやワードで作った文書をPDF化したものなら、もちろん、できる。

もうひとつ、喧伝されているすぐれた機能が、ファイルをみながらノートを取れるというもの。ノートも自動的に生成して、こんなPDFファイルとして読むことができる。

これの問題点は、参照元のファイルが小さくなるので、文字サイズによっては、見ながらメモというわけにはいかないことだろうか。それから、これはこのツールの問題点というよりは、読むファイルの性質の問題にもかかわってくるのだが、小説のように何日かかけて読む資料は、前に取ったメモを参照しながらのことも多くなるので、参照元のファイルが小さくなるこのサイドノートのあり方では、いささかもどかしい。

ファイルを見ながらノートを取れるという意味ではiPadのアプリFlexcilというのがあり、これはノートの位置を移動でき、参照元のファイルを小さくする必要がなく、少しばかりの利がある。Apple Pencil の方が書きやすい。なので、ノートテイキングにはこちらの方を選ぶ人が多いかも知れない。僕は、少なくとも小説を読む時には、メモはやはり外部化した方がいいかな、との観測を得ている。

ちなみに、デジタル・ペーパーのスタイラスペンもかなり書きやすい。ペン先を堅いのと柔らかいのから選ぶことができて、僕にしてみれば柔らかい方がより書きやすい。そして何より、圧倒的に読みやすい。自然に読める。それはメリット。授業や講演、学会発表などで読む原稿や、素早くめくる必要のないファイルなどは、これで読むのがいちばん。その他の用途は必要に応じてiPadなどと使い分けるといいのだろう。