つまり(……昨日の続き。『笑う故郷』のダニエル・マントバーニが1976年に故郷を出てバルセローナに渡ったらしいということは)、ダニエルは政治亡命者かもしれないということだ。故郷も石もて追われた身かもしれないということ。彼は自身の小説の題材としては一貫して故郷のことを選んでいる。映画内で紹介される作品のストーリーを見るに、田舎の閉塞性やそのように閉塞した社会で起きた凄惨な事件などを扱っているらしい。それは故郷にとっては不名誉な事件であり、それを暴くダニエルは不名誉な存在であるだろう。
その不名誉市民ダニエルが、今、ノーベル文学賞という、いかにもわかりやすい、大衆的な名誉へと変換した。故郷の町サラスは、実はダニエルが自分たちにとって不名誉であり得るということを知ってか知らずか、彼に名誉市民の称号を与えたのだ。
逡巡の末にダニエルが帰郷を決意したのは、あるいは昔の恋人イレーネが忘れられないからかもしれない。ダニエルは独身だとされるが、彼は彼女を思い、結婚してこなかったのかもしれない。そう考えるのがドラマティックでありロマン的(小説的)でありロマンティックだ。彼女と別れねばならなかったということは、ダニエルの出国が不可抗力によるものであったことを示唆しているようだ。ダニエルが亡命者だとの解釈を強化する要素だ。
1976年の軍事独裁政権による人権弾圧(いわゆる「汚い戦争」)や、それに先んじるペロンらのポピュリズムによって国を出たアルゼンチン人頭脳は少なくない。エルネスト・ラクラウやワルテル・ミニョーロ、ミゲル・ベナサヤグらのように、他言語(英語やフランス語)で執筆する(した)知識人もいる。亡命者1・5世のラウラ・アルコーバもフランス語で書いている。彼らは国の体制には必ずしも都合の良くないことも書く。不名誉市民だ。と同時にアルゼンチンという国を世界に知らしめもする。名誉市民だ。ダニエルはそうした(不)名誉市民のひとりなのだ。
今日、9月15日、共謀罪法案が参議院で可決され、成立した。これからこの国でも人権弾圧が始まるだろう。そして頭脳が流出するだろう。
そういえばこの国は「グローバル人材」などという不思議な言葉を造り、若い連中を外に出て働かせたがっているのだった。簡単な話だ。人権弾圧すれば若い優秀な人材(頭脳)は外国に出て行く。彼らは日本にとっての不名誉を、その逃亡先で描き続けるだろう。日本にとっての不名誉市民となるだろう。そのことによって日本の知名度は高まる。日本に名誉をもたらす。不名誉という名誉を。実にこの政府は首尾一貫している。
『笑う故郷』は、おそらく、こうした背景のある映画として、40年後、50年後の日本を扱った映画として見られるべきなのかもしれない。