2022年7月27日水曜日

ドアノーが迎えてくれた

フェルナンド・トゥルエバ『あなたと過ごした日に』ハビエル・カマラ他(コロンビア、2020は、


Héctor Abad Faciolince, El olvido que seremos (2006) の映画化作品だ。1987年、暴力の時代のメデジンで殺された父のことを小説化した作品、その映画化。脚本を息子のダビ・トルエバが、プロデューサーをシーロ・ゲーラの2作品をプロデュースしたダゴ・ガルシアが務めている。


大学の医学部教授であるエクトル・アバド=ゴメス(カマラ)が衛生面から予防医学に貢献し、しかし、そのリベラルな態度から大学を一度は追放され、アジアでの仕事の後にまた復職し、退職(実質的な免職)し、そして政治的なリーダーとなり、自由党から市長に立候補、殺されるまでを、息子のエクトル(ニコラス・レジェス=カノ/フアン・パブロ・ウレーゴ)の視点から語る。


アバド家には10人もの女たち(と原作小説では紹介される)がいて、男はふたりのエクトル(父と息子。下から2番目の子ども)という構成。この家族のメンバーが揃っているシーンが多く、これの描き方が良かったように思う。初孫が生まれ、それを見に家族全員が病室に揃うシーンなどは印象的だ。なぜ、どのように印象的なのかは、ストーリーに関わってくるので詳しくは言わないが、ある人物を目立たせるための全員の細かな動きが、きっと綿密に計画されたものなのだろうなと思わせる。


そういえば、ローリング・ストーンズの「ルビー・チューズデイ」が印象的。



こんなものをもらった。東京都写真美術館で数量限定で配っているらしい。


そして、これ:


佐藤究『爆発物処理班の遭遇したスピン』(講談社)


これは短篇集だ。8篇からなるのだが、扱っている題材の幅の広さに驚かされる。量子力学から映画のクリーチャー、戦後日本の混乱、零落する暴力団……等々。いずれも凄惨な事件を扱っていながら道具立てが面白く、引き込まれるのだ。


そういえば僕は昨年末、佐藤さんと立教大学で対談したのだが(そしてその際の記録のゲラをつい最近見ていたのでそのことに気づいたのだが)、その際、クリーチャー作家の片桐裕司さんに会ったという話題を出していたが、それはつまり2作目「ジェリー・ウォーカー」の取材か何かだったのだろうな、と思い至ったりする。まあ、これは二次的な豆知識。


僕はやはり、知性がない分、理知的なふりをしたい人間なので、「猿人マグラ」と「九三式」に強く惹かれた。それぞれ(前者はタイトルからわかるだろうが)夢野久作と江戸川乱歩を特集した雑誌が初出のようだ。それらふたりの作家――というより、彼らの時代――を扱っている。とりわけ前者は作者自身が夢野久作と同郷であるので、必然的にオートフィクションになるのだが、このジャンルとして読むと興味はますます尽きないのである。