2021年7月29日木曜日

マリオは人生を精算する

19日(月)にはオペラを観た@新国立劇場。ビゼーの『カルメン』アレックス・オリェ演出。劇場のプログラム冊子が充実していた。


カルメンに現代的な解釈を加え、ジャングルジムのような舞台装置にロックバンドなども(ちょっとだけ)入れてなかなか面白い試みだった。何しろ『カルメン』だ。オペラの中のオペラだ。そうした解釈を許す懐の深い作品だ。


今日届いた本の2冊。



Gabriel García Márquez, Mario Vargas Llosa, Dos soledades: Un diálogo sobre la novela en América Latina, Edición a cargo de Luis Rodríguez Pastor (Alfaguara, 2021)

Mario Vargas Llosa, García Márquez: Historia de un deicidio (Alfaguara, 1971 / 2021)


前者は1967年、バルガス=リョサがロムロガリェーゴス賞を受賞し、ガルシア=マルケスの『百年の孤独』がベストセラーになった年の9月、リマの国立工科大学で行った対談(現実にはバルガス=リョサがガルシア=マルケスにインタヴューする形)に、その周辺的なテクストを揃えたもの。


この対談は、その一部が、かつて、野谷文昭訳で『エスクアイア日本版別冊 TIERRA』1990年1月号に訳出された。さらにその後『疎外と反逆』(寺尾隆吉訳、水声社、2014)の第1部として訳されている。元の対話は二日にわたって行われ、本書でも第1部と2部に分けて掲載されているが、『疎外と反逆』がその両方とも掲載していたかどうかは覚えていない(実物は大学にあり、今は自宅にいるので)。


僕は『疎外と反逆』の書評を『週刊読書人』に書いた。翻訳者のあとがきの価値判断に反し、バルガス=リョサの(学究的であろうとするがゆえに陥らざるをえない)陳腐さとガルシア=マルケスの創作者としての真摯さを読み取り、それでも「本書はあくまでも六〇年代の記録だ」と書いた。今回、Dos soledades に一文を寄せたフアンガブリエルバスケスの言葉はそんな僕の価値づけを後押ししてくれるようでもある。VLlが常にメスを手に文学に分け入る批評家作家で、ガルシア=マルケスは無知の作家という自身のイメージを必死に守っているように見える、しかし、そうではないのだ、と。彼は読書の技術を知り尽くしているのだ、と(14-5)。


そして、なんといっても特筆すべきは2冊目。『ガルシア=マルケス——神殺しの歴史』だ。1971年に出版されたものの、ふたりが喧嘩別れして(柳原『メキシコDF』第8章参照)以来、再版されることのなかったこの批評書。ガラクシアグーテンベルクの全集版になってやっと再版されたらしいこの本を、実は僕も持っていなかった。それがつい最近、やっと再版されたのだ。


85歳になったバルガス=リョサは、きっと人生を精算しはじめているのだろうと思う。ガルシア=マルケスももう死んで7年になる。いつまでも意地をはっていないで、いろいろと思うところはあるだろうが、あくまでも歴史的資料としてこれの再版を許すことは自身の務めなのだと悟ったのだろうと思う。実に助かる。


さて、ところで、こうしてはじめてこの書を手にしたのだが、びっくりだ。650ページを超える大部であった。やれやれ。ボルヘスに関しては100ページしか書かなかったのに、ずいぶんとたくさん書いたものだ。どれだけ愛していたのか。