2017年4月21日金曜日

戦後を待ちわびて

「戦後文学が読みたいぞ」という文章を書いた直後に新聞で北村総一朗がお膝元・昴で新藤兼人の『ふくろう』(2003)を脚色して舞台にかけているという記事(北村のインタヴュー)を読んだものだから、これは見てみようと思い立って見てきたのだ。

はまだ久米明が生きているころ、今はなき三百人劇場に何度か見に行ったくらいではなかろうか? 『セールスマンの死』で知られる昴/久米明の組み合わせだが、テレンス・ラティガンらの他の翻訳ものもやっていて、楽しかった。三百人劇場は、他に、1985年、メキシコ時代のルイス・ブニュエル特集を組んだりと、映画の記憶もある。

今回の会場・大山Pit昴は三百人劇場に比べるとぐっと小さな、百人も入らないくらいの地下の典型的な小劇場だ。

新藤兼人の『ふくろう』は大竹しのぶと伊藤歩による快作というか奇作(こんな言葉、あるのか?)というか、なんとも不思議な映画で、ともかく、1980年頃までは戦後だったぞ、と改めて思い出させてくれる作品であった。北村はそれをかなり忠実に舞台に再現し(もともと、部屋の中だけで展開するシチュエーショナル・サスペンス(こんな言葉、あるのか?)なので、舞台向きだ)ていた。

満州からの引き揚げ者で故郷もなくして東北の入植地に入植していたユミエ(服部幸子)が、すっかり入植者がいなくなり、娘のエミコ(立花香織)と二人だけになってしまった。そこで近所のダムの建設現場や電気会社工事人など、訪ねてくる男たちを相手に売春しては金を巻き上げ、毒入りの酒を飲ませては殺し、入植地の空き家の庭に埋めるということを繰り返す、という話だ。男たちは死ぬ瞬間、鶏のようなうめき声をあげ、最後にはひと言、不思議な言葉を残す。それが奇妙なおかしみを産み出して、テーマのシリアスさをやわらげている。

珍しく若い客もある程度いて、後ろに3人の女性のグループがいたので、幕間が楽しかった。聞く気はなくても彼女たちの話(感想を言い合っている)が聞こえてきたからだ。どうやら殺される男たちの1人がこのグループの誰かの知人らしく、「あのパンツ一丁になってた人? あの人やばいね」などと話していたのだ。裸の立花香織に服部幸子が水浴びをさせるシーンがあって(映画ではホースで盛大に水をかけていたように思う)、それをすだれ越しに見せたのだが、彼女たち、「あれ、どうなってるんだろうね? ヌーブラ?」「ニップレスみたいなのしてるのかな?」「後ろだとわからないけどね、前の人なんか、おおっ、てなったのかな?」「意外に仕組みがわかってがっかりしたりして?」なんて語り合っていた。


なんだか楽しそうだった。僕もなんだか楽しくなった。