2015年5月18日月曜日

身体の記憶の古層

暑くなってきた。

寒い季節やまだ涼しい時分にはリュックにして背負って歩くヘルツのソフトダレスバッグを、この時期はショルダーにする。背負っていると汗をかくし、汗をかくと革製品なので色移りが心配だからだ。ここの鞄屋のリュックがやはり、色移りしていくつかシャツをだめにしたので、念のため。

肩掛けだと、普通にかけても袈裟懸けにしても肩が凝る。重いからだ。だから手に持って歩くことも多い。もちろん、手に持ったところで、重さは変わらない。肩のダメージは少なくなるが、いずれにしても往生する。

最近、ふと気づいた。「ナンバ」の歩き方をすれば、楽なのではなかろうか。

ちょっと前に「南蛮」の意味を記す必要があって、辞書の定義を書き写した。『大辞林』の定義のひとつにはこんなのがあった。

歌舞伎・日本舞踊で、右足を出すとき右手を振り上げ、左足を出すとき左手を振り上げるような歩き方。なんば。

かつて日本人はこのように歩いていた。近代化され、右足と左手を同時に出すヨーロッパの軍隊式の歩き方が導入された。しかし、人によってはなかなかこの近代の歩き方に馴染めずにいた。今でも緊張して右手右足を同時に出す歩き方をするような者がマンガやコントなどに描かれるが(志村けんなどよくやっていたように思う)、これはその近代以前の肉体の記憶が回帰しているのだ。そんな主旨のことを三浦雅士は書いていた。

ナンバは、しかし、近年では見直されて、伊藤浩二、末次慎吾などの陸上選手はこの走り方を採り入れて活路を切り開いたのではなかっただろうか? ふと思い立って、ナンバを採り入れてみようと思った。

が、ぼくにはよほど近代的・軍隊式肉体訓練が染みついているのだろう。右手と右足を同時に出す歩き方など、うまくできない。やってみても、全然楽になんかならない。

そうだ、発想の転換をすればいいのだ、と思いついたのは階段をおりている時のことだった。足を前に出すというのは前後の動きばかりではない。ナンバや軍隊式の歩き方は水平にねじれる動きばかりが問題になるのではない。足を前に出すということは、足を上げ、そして下ろす行為なのだ。つまり、ナンバとは足の上げ下げに合わせて肩を上げ下げすればいいのだ。そして、やってみると、なるほど、これなら楽にできる。

この解釈が正しいかどうかはわからない。だからとりあえず、カッコつきで「ナンバ」と呼んでおこう。この「ナンバ」のコツを身につけてみると、なるほど、荷物もを持つ腕は飛躍的に楽になった。重いことに変わりはないが、感じる負荷は半分にも満たないのではないだろうか。

あまり大袈裟に肩を上げ下げすると、見た目はどうしても不格好だが(ぼくには近代的・軍隊式美意識が染みついているのだろう)、ともかく、コツとしてはそんな感じ、右足を踏み下ろすときに右肩を下げる。重い鞄を手に持っている時には、そんな風に歩く。

で、ふと気づいてみると、街中にはけっこう、この歩き方をしている者がいる。重い荷物を肩にかけ、ひょこひょこと「ナンバ」歩きになっている者がいる。今朝も、電車の中で、さして重そうでもない小さな荷物を掲げた女性が、「ナンバ」で歩いていた。慶應大学三田キャンパスの正門を入ってすぐの大階段を、トートバッグを肩から提げて上る、どちらかというと逞しい体つきの男子学生も、右足を出すときに右肩を下ろしていた。


うむ。果たして身体の記憶の古層が回帰しているのか、無意識に体がたどり着いた結論なのか、それともぼくのように意識してのことなのか? いずれにしろ、「ナンバ」、広まっているのだ。