2014年7月30日水曜日

戦後の思考/記憶(3) カゲロウの島

たとえば島尾敏雄「島の果て」(『出発は遂に訪れず』新潮文庫、所収)を読んでみよう。自身の加計呂麻島駐屯体験を、戦後すぐ書き、昭和21年1月に発表した短編だ。加計呂麻島(かけろまじま)を「カゲロウ島」と言い換える島尾の言語感覚にまず驚かされる。朔中尉という若い部隊の頭目が、命を賭けた作戦の遂行が間近に迫るころ、駐屯地の近くの集落に住む不思議な少女に魅せられ、夜な夜な彼女のもとに通うという話。

島尾は加計呂麻島の呑ノ浦という浜から、震洋艇という、機雷を結びつけた小さなボートで敵艦に激突するという任務を帯びて、その地にいた。海版神風特攻隊だ。もうそれだけで気がおかしくなりそうな、およそ近代国家の装いをまとった国が、こんなことを考えるなんて、と唖然とするしかない話だ。

先の戦争におけるこの国の狂気は今は措いておこう。死と隣り合わせの性への耽溺(あからさまに書かれてはいないが)というテーマも、まあいい。ひとつ下の階級の部下、隼人少尉から突き上げ、島の風土が朔中尉に吹き込む不気味な感覚などが絶妙(あくまでも名指しされない震洋艇やそれを使っての任務と共振し、不気味さは増幅する)で、さすがは島尾敏雄と唸らされる。それもまあいい。ぼくが今回確認したいのは、つぎのような一節だ。

 小城は急いで棒飴を風呂敷に包むと、はまべに下りて行って小舟を用意しました。中尉は黙って黒ぐろと小舟に乗り移ると、小城は櫂で急がしく漕ぎはじめました。櫂の音は仕事を監督していた隼人少尉の耳に入りました。(14-15)

この時に会いに行った少女ヨチの言葉がきっかけで、中尉はトエと会い、のめり込んでいく。トエは後の島尾の妻ミホをモデルとしているだろう。ソクーロフが描いた島尾とミホの逢い引き。中尉はトエのところには、毎晩、陸地を徒歩でいくようになる。峠をひとつ越えたところにその集落があるのだ。けれども、この短編のドラマを形成するのは、次のような距離感というか、移動・交通経路・手段の存在だ。

 まだショハーテに朔隊の人たちが駐屯して来ない前には、トエの部落の人たちは潮のひいたころ合を見はからって磯伝いに岬の鼻を廻ってショハーテに行くこともありました。そしてショハーテ寄りのところに塩を焼く小屋が建っていたのです。(34)


最後の文章にある「塩を焼く小屋」は、確か今もまだあってと思うけれども、ともかく、こういった、陸路、船、浜伝い、という3つのルートが存在した。それが戦前から戦中、戦後のある時代まで続く現実だったろう。小説では、潮目を見誤ったためにトエが危機に陥ったりする。そんな危険を顧みず、なおもこのルートで会いに来るトエが描かれる。それというのも、おそらくは、陸路を取れば、必ず通過しなければならないガジュマルの木の根元に、「ケンムン」がいると怖がっているからだ。軍の見張り番がいて、見つかるからだ。中尉がこのルートを逆にたどってトエに会いに行くと、見張りの番から部隊の他の者たちに話が漏れ、彼は頭目として地位を危うくする。ガジュマルの木の根元では、いつも人間の声を持ったカエルの鳴き声を聞く。小説の物語を可能にする要素でありながら、ある一時期、ある地域の人にはリアルなことこの上なかった自然。自然に対する人間の働きかけ。